153. 渡島帯ジュラ紀砂岩中の砕屑性ジルコンの原生代 SHRIMP 年代
スポンサーリンク
概要
著者
-
川村 信人
北海道大学理学研究院
-
渡辺 暉夫
北海道大学地球惑星科学
-
渡辺 暉夫
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Hokkaido Univ. Sapporo Japan
-
渡辺 暉夫
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
寺田 剛
北海道大学理学部
-
寺田 剛
農林水産省関東農政局
-
安田 直樹
(株)パシフィックコンサルタンツインターナショナル
-
Fanning Mark
オーストラリア国立大
-
安田 直樹
国際協力事業団青年海外協力隊
-
吉田 考紀
北海道大学理学部
-
Fanning Mark
Research School Of Earth Sciences Australian National University
-
川村 信人
北海道大・理
-
川村 信人
北海道大学大学院理学研究科
-
渡辺 暉夫
北海道大学
関連論文
- P-120 北上山地における中期古生代の前弧テクトニクス(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 西南日本ほか軌道、渡島半島、渡島帯の砂岩と泥質岩の全岩分析
- 307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
- 十勝岳1988〜89年本質噴出物とこれに伴うガラス質岩の岩石学 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- P-218 長尾ノート : 70年前の地質屋たちの肖像(25.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 南部北上帯達曽部地域のペルム系層序の再検討
- 北海道上川町層雲峡西方の花崗閃緑岩のフィッション・トラック年代
- 南部北上山地世田米-雪沢地域の下部石炭系大平層・鬼丸層
- 根田茂帯礫岩から得られた含ザクロ石泥質片岩礫の白雲母^Ar/^Ar年代
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 中新世の層序記録からみた北海道中央部における衝突テクトニクスの再考察(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 漸新統紅葉山層の流紋岩質凝灰岩中に見い出された変成岩片とその意義 : 北海道中央部の古第三紀テクトニクスに関連して
- 北海道中央部,夕張山地に分布する中新統川端層の層序と堆積年代
- 62 宮城県雄勝地域,三畳系稲井層群,平磯層・大沢層の岩相と堆積環境(地域地質)
- 南部北上帯最上部ペルム系と下部三畳系に認められる重鉱物濃集砂岩
- 157. 粗粒重力流堆積物パイル中に認められる液状化・流動現象について : 北海道, 穂別地域の川端層礫岩を例として
- 187. 宮城県雄勝地域の三畳系稲井層群, 大沢層中に認められる未固結時変形堆積物について
- 赤石山地の四万十帯,とくに赤石中軸帯 : 赤石山地北部の地質(その3)
- P-147 シベリア・クラトン南西縁のリフェアンの火山岩類 : そのtectonic settingの多様性
- P-68 ゴンドワナ地塊東縁の原生代末期エクロジャイト:岩石化学とテクトニクス
- 1. 地質学は斜面災害を予測できるか : テクトニクスと岩石学の立場から-豊浜トンネルと第2白糸トンネル坑口岩盤崩落を例に-
- 428 中国・大別山の超高圧変成岩(エクロジャイト)中の流体包有物(変成岩)
- 376 四国中央部三波川変成帯の縁泥石帯泥質片岩の研究 (I)
- 340 神居古潭帯のメランジの概要
- 三波川帯(四国中央部)ローソン石帯の石英長石質片岩の鉱物共生
- 長野県鹿塩付近のミローナイトについて
- 346. ダンマウンテンオフィオライトの岩脈群の地球化学的特徴
- 神居古潭帯南部新冠川中流域の低度変成岩と放散虫化石 : 変成岩
- 359 江津市田ノ原川層(三郡変成岩)の2回の変成作用 : 複合角閃石の成因とパンペリー石-アクチノ閃石片岩相の高温限界についての一考察
- 北東ユーラシアの地殻の進化
- 渡島帯ジュラ紀石英長石質砂岩の組成と供給地質体
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 276. 北部北上帯inner partの地質構成と重複変形
- 153. 渡島帯ジュラ紀砂岩中の砕屑性ジルコンの原生代 SHRIMP 年代
- 早池峰帯から発見された前期石炭紀放散虫化石 : 付加体砕屑岩からの日本最古の化石年代
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 520 日高バイブロサイス94と日高衝突帯の深部構造・テクトニクス(構造地質)
- 3. 南部北上帯氷上花崗岩体と古生層の構造的関係
- 早池峰構造帯の地質学的諸問題
- 根田茂帯緑色岩の化学組成
- P-129 東北日本前期石炭紀沈み込み帯のテクトニクス像と前弧域における低温高圧型変成岩の上昇(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-102 前期石炭紀付加体(根田茂帯:旧"早池峰帯")のユニット区分とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 根田茂帯(旧"早池峰帯")から発見された藍閃石を含む苦鉄質片岩とその意義
