発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-03-31
著者
-
小山 浩正
山形大学農学部
-
清和 研二
東北大学大学院農学研究科
-
米山 弘一
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
豊増 知伸
山形大学・農学部・生物資源
-
豊増 知伸
山形大学農学部
-
岡本 昌憲
理研・植物科学研究センター・植物ゲノム機能研究グループ
-
山口 信次郎
理化学研究所植物科学研究センター
-
藤 茂雄
明治大学大学院農学部生命科専攻
-
豊増 知伸
山形大農学部
-
豊増 知伸
山形大・院・医科学
-
平舘 俊太郎
農環研
-
正木 隆
森林総合研究所森林植生研究領域
-
林田 光祐
山形大学農学部
-
南原 英司
独立行政法人理化学研究所植物科学研究センター
-
米山 香織
宇都宮大学農学部:宇都宮大学雑草科学研究センター
-
吉岡 俊人
福井県立大学
-
秋山 康紀
大阪府立大学・生命環境科学研究科
-
林 英雄
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
南原 英司
トロント大・細胞システム生物学科
-
津田 智
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
本田 裕紀郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
内藤 哲
北大院農 北大院先端生命
-
内藤 哲
北海道大学農学部
-
中園 幹生
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
平舘 俊太郎
独立行政法人農業環境技術研究所
-
米山 弘一
宇都宮大・雑草科学研究センター
-
米山 弘一
宇都宮大・wsc
-
正木 隆
森林総合研究所
-
増田 理子
名古屋工業大学大学院 工学研究科
-
西村 文武
愛媛大学理工学研究科
-
西村 文武
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻
-
山口 信次郎
理化学研究所国際フロンティア
-
秋山 康紀
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
秋山 康紀
大阪府立大学 大学院
-
林 英雄
大阪府立大学
-
高橋 宏和
東京大学
-
中園 幹生
東京大学
-
高橋 宏和
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
三ツ井 敏明
新潟大学大学院自然科学研究科
-
川上 直人
明治大学農学部農学科
-
川上 直人
明治大学農学部
-
南原 英司
理化学研究所植物科学研究センター
-
関岡 裕明
株式会社環境アセスメントセンター
-
米山 香織
帝京大学理工学部バイオサイエンス学科
-
三ツ井 敏明
新大自然科学研究科
-
秋山 康紀
大阪府大院・生命環境・応用生命科学
-
林 英雄
大阪府大院・生命環境・応用生命科学
-
大田 正次
福井県立大
-
藤 茂雄
明治大学農学部
-
大田 正次
福井県大生物資源
-
三ツ井 敏明
新潟大学 農学部 応用生物化学科
-
朝比奈 雅志
帝京大・バイオサイエンス:筑波大・院・生命環境:理研・psc
-
朝比奈 雅志
帝京大・バイオ
-
吉岡 俊人
福井県立大学生物資源学部
-
本田 裕紀郎
東京大学大学院緑地植物実験所
-
小林 浩幸
農研機構 中央農業総合研究セ
-
Yoneyama K
Utsunomiya Univ. Utsunomiya Jpn
-
関岡 裕明
株式会社環境アセスメントセンター敦賀事務所
-
増田 理子
名古屋工業大学 工学部社会開発工学科
-
米山 弘一
宇都宮大学
-
BASKIN Carol
Department of Biology, University of Kentucky
-
立松 圭
理研・植物センター・生長制御:基生研・植物器官形成学
-
Baskin Carol
Department Of Biology University Of Kentucky
-
南原 英司
理研・psc:トロント大
-
BASKIN Jerry
Department of Biology, University of Kentucky
-
深尾 武司
Department of Botany and Plant Sciences, the Center for Plant Cell Biology, University of California
-
丹羽 未来子
福井県立大学生物資源学部
-
OZKAN Hakan
Faculty of Agriculture, University of Cukurova
-
中野 真理子
石川県立自然史資料館
-
朝比奈 雅志
Department of Horticulture, Oregon State University
-
NONOGAKI Hiroyuki
Department of Horticulture, Oregon State University
-
久城 哲夫
東京大学大学院薬学系研究科
-
岡本 昌憲
理化学研究所植物科学研究センター
-
立松 圭
理化学研究所植物科学研究センター
-
朝比奈 雅志
Department Of Horticulture Oregon State University
-
中園 幹生
東大
-
Ozkan Hakan
Faculty Of Agriculture University Of Cukurova
-
Baskin Jerry
Department Of Biology University Of Kentucky
-
内藤 哲
北海道大学大学院
-
増田 理子
名古屋工業大学
-
平舘 俊太郎
独立行政法人 農業環境技術研究所
-
深尾 武司
Department Of Botany And Plant Sciences The Center For Plant Cell Biology University Of California-r
-
南原 英司
理化学研究所・植物科学研究センター
-
Nonogaki Hiroyuki
