教育実習を契機として理科を学ぶ : 理科教員養成の実践的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-07
著者
-
千葉 芳明
宮城教育大学
-
平吹 喜彦
宮城教育大学
-
川村 寿郎
宮城教育大
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部
-
田幡 憲一
宮城教育大学
-
千葉 芳明
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
千葉 芳明
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
川村 寿郎
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
平吹 喜彦
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
田幡 憲一
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
猿渡 英之
宮城教育大学
-
千葉 芳明
宮城教育大
関連論文
- 小学校から大学までの物理教育のつながりとギャップ(東北支部)
- Tb-Doped Glassの強磁場磁化過程とファラデー効果
- Ce_La_Pの強磁場磁化測定
- 13a-W-8 CePの強磁場ESR
- 29p-B-8 CeモノプニクタイドのESR
- 25a-F-1 Nd_2CuO_4のAFMR
- 教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
- 内モンゴル自治区の耕地/草原境界における耕地利用の問題点
- 手作りコイルから始める電気磁気の基礎実験 : 複素インピーダンスの測定
- コロンビア国マカレナ地域の河畔林の樹種特性
- アンコール遺跡に生残する樹木の個体群構造と空間分布の景観生態学的評価
- O-44 南部北上帯長坂地域の石炭紀炭酸塩岩の再検討(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-85 飛騨外縁帯福地地域の前期デボン紀炭酸塩岩相の再検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 30p-X-2 Nd_2CuO_4のESR
- 磁石とリニアモーターを理解するための教材
- 3p-R-3 SmB_6:Eu,GdのESR(III)
- P-58 ヒマラヤンテチス,中〜上部三畳系の堆積環境 : 中央ネパールJomsom地域の例(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-57 ヒマラヤンテチス,中央ネパールJomsom地域における三畳系砕屑岩の後背地(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-256 小型SEMを用いた地学教材の開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 小学校理科での海岸平野の地形地盤の学習と防災教育--仙南平野での例
- 仙台市西部高野原地区の段丘地形と土地利用の変遷--地域自然の探求活動の実践
- O-39 北部北上帯八戸地域の石灰岩体 : トリアス紀海山群炭酸塩の堆積(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 川の流れとはたらきを知るための流水モデル実験器の再検討
- 中国桂林,上部デボン系炭酸塩台縁におけるRenalcids(石灰マイクローブ類)の発達様式(19.中・古生代古生物)
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その2)砥沢川〜迫川での川の総合的な学習の展開
- O-109 中国桂林地域のデボン紀後期-石炭紀前期マイクローブ礁炭酸塩の時代的変遷(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 宮城県内の少年自然の家における環境学習活動--学校授業との連関についてのアンケート調査結果の概要
- 気体検知管による二酸化炭素の放出・吸収の測定テスト--炭素循環を理解する教材化にむけて
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その1)花山村砥沢川の地質教材とその活用
- O-383 炭酸塩に関する教材開発と理科総合 B への導入
- O-154 黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩の層序と微相特性
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 旧版地形図を使った学区域における環境の変化の学習--仙台市立黒松小学校における実践事例
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 偏光による着色現象の簡易教材化
