全国大学演習林における渓流水質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
森林地域における渓流水質の広域比較は, 環境変化による森林生態系への影響把握に重要な情報となる。全国大学演習林において, 1998年6月の1ヵ月間、渓流水の水質調査を実施した。調査した渓流数は45ヵ所である。pHは, 平均で7.1(最大8.1,最小6.1)とほぼ中性であった。電気伝導度(EC)は, 平均で64(最大178,最小19)μS/cmであり, 沖縄・佐渡という島部で海塩のためECが大きかった。島部を除いたECは, pH, 陽イオンの当量合計およびアルカリ度(主にHCO_3^-)と正の相関がみられた。これは, 炭酸風化による陽イオンの放出の多い渓流ではECが大きく, プロトン(H^+)を消費するためpHも高いことを示唆している。NO_3^-濃度は, 関東山地の調査渓流で高かった。群馬県の調査渓流では, NO_3^-とCa^<2+>濃度に強い正の相関がみられ, 土壌の表層において硝化作用で生成したH^+による交換性Ca^<2+>の溶出が示唆された。
- 2000-08-16
著者
-
清和 研二
東北大学大学院農学研究科
-
戸田 浩人
東京農工大学大学院農学府
-
塚本 次郎
高知大学農学部附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター
-
竹中 千里
名古屋大学大学院生命農学研究科森林環境資源学研究室
-
榎木 勉
九州大学宮崎演習林
-
片桐 成夫
島根大学生物資源科学部生態環境科学科森林環境学講座
-
江崎 次夫
愛媛大学農学部
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部自然共生フィールド科学教育研究センター
-
柴田 英昭
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
河野 修一
愛媛大学農学部
-
笹賀 一郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター南管理部
-
野村 睦
北海道大学大学院理学研究科
-
笹 賀一郎
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
笹 賀一郎
北海道大学・北方生物圏フィールド科学センター
-
小野 裕
信州大学農学部
-
戸田 浩人
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
井上 章二
愛媛大学農学部
-
藤久 正文
愛媛大学農学部
-
井上 章二
琉球大学農学部
-
長山 泰秀
島根大学生物資源科学部
-
飯田 俊彰
山形大学農学部
-
塚原 初男
山形大学農学部
-
中西 麻美
京都大学大学院農学研究科
-
鈴木 道代
名古屋大学農学部
-
中西 麻美
京都大学フィールド科学教育研究センター
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
中西 麻美
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
桑原 繁
東京農工大学農学部
-
内田 武次
東京農工大学農学部
-
川那辺 三郎
京都大学演習林
-
蔵治 光一郎
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
藤戸 永志
北海道大学農学部附属演習林
-
中田 誠
新潟大学農学部森林環境管理学講座
-
市川 一
北海道大学農学部附属演習林
-
飯田 俊彰
山大農
-
鷹西 俊和
北海道大学農学部付属演習林
-
谷口 憲男
新潟大学農学部
-
春田 泰次
東京大学農学部附属演習林
-
井上 淳
東京大学農学部附属演習林
-
八木 久義
東京大学農学部附属演習林
-
塚越 剛史
東京大学農学部附属演習林
-
二田 美穂
筑波大学農林技術センター
-
今泉 保二
名古屋大学農学部生命農学研究科技術部
-
山口 法雄
名古屋大学農学部生命農学研究科技術部
-
万木 豊
三重大学生物資源学部附属演習林
-
川那辺 三郎
京都大学大学院農学研究科
-
安藤 信
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
西村 和雄
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
山崎 理正
京都大学大学院農学研究科附属演習林
-
土肥 奈都子
島根大学生物資源科学部
-
小藤 隆一
島根大学生物資源科学部
-
新村 義昭
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター
-
岩松 功
高知大学農学部附属演習林
-
今安 清光
高知大学農学部付附属演習林
-
中村 誠司
高知大学農学部附属演習林
-
榎木 勉
琉球大学演習林
-
佐藤 冬樹
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション南管理部
-
片桐 成夫
島根大学生物資源科学部
-
竹中 千里
名古屋大 大学院生命農学研究科
-
