A2-03 カムチャツカ・クルチェフスコイ火山のストロンボリ式噴火活動期に傾斜計で観測された超長周期微動(地震・地殻変動,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2013-09-29
著者
-
中川 光弘
北大理
-
高橋 浩晃
北大理
-
松島 健
九大理
-
宮町 宏樹
鹿大理
-
青山 裕
北大理
-
ゴルディエフ E.
ロシア科学アカデミー火山地震研
-
ムラビヨフ Y.
ロシア科学アカデミー火山地震研
-
セロベトニコフ S.
ロシア科学アカデミー地球物理調査所カムチャツカ支部
関連論文
- スタグナントスラブのイメージングのための極東ロシア広帯域地震観測網の構築
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 313. 北海道北部、利尻火山のデイサイト質溶岩ドーム群のK-Ar年代とその意義
- 投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測 -第43次夏隊報告-
- 高密度臨時地震観測による2004年斜里岳群発地震活動
- 雲仙火山周辺域における相対応力場と1990-1995年噴火活動
- A06 阿蘇カルデラ(南郷谷)の地下構造
- 28B. 東北日本,森吉火山におけるバイモーダル火成活動と成因関係(日本火山学会1989年秋季大会)
- 45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
- 6P. 東大雪山系丸山火山の最新の活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- P6 東大雪山系丸山火山の最新の活動
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1
- 富士山の大学合同稠密地震観測
- 阿蘇火山中央火口丘山体の3次元地震波速度構造
- P09 人工地震による 1999 年伊豆大島火山の構造探査 : 基礎解析その 2
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 1990〜1995年雲仙火山噴火前に起きた応力場の変化 (総特集 カルデラ生成噴火--準備過程の理解にむけて) -- (マグマの動きと応力場)
- B15 ストレステンソルインバージョンから推定される1990〜1995年噴火時の雲仙火山周辺における応力場(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- 2004年新潟県中越地震の発生過程 : オンライン合同余震観測結果から
- P35 千々石カルデラと雲仙火山の活動(日本火山学会2005年秋季大会)
- GPS観測による2000年7月14日三宅島火山噴火に伴う地殻変動
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- P56 2004年水準測量から推定される雲仙火山の収縮
- JARE-43人工地震探査におけるアイスレーダーによる氷床厚測定
- 東南極みずほ高原における屈折法および広角反射法地震探査-観測概要(第43次夏隊報告)-
- 雲仙岳の深部マグマ溜まり (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 西太平洋 : 東アジアのGPS連続観測点座標の時系列(1995年7月16日―2000年12月31日)
- P93 阿蘇中岳火山の二酸化硫黄および二酸化炭素ガス放出量の測定(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 測地学データから推定された雲仙岳下における圧力源
- A29 雲仙普賢岳の周囲に設置された坑井型傾斜計の記録
- 雲仙火山における人工地震探査 : 観測および初動の読みとり
- P15 霧島火山群における構造探査 : はぎ取り法による屈折法解析
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 日露共同地震観測による2007年8月2日に発生したサハリン南西沖の地震(M_6.4)の余震活動
- B13 GPS測量から推定した浅間山火口直下の圧力変動源 : 2004年噴火前後の推移(火山の地殻変動 (2), 日本火山学会2005年秋季大会)
- S26 GPS測量から推定した火口直下の圧力変動源
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- B19 浅間火山における GPS、重力総合観測
- A21 三宅島における稠密地震観測
- A45 有珠山 2000 年噴火に伴う西山麓の地殻変動
- 屈折法人工地震探査による九州東部の地殻構造II
- 人工地震探査による九州東部の地殻構造 (庄内-串間測線・安心院-田野測線)
- P35 平成新山溶岩ドームの変形
- P22 雲仙火山で発生した火山性微動に伴う傾斜変動
- A44 雲仙火山の最近の傾斜ステップ現象の発生のしくみ
- 人工地震により観測された九州東北部の反射波
- 1997年鹿児島県北西部地震の余震観測及び波形モデリング
- 41A. 強震計による十勝岳爆発地震の観測(日本火山学会1989年秋季大会)
- A41 強震計による十勝岳爆発地震の観測
- えりも地殻変動観測所での歪地震動波形による1978年宮城県沖地震(M7.4)と2005年宮城県沖の地震(M7.2)の比較
- A58 カリムスキー火山 1996 年 1 月の噴火と 8 月の臨時地震・GPS 観測について
- 九州東部の人工地震観測から推定された地殻構造
- 南極ペネトレータの開発と投下実験 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- B39 水準測量による岩手山における上下変動 (1998 年 7 月∿1999 年 5 月)
- 地殻変動データベースシステムの開発
- P06 水準測量データから推定される雲仙岳深部のマグマ供給源について
- 水準測量・GPS測量から判明した雲仙火山の再膨張について (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- 衛星電話を利用した地震観測システム開発 - 無人島における定常地震観測の実現 -
- 地震観測用小型テレメタリングシステムの開発
- 1994年霧島火山群人工地震探査におけるGPSを用いた爆破点・観測点の位置測量
- 中千島で発生した巨大地震
- 「地震学夏の学校2007」総合報告
- 日本列島における深部低周波地震の発生状況
- 臨時地震観測による鹿児島県北西部地震の余震分布
- 雲仙火山の地震波反射面 (総特集 九州の火山の研究の到達点と課題)
- P51 2000 年有珠火山噴火で観測された傾斜変動について
- 北マリアナ諸島の火山について
- 北海道で発生した深部低周波地震
- P30 北海道で発生した深部低周波地震
- 岩手県北西部地震(M6.1)の直前・直後における地殻上下変動 -地震発生時の震源域での水準測量-
- B37 雲仙火山山頂部における洞内温度変化
- 1997年鹿児島県北西部地震の震源分布
- 雲仙火山における人工地震探査ー観測および初動の読みとりー
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- PV28 雲仙普賢岳ドーム周辺の地殻変動
- PV26 時間差実体視写真による雲仙火山の 1994 年山体変動
- PV24 雲仙火山山頂部地震の時空間分布
- P14 時間差実体視写真による雲仙火山の地殻変動検出
- A62 雲仙普賢岳溶岩ドーム近傍における GPS 観測 (2)
- 連続および繰返しGPS観測による2006年雌阿寒岳小噴火に伴う地殻変動
- 国後島爺爺岳における地磁気および地熱観測
- P56 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 1 周波受信機による観測
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- P01 日本列島における深部低周波地震の発生状況(ポスターセッション)
- 021 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
- A3-07 雌阿寒岳の浅部群発地震活動に先行した深部収縮と低周波地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- P77 「雌阿寒火山を知る」ための取り組み : 雌阿寒火山塾(ポスターセッション)
- A2-20 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 地殻変動データベースシステムについて (平成22年度 技術業務報告)
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- P08 カムチャッカ・クリチェフスカヤ火山における高サンプリング傾斜変動観測(ポスターセッション)
- A2-03 カムチャツカ・クルチェフスコイ火山のストロンボリ式噴火活動期に傾斜計で観測された超長周期微動(地震・地殻変動,口頭発表)