川村 寿郎 | 宮城教育大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川村 寿郎
宮城教育大
-
川村 寿郎
宮城教育大学
-
川村 寿郎
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
平吹 喜彦
東北学院大学教養学部
-
平吹 喜彦
宮城教育大学
-
川村 信人
北海道大・理
-
川村 信人
北海道大学大学院理学研究科
-
長島 康雄
仙台市科学館
-
川村 信人
北海道大学理学研究院
-
千葉 芳明
宮城教育大学
-
富田 瑞樹
東京情報大学 総合情報学部 環境情報学科
-
吉田 孝紀
信州大・理
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部
-
千葉 芳明
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
千葉 芳明
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
猿渡 英之
宮城教育大学
-
千葉 芳明
宮城教育大
-
吉田 孝紀
信州大学理学部地質科学教室
-
足立 奈津子
日本学術振興会:宮城教育大
-
吉田 孝紀
信州大学理学部
-
高野 洋平
宮城教育大
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部
-
田幡 憲一
宮城教育大学
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
小金澤 孝昭
宮城教育大
-
棟方 有宗
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
西城 潔
宮城教育大
-
江崎 洋一
大阪市立大学大学院理学研究科
-
江崎 洋一
大阪市立大学理学部地球学教室
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
鈴木 茂之
岡山大学理学部
-
高橋 大樹
宮城教育大学
-
菅原 敏
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
鈴木 紀毅
東北大学大学院理学研究科地圏環境科学科
-
鈴木 邦雄
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
棟方 有宗
宮城教育大学
-
山中 晶子
信州大,総合工学系
-
Dhital Megh
トリブバン大
-
山中 晶子
信州大学総合工学系
-
沈 建偉
南海海洋研究院
-
小山 裕幸
牡鹿町立寄磯中学校
-
田幡 憲一
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
町山 栄章
海洋センター
-
町山 栄章
北海道大・理
-
川村 信人
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
永田 秀尚
積丹団研グループ
-
望月 貴
(株)富士通
-
平吹 喜彦
東北学院大学
-
田幡 憲一
宮城教大 教育
-
Dhital Megh
トリブバン大地質学科
-
引地 朗
宮城教育大
-
櫻井 香緒里
宮城教育大
-
棟方 有宗
宮城教育大
-
川村 寿郎
宮城教育大学教育学部
-
清和 研二
東北大学大学院農学研究科
-
島野 智之
宮城教育大学
-
福田 善之
宮城教育大学
-
鈴木 紀毅
東北大学大学院
-
松田 博貴
熊本大学理学部
-
田近 淳
北海道立地質研究所
-
上野 勝美
福岡大理
-
小林 幹男
宇都宮大 農
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
溝田 浩二
宮城教育大学附属環境教育実践研究センター
-
森 啓
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
鵜川 義弘
宮城教育大学
-
安江 正治
宮城教育大
-
鈴木 茂之
岡山大
-
見上 一幸
宮城教育大学
-
岡 正明
宮城教育大学
-
桔梗 佑子
宮城教育大学
-
斉藤 千映美
宮城教育大学
-
平 真木夫
宮城教育大学
-
鳥山 敦
宮城教育大学
-
村松 隆
宮城教育大学
-
吉村 敏之
宮城教育大学
-
渡邊 孝男
宮城教育大学
-
永広 昌之
東北大・博
-
安江 正治
宮城教育大学
-
内山 哲治
宮城教育大
-
土谷 彰男
広島大
-
伊沢 紘生
宮城教育大
-
スチィーブンソン パブロ
ストーニーブルック大
-
菅原 敏
宮教大
-
沖村 雄二
地球科学教育研究会
-
高田 淑子
宮城教育大学
-
高田 淑子
東京大学大学院理学研究系地質学教室
-
沖村 雄二
広島大学理学部地質鉱物学教室
-
鈴木 邦雄
横浜国立大学
-
永田 秀尚
(有)風水土
-
中井 均
有限会社風水土
-
狩野 彰宏
九大・比文
-
永田 秀尚
有限会社風水土
-
伊沢 紘生
宮城教育大学教育学部
-
伊沢 紘生
宮城教育大学
-
伊沢 紘生
宮城教育大・教育
-
永広 昌之
東北大学総合学術博物館
-
荒木 祐二
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
鵜川 義弘
農業生物研・遺伝資源第二
-
三井 類
宮城教育大
-
足立 奈津子
日本学術振興会
-
江崎 洋一
大阪市大大学院・理
-
足立 奈津子
大阪市大大学院・理
-
江崎 洋一
大阪市大・理
-
熊谷 健一
宮城教育大
-
原子内 貢
奥州市
-
狩野 彰宏
広島大学理学研究科
-
松田 博貴
熊本大学・院・自然科学
-
内山 哲治
東工大・理工
-
足立 奈津子
大阪市大・院理
-
岩田 圭示
北海道大学理学研究科・地球惑星科学専攻
-
平吹 喜彦
東北学院大学教養学部地域構想学科
-
石澤 公明
宮城教育大学
-
岩田 圭示
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学
-
吉田 孝紀
信州大
-
出口 竜作
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
鈴木 芳行
宮城教育大
-
青木 守弘
宮城教育大
-
上野 佑太
宮城教育大
-
成田 晋吾
宮城教育大学
-
殷 寶安
桂林地質調査所
-
瀬戸 義悦
松島高校
-
杉山 哲男
福岡大
-
濱野 幸治
日鉱探開株式会社
-
内野 隆之
日本電気株式会社
-
佐々木 洋
宮城県仙台向山高等学校
-
上野 勝美
福岡大 理
-
木村 浩人
東大
-
石澤 公明
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
土谷 信高
岩手大学教育学部
-
島野 智之
宮城教育大・環境研
-
佐野 弘好
九州大学
-
佐野 弘好