- 偏光による着色現象 : 補色と白色光の演示教材
- 屈折の法則の理解を深める演示器の制作
- 高分子シートを用いた偏光現象の教材化
- 15.偏光による着色現象の教材化
- 25aM-11 可聴音および超音波定常波の視覚化 : クントの実験の現代化
- 511. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その1) : 岩相区分および生物構成
- 9. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その2) : 古生代末期における生物礁の地域性
- 特集企画 : 世界物理年と応用物理教育
- 栗駒山ブナ原生林の下層に優占する低木4種の7年間の個体群動態
- ブナ極相林における低木4種の結実の時間・空間パターン
- 25pM-5 偏光による高分子シートの着色現象
- 牡鹿半島駒ケ峰に残る温帯混交林の組成と構造
- 学生物理実験の新しい試み-偏光II : 透明シートが色づき,その色が変わる
- 偏光によって補色の物理的意味を理解させる教材
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 荒廃泥炭低湿地における野火後の植生再生過程 : タイ・ナラチワで実施した6年間の追跡調査から
- 30a-Q-4 学生物理実験はいかにあるべきか(III) : 日標に対して直接的な測定方法を
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- 27A-H-7 新しい素材を用いて磁気ろを教えよう-ファラディ回転
- 2p-N-4 偏光についての学生実験 : ポリプロピレンシートの色づき
- 2p-SG-8 短形波および三角波を強制力とする振り子の共振
- 30a-Q-5 可聴および超音波による気柱の共鳴
- 4a-NP-3 機械的達成振子における波動の解析(II)
- 3p-NP-3 水中における光学実験
- 新学習指導要領を視野に入れた物理教育の現状と課題 : 小・中・高校および大学の視点から(東北支部)
- P-5 南部北上帯北縁部の中・古生界層序の再検討 : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その1)
- 放電現象と放水現象の相違点から抵抗の働きを理解させる実験
- 水流と電流の相違点,類似点を理解させる実験
- 3a-E6-2 アレキサンドライトのESR
- モミ林構成樹種のフェノロジー
- マイケルソン干渉計を題材にした物理実験教育
- 応用物理学会応用物理教育に関するシンポジウム 第14回 よみがえれ!ものづくりと科学の教育 : 課外科学教室の現状と課題
- マイケルソン干渉計にみる物理実験教育の要素
- 28a-P-5 反磁性および常磁性ガラスを用いたファラデー効果視覚化装置の製作と演示実験
- 偏光による着色現象を利用した12色相環の製作とその活用方法
- Ce_xLa_Pの磁性IV
- 30p-PSB-54 Ce_La_PのdHvA効果
- 30p-PSB-53 Ce_xLa_Pの磁性III
- 岩手県胆沢町小山エリアにおける屋敷林の歴史的変遷
- 栗駒山・栃ヶ森山周辺(シリーズ森林生態系保護地域(14))
- 同種成木の分布に対応したブナ種子の空間分布の変化
- 綱木山モミ・イヌブナ優占林分の組成と木本構成種の更新特性
- ススキ型草地に生育する木本植物の火入れ後の再生
- 分布北限域に位置する一温帯混交林の構造と木本構成種の生態的特性
- 28p-D-15 Tb^-doped Glassの強磁場ファラデー効果
- 許容帯・禁止帯の視覚化教材
- W3 教員養成における新しい教育方法(ワークショップ,物理教育国際会議)
- フーリエ級数の理解を深める共振実験
- 偏光を利用したデモンストレーション実験 : 色づく影絵, マジックカード, 青空センサー
- 2p-WB-1 学生物理実験を担当して感じること
- 学生物理実験の新しい試み-偏光 : 3枚の平面板の重ね順を変えると透過量が変わる
- 29p-KP-9 入学直後の学生のための実験 : 空中・液中における光の諸現象
- 電磁作用による結合振子の共振
- サイクロトロン共鳴と電子スピン共鳴の類似性
- 30p-L-12 YAG:Co^のESR II
- 3a-T-10 YAG:Co^のESR
- 電磁作用による振り子の減衰振動と共振
- 6a-BK-6 電磁制動による結合振子の強制振動
- 1a-BB-4 電磁制動による振り子の減衰振動と共振
- 教育実習を契機として理科を学ぶ : 理科教員養成の実践的研究
- 2-2 光波の振幅と明るさの関係を探究する偏光の実験(原著講演2,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- 3p-D6-1 SmB_6 : Eu, GdのESR(I)(3p D6 磁気共鳴)
- 3p-D6-2 SmB_6 : Eu, GdのESR(II)(3p D6 磁気共鳴)