栗駒山ブナ原生林の下層に優占する低木4種の7年間の個体群動態
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 広葉樹林化に科学的根拠はあるのか? : 温帯林の種多様性維持メカニズムに照らして(広葉樹林への誘導の可能性)
- 分布北限域におけるイヌブナの生態地理
- 東北学院大学泉キャンパス北端に残る里山の森(1)保全緑地の履歴・植物相・植生相観
- 全国大学演習林における渓流水質
- 内モンゴル自治区の耕地/草原境界における耕地利用の問題点
- タイ国ドイインタノン国立公園内における山地民族の焼畑管理が休閑地の植生構造および木本の初期定着に果たす役割
- 東日本太平洋側におけるブナを含む森林群落の生態地理的特徴
- 東日本太平洋側におけるブナの分布とその下限を規定する要因について
- コロンビア国マカレナ地域の河畔林の樹種特性
- 熱帯山地林と温帯照葉樹林の比較群集論 : ニッチ分割パターンの比較
- 広葉樹林化に科学的根拠はあるのか? : 温帯林の種多様性維持メカニズムに照らして
- 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- ブナ天然林におけるギャップ周辺の光環境とチマキザサの分布
- 栗駒山ブナ原生林の下層に優占する低木4種の7年間の個体群動態
- ブナ極相林における低木4種の結実の時間・空間パターン
- チマキザサ(Sasa palmata)はなぜ暗い林床で優占できるのか? : 生理的統合の検証
- クローナル植物の生理的統合 : チマキザサの資源獲得戦略(クローナル植物の適応戦略)
- 牡鹿半島駒ケ峰に残る温帯混交林の組成と構造
- 冷温帯落葉広葉樹林における地形と樹木種の分布パターンとの関係(投稿論文, 研究報告)
- 下層植生の違いが野ネズミのクリ種子散布に与える影響
- 広葉樹林に隣接するスギ人工林への広葉樹の進入過程 : 林縁からの距離と間伐の影響
- ブナの分布と生態 (今月のテーマ/ブナ(上) 樹種シリーズNo.13)
- 熱帯と温帯の比較 : 生態系の機能的側面から
- 遺伝子組換え植物隔離圃場近隣の木本植物リスト
- 遺伝子組換え植物隔離圃場近隣の草本植物リスト
- モミ林構成樹種のフェノロジー
- ブナ林の分断化がブナ実生の遺伝的多様性に及ぼす影響
- 水散布によるサワグルミ種子の移動パターンと漂着場所特性
- 冷温帯性落葉広葉樹の種子発芽に及ぼす光質と変温の影響(I.研究報告)
- 河畔性ヤナギ科樹木の種子散布における綿毛の定着適地検出機能(投稿論文, 研究報告)
- オニグルミ自然林での3年間にわたる開花特性
- イヌコリヤナギにおける雌雄間の繁殖投資量の違いと繁殖コスト補償機構
- 雌雄異株性樹木オノエヤナギにおけるハビタットと資源獲得様式の性差
- 岩手県胆沢町小山エリアにおける屋敷林の歴史的変遷
- 栗駒山・栃ヶ森山周辺(シリーズ森林生態系保護地域(14))
- 同種成木の分布に対応したブナ種子の空間分布の変化
- 綱木山モミ・イヌブナ優占林分の組成と木本構成種の更新特性
- ススキ型草地に生育する木本植物の火入れ後の再生
- 分布北限域に位置する一温帯混交林の構造と木本構成種の生態的特性
- 落葉広葉樹クリの送受粉システム--雌花上の花粉組成と母樹による花粉選択
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- Janzen-Connellモデルの成立要因の検討(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- 菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性 : 要点と展望(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- 物質分配から見た成長と生存のトレードオフモデル(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- 宮城・岩手の被災地の植生を見て
- チマキザサの現存量および成長特性のギャップから林内にかけての変化
- 教育実習を契機として理科を学ぶ : 理科教員養成の実践的研究
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」
- 森林景観において境界効果はどこまで及んでいるのか?(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 13-4 広葉樹の導入を目的とした間伐がスギ人工林のO層及びA層上部の土壌特性に及ぼす影響 : 宮城県大崎市鳴子温泉尚武沢地区の事例(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 森林の"境目"の生態学的プロセスを探る : 趣旨説明(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)