西南北海道・島牧村大平山周辺の中生界
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Mesozoic system, newly named Tomarigawa Group, is distributed in Shimamaki area, Southwest Hokkaido. It is divided into following two formations, namely the Kanayamagawa and the Garozawagawa Formations in ascending order. The Kanayamagawa Formation is divided into three members, that is the Lower, Middle and Upper Members. The Lower Member is composed mainly of shale and shaly flysh (alternations of sandstone and shale), associated with chert, limestone and basic tuff. The Middle Member is characterized by the dominance of chert. The Upper Member consists of flysh, associated with chert, pebbly shale, conglomerate and thick arkosic sandstone. This formation yeilds some Upper Jurassic radiolarians and Upper Triassic conodonts from cherts. The total thickness exceeds 1100 meters. The Garozawagawa Formation, conformably overlying the Kanayamagawa Formation, is divided into the Upper and Lower Members. The Lower Member is composed mostly of limestone, basic tuff and chert, associated with alternations of chert and shale. The Upper Member consists of greenstones and chert, associated with limestone, shale and arkosic sandstone. Greenstones are made up largely of reworked hyaloclastite (hyaloclastic or epiclastic volcanic breccia, sandstone and siltstone), but include small amounts of pillow lava and massive lava. Some fossils such as calcareous algae, hexacorals and Upper Triassic conodonts have been obtained from limestones of this formation. However, these limestones are largely conglomeratic, or blocks of various size, which are included in greenstones. Such feature described above suggests that limestones of this formation include partly allocthonous ones. Based on radiolarian fossils obtained from chert and shale, the age of this formation seems to range from Upper Jurassic to early Cretaceous. The total thickness exceed 1400 meters. The sediment of this group seems to have been transported from following two provinances, namely, granitic hinterland and shallow seamount composed of greenstones and limestone. This group was deposited well away from granitic hinterland, but in the vicinity of shallow seamount. The Tomarigawa Group, which includes allocthonous seamount materials, may be comparable to the submarine terrace sediments on the continental slope or trench sediments, but further detailed study is necessary before we come to our final conclusion.
- 地学団体研究会の論文
- 1984-11-25
著者
関連論文
- 大規模地すべり地形の発達--積丹半島沼前地すべりの例 (特集 大規模地すべりの機構)
- 日高衝突帯前縁,厚別川上流域の始新統ニセウ層および中部中新統の岩相と両者の関係(予報)
- 重力性曲げ褶曲による硬質頁岩層の斜面変動 : 北海道知内町尾刺建川線の例
- 北海道東北部西興部周辺の先第三系より放散虫およびナマコ化石の発見(予報)
- 035 活断層被害予測マップ及び防災マップの作成に関する研究 : 函館平野西縁断層帯を例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- 1994年北海道東方沖地震による色丹島の地すべり
- 大規模地すべり地形の発達 : 積丹半島沼前地すべりの例
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- 北海道北東部における浅熱水性鉱化作用の時空変遷
- 温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
