山形県におけるブナ豊凶予測の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブナ林の更新成功や野生生物の管理・対策には,豊凶を予測できると都合が良い。北海道では,すでにその技術が開発されている。それによると豊作の条件は500個/m^2以上の雌花が開花し,かつ天敵回避のためにそれが前年の20倍以上あることとされた(以下では,雌花数を開花数として表し,初期に雌花序として落下したものも2倍にして開花数に含めている)。したがって,翌年の作柄の予測には当年と翌年の開花数を推定する必要がある。前者はシードトラップ,後者は採取した枝の冬芽の中で花芽が占める割合(花芽率と呼ぶ)から推定できる。山形県でもこれに準じて予測を公開しているが,地域により気象や天敵密度が違うので,豊作の条件も異なるだろう。すでに著者らは既報で山形県独自の豊作条件として開花数が350個/m^2以上で,かつ前年の10倍以上を提案しているが,この研究は調査期間が短かったため,まだ信頼性に乏しかった。本研究では,既報の結果に新規の地域と年度のデータを加えて山形県の豊凶条件を検証した。県内19林分における調査の結果,山形県では松井らによる豊作条件の適合性は高いと判断された。また,開花数が350個/m^2以上になると,同時に前年比10を満たすことが多かった。つまり,開花数のみでその年の作柄を予測できることになる。このことは,花芽率から翌年の開花数を推定するために枝採取を行うだけで豊凶予測が可能であり,当年の開花を知るためのシードトラップの設置は不要あることを意味している。したがって,北海道で開発された手法に比べて,簡便で何処でもできる点で汎用性の高い手法と言える。
- 森林立地学会の論文
- 2013-12-25
著者
関連論文
- 山形県のブナ林における豊凶予測手法の適用と改良の可能性
- 冷凍貯蔵したブナ種子の発芽率と含水率の10年間の変化
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズと風速のばらつきが散布距離に与える影響
- 豪雪地帯のブナ林における母樹からの距離に応じた当年生実生の発生数 : 種子捕食に対する積雪の保護効果の検証
- 赤川流域におけるニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)の分布拡大と埋土種子の役割
- 冬芽調査によりブナ林の2年後の凶作を予測する手法
- 冷凍貯蔵により可能になったブナ堅果の3年貯蔵
- 道南地方のスギ育種種苗10年生の成績と家系別特性
- ブナ堅果の豊凶を予測する
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係--人工林の混交林誘導のための目安として
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズ変異に花序の小花サイズとその成熟過程が与える影響
- アオダモ果実の果皮による発芽遅延とそのメカニズム
- 多雪地における積雪環境がブナ堅果の生残と稚樹の分布に与える影響 : 堅果捕食に対する積雪の保護効果の検証
- アオダモ果実の休眠・発芽に果皮と低温湿層処理が与える効果
- 自然とヒトとの共同作品としての森林の姿(北から南から,Information)
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理--山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- 天然林施業のツールとしての生態学(天然林施業に貢献する生態学)
- ブナ林内におけるブナ稚樹の空間分布と他樹種の樹冠との関係
- 森の芽生えの生態学, 正木隆編, 文一総合出版, 2008年3月, 258ページ, 3,360円(税込), ISBN978-4-8299-1070-2(ブックス,Information)
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- ブナの新しい更新技術(4)フェノロジカルギャップの発見
- ジベレリン処理によるヒノキアスナロの種子生産
- ジベレリンによるヒノキアスナロの着花促進
- 長期貯蔵のためのブナ堅果の含水率調整方法
- ブナの結実予測(林木育種事業・研究最近の取り組み)
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係 : 人工林の混交林誘導のための目安として
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理 : 山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- 水に対する浮力実験によるニセアカシアの莢が種子の散布に与える効果の検討
- 河川域におけるニセアカシアの水平根からの根萌芽発生様式
- ブナ林の林冠層におけるヤドリギの分布パターンの特徴と鳥による種子散布の影響
- ブナ円形密度試験地における植栽密度と形質の関係(会員研究発表論文)
- 河川敷におけるニセアカシア駆除の工法別の有効性
- 山形県におけるブナ豊凶予測の検証