竹中 千里
名古屋大学大学院 生命農学研究科
-
藤戸 永志
北海道大学苫小牧地方演習林
-
片桐 成夫
島根大学
-
塚本 次郎
高知大学農学部附属演習林
-
塚本 次郎
高知大学農学部
-
蔵治 光一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
塚越 剛史
東京大学大学院農学生命研究科
-
市川 一
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部附属自然共生フィールド科学教育研究センター
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部附属演習林
-
内田 武次
東京農工大学農学部附属fsセンターfm秩父
-
山口 法雄
名古屋大 全学技セ
-
桑原 繁
東京農工大学農学部附属fsセンターfm大谷山・草木
-
長山 泰秀
島根大 生物資源科学
-
戸田 浩人
東京農工大学大学院農学研究院
-
鈴木 道代
名古屋大学農学部生命農学研究科技術部
-
野村 睦
北大 北方生物圏フィールド科セ
-
野上 寛五郎
宮崎大学農学部
-
河野 修一
愛媛大学大学院農学研究科
-
江崎 次夫
愛媛大学大学院農学研究科
-
Shimizu Hideyuki
Asian Environment Research Group National Institute For Environmental Studies
-
市川 一
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
鷹西 俊和
北大 北方生物圏フィールド科学センター
-
谷口 憲男[他]
新潟大学農学学部附属演習林
-
鈴木 道代
Technical Office, School of Agricultural Sciences:Graduate School of Bioagricultural Sciences, Nagoya University
-
柴田 英昭
北海道大学
-
佐藤 冬樹
北海道大学
-
中田 誠
新潟大学農学部
-
藤戸 永志
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
-
野村 睦
北海道大学北方生物圈フィールド科学センター
-
市川 一
北海道大学北方生物圈フィールド科学センター
関連論文
- 広葉樹林化に科学的根拠はあるのか? : 温帯林の種多様性維持メカニズムに照らして(広葉樹林への誘導の可能性)
- ヒノキ人工林の林床植生型としての「ウラジロ・コシダ型」の立地特性
- 高知大学演習林 : 嶺北フィールド(森めぐり2)
- 斜面位置の違いによる森林土壌の糸状菌と細菌のバイオマス
- ヒノキ人工林において間伐施業が土壌動物の群集構成と個体数密度に与える影響 : —三重県度会郡大紀町における事例—
- 日本における森林生態系の物質循環と森林施業との関わり
- 三宅島における火山灰の表層土壌に対する酸緩衝力の発現機構と地図化(第38回大会)
- 森林土壌における蛍光画像解析法を用いた糸状菌・細菌別の定量法
- 台湾西海岸2地域のモクマオウ林土壌の化学的性質と微生物相
- ブナ林の林床植生衰退地におけるリター堆積量と土壌侵食量の季節変化 : 丹沢山地堂平地区のシカによる影響
- 全国大学演習林における渓流水質
- 集水域の生物地球科学 : その意義と展望
- 愛知県の森林流域における高濃度Alの流出
- GISを用いた愛知県三河地方における樹木枯損原因の推定
- 1J1100 GISを用いた愛知県における樹木枯損原因の検証
- 東京農工大学フィールドミュージアムにおける森林地域の気象観測記録(1997〜2002)
- スギ・ヒノキ伐採流域における火山灰土壌の陰イオン吸着特性がNO_3^-の長期流出に及ぼす影響
- 韓国における大気汚染とマツ類への影響
- 三宅島2000年噴火後の森林土壌の理化学性と植生回復(第39回大会)
- 西南日本暖温帯における森林性小型鳥類,ヤイロチョウの餌としての表層性ミミズの環境選好性
- 樹木年輪にみられるツングースカイベントの影響
- ツングースカイベントと樹木
- アメリカ合衆国北東部のフィールドサイエンスセンター : Hubbard Brook Experimental Forestの紹介
- 貯水池堆積物と森林土壌の放射性同位体を用いた侵食土砂量推定
- 森林土壌中における窒素無機化の反応速度論的解析(II) : 土壌の含水率およびpHの違いが窒素無機化過程に及ぼす影響
- 酸性霧が樹木生理に及ぼす影響(樹木の環境適応とストレスフィジオロジー)
- 広葉樹林化に科学的根拠はあるのか? : 温帯林の種多様性維持メカニズムに照らして
- 乗鞍岳山頂付近における霧水中の化学組成
- ブナ天然林におけるギャップ周辺の光環境とチマキザサの分布
- 栗駒山ブナ原生林の下層に優占する低木4種の7年間の個体群動態
- チマキザサ(Sasa palmata)はなぜ暗い林床で優占できるのか? : 生理的統合の検証
- クローナル植物の生理的統合 : チマキザサの資源獲得戦略(クローナル植物の適応戦略)
- 冷温帯落葉広葉樹林における地形と樹木種の分布パターンとの関係(投稿論文, 研究報告)
- あなたは何型?