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
内山 哲治
東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻
-
内山 哲治
宮城教育大学教育学部理科教育講座物理学教室
-
大石 雅之
岩手県立博物館
-
森 啓
東北大学
-
岡 正明
宮城教育大
-
小守 一男
田中舘愛橘記念科学館
-
角和 善隆
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
土谷 彰男
Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University
-
足立 奈津子
大阪市立大学大学院理学研究科
-
福田 善之
宮城教育大
-
福田 善之
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
土谷 彰男
Faculty Of Integrated Arts And Sciences Hiroshima University
-
藤澤 昭子
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
藤代 典子
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
木田 進太郎
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
木村 浩人
東京大学大学院理学系研究科地質学専攻
-
吉田 裕生
岩手県立博物館
-
玉木 洋一
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
清和 研二
東北大学農学研究科附属農場
-
内野 隆之
産業技術総合研
-
富田 瑞樹
横浜国立大学大学院環境情報研究院
-
SRIDITH Kitichate
プリンスオブソンクラー大学理学部
-
鈴木 紀毅
東北大大学院
-
角和 善隆
東京大学大学院総合文化研究科
-
玉木 洋一
宮城教育大学
-
石下 洋志
北大・院・地球環境
-
高田 淑子
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
伊沢 紘生
Faculty Of Education Miyagi University Of Education
-
霜越 昭宏
宮城教育大学
-
富田 瑞樹
東北大学農学研究科生物共生科学分野
-
石澤 公明
宮城教育大
-
沖村 雄二
広島大学理学部地質学鉱物学教室
-
富田 瑞樹
東京情報大学
-
西城 光洋
仙台図南萩陵高校
-
小山 康宏
宮城教育大
-
大森 浩美
しらかし台中
-
溝田 浩二
北海道大学農学部昆虫体系学講座
-
江崎 洋一
大阪市大
-
溝田 浩二
北海道大学農学部昆虫体系学講座:(現)宮城教育大学附属環境教育実践研究センター
-
大石 雅之
岩手県博物館
-
小林 幹夫/濱道
宇都宮大学農学部森林科学科/岩手大学農学部附属御明神演習林
-
今野 享
宮城教育大
-
佐々木 一成
宮城教育大
-
吉田 孝紀
信州大理地質
-
望月 貴
北大理
-
川村 信人
北大理
-
菊池 綾
宮城教育大
-
望月 貴
宮城教育大
-
平吹 喜彦[他]
宮城教育大学
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
川村 寿郎
宮城教育大学理科教育講座
-
川村 寿郎
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
佐藤 秀樹
(株)ゼンシン
-
渡辺 順三
仙台市立郡山小学校
-
羽入 由香
仙台市立袋原中学校
-
高田 淑子
宮城教育大学教育学部
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
平吹 喜彦
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
田幡 憲一
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
名和 玲子
仙台市立八木山中学校
-
音喜多 美保子
福島県只見町役場
-
川村 信人
北海道大学理学部自然史科学専攻
-
小山 裕幸
宮城教育大
-
菅原 敏
宮城教育大
著作論文
- 教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
- 内モンゴル自治区の耕地/草原境界における耕地利用の問題点
- コロンビア国マカレナ地域の河畔林の樹種特性
- アンコール遺跡に生残する樹木の個体群構造と空間分布の景観生態学的評価
- O-44 南部北上帯長坂地域の石炭紀炭酸塩岩の再検討(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-85 飛騨外縁帯福地地域の前期デボン紀炭酸塩岩相の再検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-58 ヒマラヤンテチス,中〜上部三畳系の堆積環境 : 中央ネパールJomsom地域の例(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-57 ヒマラヤンテチス,中央ネパールJomsom地域における三畳系砕屑岩の後背地(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-256 小型SEMを用いた地学教材の開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 小学校理科での海岸平野の地形地盤の学習と防災教育--仙南平野での例
- 仙台市西部高野原地区の段丘地形と土地利用の変遷--地域自然の探求活動の実践
- O-39 北部北上帯八戸地域の石灰岩体 : トリアス紀海山群炭酸塩の堆積(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 川の流れとはたらきを知るための流水モデル実験器の再検討
- 中国桂林,上部デボン系炭酸塩台縁におけるRenalcids(石灰マイクローブ類)の発達様式(19.中・古生代古生物)
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その2)砥沢川〜迫川での川の総合的な学習の展開
- O-109 中国桂林地域のデボン紀後期-石炭紀前期マイクローブ礁炭酸塩の時代的変遷(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 宮城県内の少年自然の家における環境学習活動--学校授業との連関についてのアンケート調査結果の概要
- 気体検知管による二酸化炭素の放出・吸収の測定テスト--炭素循環を理解する教材化にむけて
