69 西南北海道,豊浦地域の新第三紀火山岩類の層序と環境(地域地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
山岸 宏光
道立地下資源調査所
-
山岸 宏光
北海道立地下資源調査所
-
大津 直
北海道立地下資源調査所
-
大津 直
道立地下資源
-
鈴木 隆広
道立地下資源調査所
-
鈴木 隆広
北海道立総合研究機構地質研究所
関連論文
- 地質研究所のアウトリーチ活動--札幌市立平岸小学校での事例 (特集 地学教育問題の現状と課題)
- 公設試験研究機関のアウトリーチ活動--札幌市立平岸小学校での事例
- 温泉を使った小学校での出前授業 : サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト
- 日高衝突帯前縁,厚別川上流域の始新統ニセウ層および中部中新統の岩相と両者の関係(予報)
- 重力性曲げ褶曲による硬質頁岩層の斜面変動 : 北海道知内町尾刺建川線の例
- パネル展「地質と生活・産業との係わり」とシンポジウム「洞爺湖・有珠山との共生」--北海道立地質研究所の「地質の日」記念行事 (特集 「地質の日」元年(1))
- P04 有珠山西山火口周辺での地温・電磁気・水質調査(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- E12-02 新期十勝岳の火山活動史とマグマ組成変化
- 北海道における地質地盤情報の整備の現状と課題 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会(その2))
- 035 活断層被害予測マップ及び防災マップの作成に関する研究 : 函館平野西縁断層帯を例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- 有珠山の地形変動と侵食・土砂移動
- 温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- O-160 北海道北部,天北地域のアクティブテクトニクス(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-139 地形判読・GPR・トレンチ調査による有珠山麓の火山性断層(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P1. 2003年台風10号における日高地方里平地区の崩壊地形の特徴 : 航空レーザー測量データを用いた解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 12. 2003年台風10号による斜面変動 : 古第三紀付加体の斜面崩壊と地質規制(斜面崩壊(2),口頭発表)
- P62 物理探査 (地中レーダー, 電気探査) による有珠山北麓の火山性断層調査(日本火山学会2005年秋季大会)
- O-163 活動的逆断層に沿って分布する正断層群の特徴 : 石狩低地東縁断層帯の例(20. ノンテクトニック構造)
- 2.2003年台風10号による日高地方西部の斜面災害(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 23 渡島帯付加コンプレックスのユニット構成について
- O-269 地震による地すべりか? : 石狩低地東縁, 厚幌 1 遺跡で発見された地すべり堆積物
- 416 西南北海道北部における"平坦面溶岩"の特性とランドスライド
- 北海道東部,知床半島における新たな活断層の発見
- 66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
- 160 渡島帯松前層群の砕屑岩脈〜シル : 付加体砕屑岩相の液状化〜水圧破砕過程の一例
- 48 渡島帯松前層群のメランジェ体
- 岩盤崩落と画像解析 : 北海道の例
- 温泉水による金属材料の腐食 : ステンレス鋼とチタンの溶接部腐食挙動
- 温泉資源の多目的利活用に向けた複合解析研究(第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 2007年5月3日に登別温泉大正地獄で発生した「泥混じり熱水噴出」
- 地理情報システムを用いた温泉情報の多面的解析(第18回日本情報地質学会講演会)
- 北海道,日本海側北部の温泉資源
- メタンガスを伴う温泉井での揚湯温度
- 札幌市とその周辺地域における温泉資源
- 坑井障害に関する研究--泉源実態調査より