- 前期石炭紀付加体(根田茂帯:旧"早池峰帯")の日本列島古期テクトニクスにおける意義(16.テクトニクス)
- P-4 "早池峰帯"の岩相構成と内部構造
- 南部北上山地, 八日町-小松峠地域のシルル-デボン紀化石新産地
- 南部北上帯ペルム系砕屑岩組成の変化
- 17 南部北上帯ペルム系における砕屑物供給の変遷
- 空知-エゾ帯の"未分離日高累層群"から高圧変成鉱物の発見
- P-263 日高町周辺の中部蝦夷層群"基底礫岩"
- 前弧海盆堆積物中の不整合とスランプ体-中部蝦夷層群基底部の層位学的現象-
- 北海道中軸部イドンナップ帯からの暁新世放散虫化石の産出
- 北海道における地すべり地形の特徴 : 地すべり地形データベースの解析から
- ハイアロクラスタイト
- 四国中央部三波川帯点紋苦鉄質火山性片岩中の枕状溶岩その他の原岩構造
- P-5 南部北上帯北縁部の中・古生界層序の再検討 : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その1)
- 南部北上帯大迫地域のシルル系に含まれる砕屑性クロムスピネル
- Compositional variation and morphological characteristics of amphibole grains in the Wakurayama andesite from Omisaki, Matsue
- 三郡変成岩中の藍閃石・鉄藍閃石の産状と共生鉱物 : 江津及び大佐町の例 : 変成岩
- 三郡帯緑片岩類の産状と化学組成 : 勝山町南部地域 : 変成岩
- 358. 領家花崗岩類及び山陽帯花崗岩類の SHRIMP 年代
- 長野県伊那地方の三波川帯結晶片岩の重複変形
- 南部北上山地,世田米地域から発見された変成岩ゼノリス
- 564 三畳紀初期魚竜化石骨の構造変形の復元(古生物・古生態)
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : I.高圧変成帯を中心として
- P-85 付加体砕屑岩中に見られるサンドシルーダイク複合体の特異な形態と形成メカニズム
- 南部北上帯北縁部におけるシルル紀化石新産地
- 362 神居古潭帯中部の蛇紋岩メランジュ中の変成岩ブロック
- オーストラリア東部ニューイングランド褶曲帯のHastings block産デボン期新世放散虫Palaeoscenidiidae
- 中央北海道南部地域における白亜系蝦夷累層群砂岩の化学組成
- 275 蝦夷累層群に認められるスランプ状変形構造(構造地質)
- 162. 蝦夷累層群の砕屑物組成に見られる変化 : 大夕張, 芦別, 占冠地域を例として
- 島根県江津市東部に分布する波積南テクトニック・メランジ : 地質・岩石・構造
- 第2白糸トンネル岩盤崩落と渡島半島西縁部の地質
- 伊那地方,御荷鉾緑色岩類中の青色片岩およびローソン石を含む緑色岩の起原
- 北東ユーラシアの地域地質研究とグローバル・テクトニクス (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
- 205 サハリン中部の広域変成岩
- サハリン中部の広域変成岩類
- 249. 壷の沢変成岩 : 始生代ジルコンの供給からオルドビス紀末の形成まで
- 376. 日高変成帯グラニュライト相-角閃岩相変成岩中の流体包有物 : 特に包接化合物の産状について
- 483 デイサイトの貫入による微弱な熱変成作用 : 理系大学一般教育の教材として
- 鏡肌の観察--北見北陽地区国道333号線の斜面土砂崩壊
- 国道230号線無意根大橋付近の地滑りについて
- 豊浜トンネル西側坑口岩盤崩落面の氷柱観察
- 変成帯研究とテクトニクス
- 南部北上帯の石炭系(その2) : 構成岩類の形成環境
- 南部北上帯の石炭系(その1) : 層序の総括
- 南部北上帯世田米地方の石炭系岩相層序(その3) : 大股亜帯加労沢〜生出地域
- 南部北上帯世田米地方の石炭系岩相層序(その2) : 世田米亜帯横田地域
- 南部北上帯世田米地方の石炭系岩相層序(その1) : 世田米亜帯下有住地域
- 早池峰"構造帯"上部古生界の花崗質岩・片状岩礫をふくむ礫岩について
- 南部北上山地のシルル系奥火の土層と先シルル紀花崗岩体
- 南部北上帯シルル系奥火の土層の凝灰岩類
- 南部北上山地世田米地域の脈岩中に見出される花崗岩質ゼノリス
- O-124 大町海山「半島部」西崖の地質と蛇紋岩・変成岩の分布(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-4 ニューイングランド褶曲帯中のオフィオライト様岩類(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- P-7 南部ニューイングランド褶曲帯の蛇紋岩に伴われるオフィオライト様岩類(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,ポスター発表,一般講演)
- O-313 シベリア・キンバーライトの同位体岩石学的特徴(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)