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その1)花山村砥沢川の地質教材とその活用
- O-383 炭酸塩に関する教材開発と理科総合 B への導入
- O-154 黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩の層序と微相特性
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 旧版地形図を使った学区域における環境の変化の学習--仙台市立黒松小学校における実践事例
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 511. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その1) : 岩相区分および生物構成
- 9. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その2) : 古生代末期における生物礁の地域性
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 荒廃泥炭低湿地における野火後の植生再生過程 : タイ・ナラチワで実施した6年間の追跡調査から
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- P-5 南部北上帯北縁部の中・古生界層序の再検討 : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その1)
- 国立花山少年自然の家で'里山の森と人の暮らしのむすびつき'を学ぶ--景観生態学の視点を導入した体験型環境学習プログラムの開発
- 国立花山少年自然の家周辺の森林植生とその成立に関わる立地・人為
- 学校緑化に対する環境教育からのアプローチ:仙台市立岩切小学校における事例を通して
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- 63 釜石地域の南部北上帯シルル-デボン系 : 地質区区分と層序対比の再検討(地域地質)
- 宮城教育大学附属幼稚園内の樹木を用いた身近な自然認知活動:名札が育み始めた樹木との交流
- 61 宮城県気仙沼大島の前期白亜紀造礁性サンゴ含有層の堆積環境(地域地質)
- 118. ジュラ紀海山型生物礁の生物構成と枠組み構造 : 常呂帯北見相内石灰岩の例
- 南部北上帯の石炭系(その2) : 構成岩類の形成環境
- 南部北上帯の石炭系(その1) : 層序の総括
- 「エグネのある暮らし」をみつめる体験型環境学習プログラムの開発(2)持続可能な地域づくりに資する2つのプログラム
- 「エグネのある暮らし」をみつめる体験型環境学習プログラムの開発(1)地域特性と試行的な学習活動を重視した開発プロセス
- 岩手県胆沢町小山エリアにおける屋敷林の歴史的変遷
- Herbaceous aquatic vegetation in Lake Tonle Sap at peak flooding: a case study at Chong Khnies, southern Siem Reap
- 学校緑化に対する環境教育からのアプローチ(2)仙台市立上野山小学校の学校園づくりを事例とした生物多様性緑化マスタープランの構築
- 景観スケールを重視した環境教育プログラムの開発(2)自然観察会への環境教育的視点の導入
- 景観スケールを重視した環境教育プログラムの開発(1)景観スケールの有効性と防潮マツ林を事例とした学習プログラムの開発
- 岩手県胆沢扇状地の散居型農村生態系を構成する孤立林の植生
- 丘陵地谷頭の微地形構造に対応した土壌含水率と林床植生:仙台市近郊のコナラ林の事例
- 栗駒山・栃ヶ森山周辺(シリーズ森林生態系保護地域(14))
- 同種成木の分布に対応したブナ種子の空間分布の変化
- 「宮城県津谷高等学校学校林の植物相と植生:自然教育実践のための基礎的研究」の概要
- 462 南部北上帯シルル紀石灰岩の生相と堆積相 : 炭酸塩マウンドの形成と崩壊
- 55 仙台北部地域上部中新統の堆積層序 : 潮流堆積物の集積過程(地域地質)
- 青葉山丘頂部に位置する放置造成地の植生変遷 1.植生調査と空中写真判読の照合による簡易な植生図作成手順
- カンボジア・トンレサップ湖氾濫原の野焼き跡地への侵略的外来低木Mimosa pigraの侵入
- 生物探究入門-12完-4次元で森の構造をとらえる--コナラ林を例に
- O-133 早池峰帯/北部北上帯境界と両帯の比較 : 5万分の1『早池峰山』図幅の地域地質(その4)(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-57 南部北上帯シルル紀石灰岩の層序区分と形成過程(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-97 母体層群と松ヶ平層の砂岩組成 : 古生代付加体の砕屑物供給源(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-42 南部北上帯北縁部の古生界層序の対比と位置づけ : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その3)(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 326 温泉トラバーチンにみられるshrub状組織とその形成過程
- : 温泉トラバーチンの微細構造
- 教育実習を契機として理科を学ぶ : 理科教員養成の実践的研究
- P-76 南部北上帯と飛騨外縁帯のシルル・デボン系のマイクロバイアライト(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- O-365 仙台圏3河川の川砂特性とその教材化(32. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- 宮城県内の海浜砂の鉱物構成と給源 : 理科教材のための基礎資料
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識--履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- Lithology of the Nedamo Terrane, an Early Carboniferous accretionary complex, and its southern boundary with the South Kitakami Terrane
- P-59 早池峰帯(古生代付加体?)における原岩層序の復元(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)