- 1G1700-1 酸性霧を主体とする複合ストレスに対するモミ苗木の生理応答(7.植物分科会,分科会)
- 森林域からの流出窒素ポテンシャルに関する広域的評価の試み : 矢作川流域における事例
- 大学における男女共同参画(公開シンポジウム,日本森林学会における男女共同参画の実現を目指して)
- 1J1445 自動車排ガス成分に対する樹木葉内活性酸素消去系酵素の応答
- 9-36 Alストレスに対するアラカシ苗の生理応答(9.植物の無機栄養)
- 酸性化ストレスに対する樹木の生理応答(森林を取りまく最近の話題)
- 22-42 Cuの存在形態とbioavailability : レタス種子を用いた発芽実験(22.環境保全)
- 9-70 シダ類のCd吸収能の比較 : ベニシダとヤブソテツ(9.植物の無機栄養)
- 根圏における重金属汚染土壌の浄化(II)バイオレメディエーションと菌根菌
- 根圏における重金属汚染土壌の浄化(I)ファイトレメディエーション
- 荒廃したヒノキ人工林における浸透能測定法の検討
- 人工林の荒廃が洪水・河川環境に及ぼす影響
- 日本における^Csの森林環境下での土壌浸食プロセルの推定例(環境同位体の利用と地形学)
- P41 神奈川県大山に生育する針葉樹の生理状態
- フィリピンラモン湾のマングローブ二次林および養殖放棄地の植生と立地の関係
- 高齢化したスギ・ヒノキ人工林小流域における斜面位置別土壌中の水溶性イオンの動態
- ヒノキ強度間伐林分の残存木樹幹表面における樹脂流出と間伐強度および立地要因との関係
- 「森林立地学会」これからの役割(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 森林土壌での養分動態特性 : 東京農工大学フィールドミュージアム(FM)での研究(森林管理のあり方と物質循環研究)
- 高齢化したスギ・ヒノキ人工林小流域における下層土のNO_3^-吸着による窒素流出の遅延効果
- 高齢化したスギ・ヒノキ人工林小流域の斜面下部伐採が土壌および渓流の水質に及ぼす影響
- 東カリマンタンにおける天然林の伐採および更新が土壌の微生物活性に及ぼす影響
- 中国黄河河口域における塩類土壌の理化学性に及ぼす脱塩・植栽の影響
- 下層植生の違いが野ネズミのクリ種子散布に与える影響
- 広葉樹林に隣接するスギ人工林への広葉樹の進入過程 : 林縁からの距離と間伐の影響
- 大園享司氏の宮地賞受賞研究「冷温帯林における落葉の分解過程と菌類群集」に寄せて(コメント,宮地賞受賞者総説)
- 森をささえる土壌の世界, 有光一登著, 全国林業改良普及協会, 2006年3月31日発行, 185頁, 定価1,100円(税別), ISBN4-88138-167-9
- 林地斜面における表層物質の移動(II) : 礫の移動-細土の移動との比較を中心に
- 土壌保全からみたヒノキ人工林の下層植生の動態と植生管理への応用
- ヤナギ類3種のアーチ型さし木
- ヒノキ人工林の下層植生管理のための温度域区分 : 土壌保全を目的として
- 下層植生と地形に基づくヒノキ人工林の土壌浸食危険度区分
- ヒノキ人工林における下層植生のタイプと土壌侵食危険度との関係
- ヒノキ人工林における表土流亡危険度の予測 : 土壌侵食強度の簡易評価における地表面観察の有効性の検討
- シーボルトミミズのこと
- 依光良三編, (2003), 『破壊から再生ヘ アジアの森から』, 287pp., 日本経済評論社, 本体価格2,400円., ISBN4-8188-1567-5
- スギ・ヒノキ壮齢人工林小流域における降雨の移動に伴う溶存有機態窒素および溶存有機態炭素の動態
- スギおよびヒノキ壮齢人工林における元素の垂直的な移動特性
- 幼齢林の養分動態に及ぼす雑草木と下刈りの影響
- 遺伝子組換え植物隔離圃場近隣の木本植物リスト
- 遺伝子組換え植物隔離圃場近隣の草本植物リスト
- 分解程度の異なる樹種別リターの炭素および窒素無機化特性
- 斜面位置および樹種の異なる森林土壌の炭素および窒素の無機化特性
- 苦土炭カル施用が森林土壌の化学的性質および微生物相に及ぼす影響
- ブナ林の分断化がブナ実生の遺伝的多様性に及ぼす影響
- 水散布によるサワグルミ種子の移動パターンと漂着場所特性
- 森林土壌の窒素無機化が水溶性イオン量に及ぼす影響
- スギおよびヒノキ林の林内雨成分に占める乾性沈着および樹冠溶脱の分離
- 冷温帯性落葉広葉樹の種子発芽に及ぼす光質と変温の影響(I.研究報告)
- 河畔性ヤナギ科樹木の種子散布における綿毛の定着適地検出機能(投稿論文, 研究報告)
- オニグルミ自然林での3年間にわたる開花特性
- イヌコリヤナギにおける雌雄間の繁殖投資量の違いと繁殖コスト補償機構
- 雌雄異株性樹木オノエヤナギにおけるハビタットと資源獲得様式の性差
- 熱帯地域における短伐期造林での土壌改良としてのマメ科植物の植栽
- 同種成木の分布に対応したブナ種子の空間分布の変化
- 落葉広葉樹クリの送受粉システム--雌花上の花粉組成と母樹による花粉選択
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- Janzen-Connellモデルの成立要因の検討(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- 菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性 : 要点と展望(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- 物質分配から見た成長と生存のトレードオフモデル(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- チマキザサの現存量および成長特性のギャップから林内にかけての変化
- 雨滴衝撃の推定値による表土流亡危険度判定手法の検討(I) : 雨滴衝撃推定モデルの検討(立地)
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」
- 森林景観において境界効果はどこまで及んでいるのか?(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 13-4 広葉樹の導入を目的とした間伐がスギ人工林のO層及びA層上部の土壌特性に及ぼす影響 : 宮城県大崎市鳴子温泉尚武沢地区の事例(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 森林の"境目"の生態学的プロセスを探る : 趣旨説明(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)