- 登別温泉大湯沼から流出する温泉の温度上昇試験(その2:温泉水採取口の変更)
- 化学的手法を用いた坑井内状況の推定--壮瞥町仲洞爺H07泉源の事例
- ウェブページによる有珠山2000年噴火情報の提供活動 (特別報告 有珠山2000年噴火特集)
- 有珠山噴火に伴う温泉水・地下水・河川水の水質調査報告
- 揚湯管付着物の化学組成と鉱物組合せ(その3)
- 平成16年12月14日に留萌支庁南部で発生した地震の現地調査報告--地質被害・地震動・温泉への影響
- 揚湯管の腐食メカニズム
- 揚湯管付着物の化学組成と鉱物組合せ(2)
- 坑内検層による温泉水流入深度の推定--小清水町2号井の例
- 揚湯管付着物の化学組成と鉱物組合せ(その1)
- 資料 温泉水中における配管材料の腐食試験結果
- 69 西南北海道,豊浦地域の新第三紀火山岩類の層序と環境(地域地質)
- 48. 西南北海道松前半島,木古内断層付近傍の地下地質にみられる鮮新-更新統
- 西南北海道松前半島の知内火山岩類のK-Ar年代とその意義
- 418. 北海道知床半島羅臼町の地質と地熱開発 : 1993年羅臼町温泉ボーリング調査結果
- 北海道における地すべり地形の特徴 : 地すべり地形データベースの解析から
- B27 ランドスライドの地質的素因としての火山岩の重要性 : 北海道の例
- 463. 北海道における地すべり地形の分布からみた地質分帯
- 北海道における地すべり地形の分布からみた地質分帯
- 火山岩の形態(3) : 溶岩塊(用語解説)
- 火山岩の形態(2) : パン皮状火山岩塊と火山弾
- シンポ「地質学は斜面災害を予測できるか」の開会にあたって
- 北海道における高速ランドスライド
- 415 水中火山岩の応用地質学的分類
- 356 ピローローブの形態についての定量的評価の試み(火山・火山岩)
- 414. 北海道における最近の斜面変動
- 310. 火山岩の成因的分類について
- 412 北海道,釧路-厚岸海岸地域の地すべり
- 三笠・美唄地域の地すべり
- 積丹半島余市海岸の新第三紀海底珪質火山岩類
- 水中火山岩類に関する1980年代の研究と水中溶岩のいくつかの実例(水底における火山活動とその噴出物)
- 黒松内低地帯の活断層露頭
- 洞爺湖温泉町沖に発見された大規模湖底地すべり
- 温泉ボ-リング調査における計測(その2)溢逸泥現象の計測
- O-151 ブラインドスラストに関連したバックスラスト
- B05 新第三紀ハイアロクラスタイトの岩盤崩落二例
- 積丹半島西南部の地質と火成活動 : とくに,層序とハイアロクラスタイトについて
- 有珠山の斜面崩壊と土石流(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 2 東北日本弧北部の地質と構造
- 1997年8月北海道島牧村第二白糸トンネルを破壊した新第三紀ハイアロクラスタイトの岩盤崩落
- 367 第3次奥尻海嶺調査航海において採取された火山岩の形態的特徴
- 札幌近郊野幌丘陵の地質 : 第四期
- 2003年台風10号豪雨による北海道日高地方の斜面災害
- A23 下北半島の新第三紀水中火山岩類 : とくに Pillow lobe と Lava lobe について
- 東部北海道雌阿寒岳第4火口周辺のガラス被膜を有する抛出岩片の特徴
- 北海道における地すべり地形の分布からみた地質分帯
- GIS及び WebGIS を活用した北海道太平洋岸の緊急津波調査情報の共有
- 温泉ボ-リング調査における計測(その1)計測システムとプログラム
- 西南北海道,羊蹄山南麓地域の層序と地下構造について
- 火山岩塊と溶岩塊の形態について
- 気球による駒ケ岳1929年火砕流の空中写真測量(資料)
- 北海道における巨大崩壊
- 47A. 十勝岳1988〜1989年噴火により拠出された巨大岩塊の形態について(日本火山学会1989年秋季大会)
- 携帯電話とQRコードを用いた情報配信システム : ジオツーリズムを楽しむ手法として
- 携帯電話とQRコードを使った温泉地情報の配信 (特集 北海道の温泉)
- 携帯電話とQRコードを使った温泉地情報の配信
- O-276 有珠山麓の表層に見られる火山性地質構造(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P53 有珠山北麓∿南西麓の先歴史時代 : 歴史時代噴出物層序
- Active faults and a large-scale landslide, central Hokkaido