Department Of Horticulture Oregon State University
-
Baskin Carol
Department Of Biology University Of Kentucky Department Of Plant & Soil Sciences University Of K
-
川上 直人
明治大・生命科学
-
朝比奈 雅志
帝京大学・理工学部・バイオサイエンス学科
-
西村 文武
京都大学
-
吉岡 俊人
公立大学法人 福井県立大学 生物資源学部
-
高橋 宏和
名古屋大院・生命農学研究科
-
Baskin Carol
Department Of Biology And Department Of Plant And Soil Sciences Universitv Of Kentucky
-
小林 浩幸
農研機構東北農業研究センター
-
Baskin Jerry
Department Of Biology And Department Of Plant And Soil Sciences Universitv Of Kentucky
-
西村 文武
京都大学大学院工学研究科
-
正木 隆
農林水産省農林水産技術会議
-
山口 信次郎
理化学研究所・植物科学研究センター
関連論文
- 山形県のブナ林における豊凶予測手法の適用と改良の可能性
- 広葉樹林化に科学的根拠はあるのか? : 温帯林の種多様性維持メカニズムに照らして(広葉樹林への誘導の可能性)
- 冷凍貯蔵したブナ種子の発芽率と含水率の10年間の変化
- 根寄生植物の宿主認識に関する研究(学会賞受賞論文(業績賞・研究))
- 67.シロイヌナズナにおけるストリゴラクトン応答性遺伝子の解析(口頭発表)
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズと風速のばらつきが散布距離に与える影響
- 豪雪地帯のブナ林における母樹からの距離に応じた当年生実生の発生数 : 種子捕食に対する積雪の保護効果の検証
- 11 ^Nを用いたホスト植物根吸収窒素の根寄生植物による収奪の可視化と収奪率の定量解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P5 与那国島産コウライシバ(Zoysia tenuifolia Willd.)の形態的特性と耐塩性について
- 与那国島産コウライシバ (Zoysia tenuifolia Willd) の形態的特性と耐塩性について
- 赤川流域におけるニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)の分布拡大と埋土種子の役割
- ストリゴラクトンの構造多様性と植物界における分布(日本発の新植物ホルモン-ストリゴラクトン-)
- 日本発の新植物ホルモン : ストリゴラクトン
- 全国大学演習林における渓流水質
- 6.ストリゴラクトンによるシュート分枝抑制作用(口頭発表)
- 冬芽調査によりブナ林の2年後の凶作を予測する手法
- 冷凍貯蔵により可能になったブナ堅果の3年貯蔵
- 26.ストリゴラクトンの生合成起源について(口頭発表)
- 22.植物培養細胞をもちいたストリゴラクトンの代謝実験(口頭発表)
- 23.イネの根滲出物に含まれるストリゴラクトンの同定および構造解析(口頭発表)
- 33.根寄生雑草ヤセウツボの発芽に関わる糖代謝酵素の解析(口頭発表)
- 31.ドクダミが生産する根寄生植物発芽刺激物質(口頭発表)
- 28.シロイヌナズナにおけるストリゴラクトン情報伝達因子の解析(口頭発表)
- 24.Striga耐性・感受性トウモロコシが分泌するストリゴラクトンの解析(口頭発表)
- 25.ヒメツリガネゴケ野生株およびCCD8破壊株(Ppccd8)の茎葉体が生産するストリゴラクトンの解析(口頭発表)
- P23 コナギ(Monochoria vaginalis var.plantaginea)の種子発芽とイネおよび数種除草剤の影響
- P14 エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)種子の発芽と数種除草剤の影響について
- 51. ワタの生産する根寄生雑草発芽刺激物質
- 50. トウモロコシの生産する根寄生性雑草発芽刺激物質
- 46. ホスト植物の硝酸態窒素吸収・移行における根寄生植物ヤセウツボのシンク能の可視化
- 24. Changes of germination and ABA levels in Orobanche seed under conditions of stress
- P23 Trichothecene類のヤセウツボ(Orobanche minor)種子発芽阻害活性(3-(1)生理活性、作用性(新除草剤紹介))(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- 66.キュウリの根滲出物に含まれるストリゴラクトンの同定および構造決定(口頭発表)
- 65.イネが生産するストリゴラクトンの解析(口頭発表)
- 64.ヒメツリガネゴケ野生株およびCCD8破壊株(Ppccd8)のクロロネマが生産するストリゴラクトンの解析(口頭発表)
- 63.カロテノイド酸化開裂酵素を標的としたストリゴラクトン生合成阻害剤の探索(口頭発表)
- 56.オーキシン、サイトカイニンがストリゴラクトン生産・分泌に与える影響(口頭発表)
- 9-34 イネのストリゴラクトン生産・分泌を制御するシグナル(9.植物の多量栄養素,2009年度京都大会)
- 7.ストリゴラクトン(MAX因子)生合成阻害剤の探索(口頭発表)
- C218 キュウリが分泌する根寄生植物の発芽刺激物質
- C217 各種ストリゴラクトンの根寄生植物種子発芽誘導活性
- Invasive species (特集 第4回環太平洋農薬科学会議(2008年6月1日〜5日,米国ホノルル)) -- (Oral sessions)
- Risk Assessment of Pesticides : Risk of eating
- v. Vector Control(1. Chemistry Including Natural Products, Poster Session Category I)