- P5.地形・地質条件を考慮した北海道恵山周辺の斜面崩壊危険度マップの作成 : 航空レーザー測量データを用いて(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- O-139 地形判読・GPR・トレンチ調査による有珠山麓の火山性断層(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P1. 2003年台風10号における日高地方里平地区の崩壊地形の特徴 : 航空レーザー測量データを用いた解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 12. 2003年台風10号による斜面変動 : 古第三紀付加体の斜面崩壊と地質規制(斜面崩壊(2),口頭発表)
- O-163 活動的逆断層に沿って分布する正断層群の特徴 : 石狩低地東縁断層帯の例(20. ノンテクトニック構造)
- 2.2003年台風10号による日高地方西部の斜面災害(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- 北東ユーラシアの地殻の進化
- 白糠丘陵西部地域,網走構造線西縁に分布する帰属不明の先第三系:北海道中生界,根室帯と常呂帯の構造関係についての一考察
- 人工湿地を用いた重金属含有酸性排水の処理について
- 西南北海道定山渓地域の中新統と地質構造
- 北海道南西部豊羽鉱山周辺の中新世層序
- 北海道中央部,当麻 : 開明地域に分布する先第三系の再検討
- 西南北海道・島牧村大平山周辺の中生界
- 日高帯北部・北見滝の上周辺の"日高累層群"
- 北海道東北部丸瀬布付近の日高累層群より白亜紀放散虫化石の産出
- 北海道立地質研究所と地すべり研究
- 64. 豪雨による表層崩壊多発地域の地質 : 北海道の例(斜面地質,口頭発表)
- O-250 系統的割れ目に規制された岩盤崩壊の例(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 2003年台風10号による北海道日高地方里平地区の崩壊の形態的特徴と発生場 : 航空レーザー測量データを用いた解析
- S-3 地すべり移動体の内部構造と微地形 : 北海道の陸上の例から((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 20.火山灰分布地域の豪雨によるステップ状斜面崩壊 : 2006年8月の北海道胆振・日高地方の豪雨の例(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- S-41 北海道,白亜紀 : 古第三紀付加体分布地域の斜面変動(概観)((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 5.付加体の特徴を素因とした斜面変動 : 北海道の事例から(第2部 陸上付加体の調査・斜面変動・施工,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 北海道東北部サロマ湖周辺の先第三系よりジュラ紀および白亜紀放散虫の産出(予報)
- 化石コラーゲンの比較超微構造:石灰質組織の基礎的研究-III
- 石灰質組織の基礎的研究 そのII:化石および現生Mytilusの稜柱層の有機基質の比較超微構造
- 石灰質組織の基礎的研究 : その1: Mytilus coruscus GOULDのコンキオリン超微構造(100号記念号)
- (1)2003年十勝沖地震による地質災害(写真速報北海道十勝沖地震)
- 2003年十勝沖地震により発生したランドスライド
- O-269 地震による地すべりか? : 石狩低地東縁, 厚幌 1 遺跡で発見された地すべり堆積物
- 2000年有珠火山の噴火とその被害
- 北海道三大地震による斜面変動 : 地震による変動斜面の特徴
- 1994年北海道東方沖地震による中標津市街地の地盤災害
- 南部北上山地, 八日町-小松峠地域のシルル-デボン紀化石新産地
- 消石灰の坑内注入による酸性坑内水の水質変化
- 消石灰の坑内注入による酸性坑内水の水質変化(その2)
- 北海道中軸帯浦河地域イドンナップ帯における白亜系付加体の構造発達 : とくに放散虫年代および熱構造
- 北海道中軸部イドンナップ帯からの暁新世放散虫化石の産出
- 16. 北海道北見枝幸地域の中世代"付加体"の地質構造と放散虫年代 : 日高帯〜空知-エゾ帯境界付近の地質体区分の再検討
- 54 北海道中軸部イドンナップ帯(後期白亜紀付加体)の地質ユニットと放散虫年代
- 412 北海道,釧路-厚岸海岸地域の地すべり
- 上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
- 洞爺湖温泉町沖に発見された大規模湖底地すべり
- 人工湿地を用いた重金属含有酸性水の処理
- 河床堆積物による砒素流出の防止効果
- 北海道における酸性坑廃水対策
- 湿地による酸性坑廃水の水質変化
- 北海道の中生界 : 層序・年代とその意義(日本の中・古生界研究の発展と現状)
- 化石コンキオリンの超微構造の崩壊過程
- 南部北上山地,世田米地域から発見された変成岩ゼノリス
- 南部北上帯の先シルル紀基盤
- GPS観測から得られた稲里地区のアースフロー変動とそれを規定する水分条件
- 2003年台風10号豪雨による北海道日高地方の斜面災害
- 北海道東部,常呂帯湧別層群向遠軽層の渦鞭毛藻化石年代(前期始新世)とその意義
- 118. ジュラ紀海山型生物礁の生物構成と枠組み構造 : 常呂帯北見相内石灰岩の例
- 休廃止鉱山の鉱滓堆積場におけるコア中の鉱物の鉛直分布
- 融雪期における酸性坑内水の流出状況の変化
- 坑内水流入湿地における土壌および植物中の重金属
- 鉱物資源開発調査報告-6-留辺蕊北方地域の金・銀鉱床
- 鉱物資源開発調査報告-5-上国鉱山の銀・鉛・亜鉛鉱床
- 旧日産戸井鉱山の酸性坑内水について
- 稲倉石--大江地域の地質と鉱床--鉱物資源開発調査報告-1-
- 稲倉石鉱山マンガン鉱床の鉱化作用--とくに新生脈の地球化学的考察
- 357 地すべり堆積物の堆積・変形構造 : 岩盤すべり末端部の例
- 有珠山2000年噴火における西麓の地表変形(2000年有珠山噴火 (3))
- O-276 有珠山麓の表層に見られる火山性地質構造(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P53 有珠山北麓∿南西麓の先歴史時代 : 歴史時代噴出物層序
- 西南北海道, 洞爺湖の湖底地形と堆積構造
- Active faults and a large-scale landslide, central Hokkaido