アオダモ果実の休眠・発芽に果皮と低温湿層処理が与える効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アオダモの発芽特性を知る目的で実験室レベルでの発芽実験を行った。果実の発芽適温は20℃変温で,これよりも低いあるいは高い温度領域において発芽は抑制された。果皮全体の除去は発芽を促進したが,果皮の一部傷付け処理のみでは促進効果がないことから,果皮の物理性が発芽抑制の原因と考えられた。低温湿層処理は発芽率と発芽速度に促進的な効果を与えた。適温(20℃)ならば無処理でもある程度発芽することから,種子休眠の深さは弱いと考えられる。アオダモの分布域の中心である北海道南東地域では,種子散布期において気温が20℃を上回る機会は少ないので,弱い休眠でも秋の誤発芽(precocious germination)を防止できると考えられる。
- 日本森林学会の論文
- 2006-12-01
著者
関連論文
- 山形県のブナ林における豊凶予測手法の適用と改良の可能性
- 冷凍貯蔵したブナ種子の発芽率と含水率の10年間の変化
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズと風速のばらつきが散布距離に与える影響
- 豪雪地帯のブナ林における母樹からの距離に応じた当年生実生の発生数 : 種子捕食に対する積雪の保護効果の検証
- 赤川流域におけるニセアカシア(Robinia pseudoacacia L.)の分布拡大と埋土種子の役割
- 冬芽調査によりブナ林の2年後の凶作を予測する手法
- 冷凍貯蔵により可能になったブナ堅果の3年貯蔵
- 道南地方のスギ育種種苗10年生の成績と家系別特性
- ブナ堅果の豊凶を予測する
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係--人工林の混交林誘導のための目安として
- サワグルミ(Pterocarya rhoifolia)の種子サイズ変異に花序の小花サイズとその成熟過程が与える影響
- アオダモ果実の果皮による発芽遅延とそのメカニズム
- 多雪地における積雪環境がブナ堅果の生残と稚樹の分布に与える影響 : 堅果捕食に対する積雪の保護効果の検証
- アオダモ果実の休眠・発芽に果皮と低温湿層処理が与える効果
- 自然とヒトとの共同作品としての森林の姿(北から南から,Information)
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理--山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- 天然林施業のツールとしての生態学(天然林施業に貢献する生態学)
- ブナ林内におけるブナ稚樹の空間分布と他樹種の樹冠との関係
- 森の芽生えの生態学, 正木隆編, 文一総合出版, 2008年3月, 258ページ, 3,360円(税込), ISBN978-4-8299-1070-2(ブックス,Information)
- 西南北海道横津岳における最終氷期以降の植生変遷
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- ブナの新しい更新技術(4)フェノロジカルギャップの発見
- ジベレリン処理によるヒノキアスナロの種子生産
- ジベレリンによるヒノキアスナロの着花促進
- 長期貯蔵のためのブナ堅果の含水率調整方法
- ブナの結実予測(林木育種事業・研究最近の取り組み)
- スギ人工林の疎密度と林内の光環境の関係 : 人工林の混交林誘導のための目安として
- 豪雪地に造成されたカラマツ人工林の今後の管理 : 山形県庄内地方における比較的高齢な林分を事例として
- 水に対する浮力実験によるニセアカシアの莢が種子の散布に与える効果の検討
- 河川域におけるニセアカシアの水平根からの根萌芽発生様式
- ブナ林の林冠層におけるヤドリギの分布パターンの特徴と鳥による種子散布の影響
- ブナ円形密度試験地における植栽密度と形質の関係(会員研究発表論文)
- 河川敷におけるニセアカシア駆除の工法別の有効性
- アオダモ種子の発芽特性(会員研究発表論文)
- ウダイカンバ間伐試験地における葉量および林分構造の10年間の推移(会員研究発表論文)
- 厚真町広葉樹二次林での植生と埋土種子相の関係(会員研究発表論文)
- カスミザクラとエゾヤマザクラ実生苗の開花特性の比較(会員研究発表論文)
- 画像解析を用いたエゾヤマザクラ幼苗の根系に関する定量的な解析(会員研究発表論文)
- 山形県におけるブナ豊凶予測の検証
- カラマツの間伐の遅れが材質に及ぼす影響 : カラマツ長伐期施業のための事例として(会員研究発表論文)
- 浦幌地方の針広混交林の22年間の動態(会員研究発表論文)
- ウダイカンバの個体の成長・形態におよぼす間伐の影響(会員研究発表論文)
- 広葉樹二次林における後生枝の動態(会員研究発表論文)
- 群状混植された広葉樹9種の植栽20年後の成績(会員研究発表論文)