- Bioregulator for Crop Protection
- Plenary Lecture: Searching Environmentally Benign Methods for Pest Control: Reflection of a Synthetic Chemist (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- 第4回国際雑草科学会議(4^International Weed Science Congress)の概要
- 道南地方のスギ育種種苗10年生の成績と家系別特性
- ブナ堅果の豊凶を予測する
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係--人工林の混交林誘導のための目安として
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズ変異に花序の小花サイズとその成熟過程が与える影響
- アオダモ果実の果皮による発芽遅延とそのメカニズム
- 多雪地における積雪環境がブナ堅果の生残と稚樹の分布に与える影響 : 堅果捕食に対する積雪の保護効果の検証
- アオダモ果実の休眠・発芽に果皮と低温湿層処理が与える効果
- 自然とヒトとの共同作品としての森林の姿(北から南から,Information)
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理--山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- 天然林施業のツールとしての生態学(天然林施業に貢献する生態学)
- 広葉樹林化に科学的根拠はあるのか? : 温帯林の種多様性維持メカニズムに照らして
- ブナ天然林におけるギャップ周辺の光環境とチマキザサの分布
- 栗駒山ブナ原生林の下層に優占する低木4種の7年間の個体群動態
- チマキザサ(Sasa palmata)はなぜ暗い林床で優占できるのか? : 生理的統合の検証
- ブナ林内におけるブナ稚樹の空間分布と他樹種の樹冠との関係
- クローナル植物の生理的統合 : チマキザサの資源獲得戦略(クローナル植物の適応戦略)
- 冷温帯落葉広葉樹林における地形と樹木種の分布パターンとの関係(投稿論文, 研究報告)
- 森の芽生えの生態学, 正木隆編, 文一総合出版, 2008年3月, 258ページ, 3,360円(税込), ISBN978-4-8299-1070-2(ブックス,Information)
- 下層植生の違いが野ネズミのクリ種子散布に与える影響
- 広葉樹林に隣接するスギ人工林への広葉樹の進入過程 : 林縁からの距離と間伐の影響
- 遺伝子組換え植物隔離圃場近隣の木本植物リスト
- 遺伝子組換え植物隔離圃場近隣の草本植物リスト
- ブナ林の分断化がブナ実生の遺伝的多様性に及ぼす影響
- 水散布によるサワグルミ種子の移動パターンと漂着場所特性
- 冷温帯性落葉広葉樹の種子発芽に及ぼす光質と変温の影響(I.研究報告)
- 河畔性ヤナギ科樹木の種子散布における綿毛の定着適地検出機能(投稿論文, 研究報告)
- オニグルミ自然林での3年間にわたる開花特性
- イヌコリヤナギにおける雌雄間の繁殖投資量の違いと繁殖コスト補償機構
- 雌雄異株性樹木オノエヤナギにおけるハビタットと資源獲得様式の性差
- 同種成木の分布に対応したブナ種子の空間分布の変化
- 落葉広葉樹クリの送受粉システム--雌花上の花粉組成と母樹による花粉選択
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- ブナの新しい更新技術(4)フェノロジカルギャップの発見
- ジベレリン処理によるヒノキアスナロの種子生産
- ジベレリンによるヒノキアスナロの着花促進
- 長期貯蔵のためのブナ堅果の含水率調整方法
- ブナの結実予測(林木育種事業・研究最近の取り組み)
- Janzen-Connellモデルの成立要因の検討(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- 菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性 : 要点と展望(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- 物質分配から見た成長と生存のトレードオフモデル(菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性)
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係 : 人工林の混交林誘導のための目安として
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理 : 山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- チマキザサの現存量および成長特性のギャップから林内にかけての変化
- 水に対する浮力実験によるニセアカシアの莢が種子の散布に与える効果の検討
- 河川域におけるニセアカシアの水平根からの根萌芽発生様式
- ブナ林の林冠層におけるヤドリギの分布パターンの特徴と鳥による種子散布の影響
- テーマ別セッション「抜き伐りによる人工林への広葉樹の導入は可能か?」
- ブナ円形密度試験地における植栽密度と形質の関係(会員研究発表論文)
- 河川敷におけるニセアカシア駆除の工法別の有効性
- 森林景観において境界効果はどこまで及んでいるのか?(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 13-4 広葉樹の導入を目的とした間伐がスギ人工林のO層及びA層上部の土壌特性に及ぼす影響 : 宮城県大崎市鳴子温泉尚武沢地区の事例(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
- 森林の"境目"の生態学的プロセスを探る : 趣旨説明(森林の"境目"の生態的プロセスを探る)
- 山形県におけるブナ豊凶予測の検証