米山 弘一 | 宇都宮大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
米山 弘一
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
竹内 安智
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
小笠原 勝
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
近内 誠登
宇都宮大学
-
米山 弘一
宇都宮大・農
-
竹内 安智
宇都宮大・雑草科学
-
米山 香織
宇都宮大学農学部:宇都宮大学雑草科学研究センター
-
謝 肖男
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
楠本 大
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
川口 俊
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
関本 均
宇都宮大学農学部
-
関本 均
宇都宮大農
-
近内 誠登
宇都宮大・農
-
米山 香織
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
近内 誠登
宇都宮大
-
横田 孝雄
帝京大学バイオサイエンス
-
杉本 幸裕
鳥取大学
-
李 春雨
韓国農村振興庁
-
横田 孝雄
帝京大学バイオサイエンス学科
-
米山 香織
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
倉持 仁志
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
横田 孝雄
東大農化
-
佐藤 大祐
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
吉田 茂男
理化学研究所
-
吉田 茂男
理研・植物機能
-
野村 崇人
理研・植物科学研究センター
-
横田 孝雄
帝京大学理工学部
-
竹松 哲夫
植物科学研究所
-
竹松 哲夫
宇都宮大学
-
齋藤 瑛子
宇都宮大学
-
浅見 忠男
理研・植物機能
-
浅見 忠男
理化学研究所
-
杉本 幸裕
神戸大学大学院農学研究科
-
野村 崇人
帝京大学・理工・バイオ:宇都宮大学
-
米山 香織
帝京大・バイオ
-
竹松 哲夫
宇都宮大・農
-
山本 枝摩
宇都宮大学
-
山本 枝麻
宇都宮大野生植物研
-
閔 容基
理研・植物機能
-
浅見 忠男
理化学研究所中央研究所
-
藤岡 昭三
理研・植物機能
-
吉田 茂男
理研・PSC
-
中野 雄司
理化学研究所・基幹研・植物化学生物学研究ユニット
-
山田 洋一
宇都宮大学教育学部
-
小林 正人
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
杉本 幸裕
鳥取大学乾燥地研究センター
-
関亦 克彦
宇都宮大学野生植物研
-
山口 信次郎
理化学研究所植物科学研究センター
-
横田 孝雄
帝京大学・理工・バイオ
-
謝 肖男
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
一前 宣正
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
秋山 康紀
大阪府立大学・生命環境科学研究科
-
小林 智美
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
前田 忠信
宇都宮大学農学部附属農場
-
平田 貴寛
宇都宮大学
-
崔 春姫
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
野村 崇人
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
金 賢一
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
王 敬銘
秋田県立大学
-
森 昌樹
農業生物資源研究所
-
閔 容基
理研
-
郷田 秀樹
理研・PSC
-
花田 篤志
理研・植物科学研究センター
-
水谷 正治
神戸大院農
-
松木 良祐
宇都宮大学農学部
-
渡辺 智
(原)研高崎
-
久米 民和
原子力機構
-
野村 崇人
帝京大学バイオサイエンス
-
上岡 弘明
宇都宮大学大学院農学研究科
-
梅津 憲治
大塚化学
-
杉本 幸裕
神戸大学農学部
-
田中 徹
Sbiアラプロモ
-
米山 弘一
宇都宮大学雑草防除研究施設
-
花田 篤志
理化学研究所・植物科学研究センター
-
佐々 武史
山形大農
-
佐々 武史
山形大学農学部
-
田中 徹
コスモ石油・開発研究部
-
林 英雄
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
周 偉軍
浙江大学農業生物技術学院
-
宋 文堅
浙江大学農業生物技術学院
-
松山 知樹
理化学研究所中央研究所
-
松山 知樹
理研・中央研
-
松山 知樹
理化学研究所植物機能研究室
-
有江 力
農工大院農
-
水谷 正治
京都大学化学研究所
-
山岸 和敏
宇都宮大学野生植物研
-
宮外 麻周
宇都宮大学野生植物研
-
野口 貴弘
タマ生化学
-
坂田 完三
京都大学化学研
-
熊田 秀治
Center for Research on Wild Plants, Utsunomiya University
-
野崎 智仁
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
石井 米雄
阪南大学
-
辻本 雅文
理研
-
岡澤 敦司
大阪大学大学院工学研究科
-
小林 昭雄
大阪大学大学院工学研究科
-
福崎 英一郎
大阪大学大学院工学研究科
-
有江 力
東京農工大学大学院
-
小山 浩正
山形大学農学部
-
清和 研二
東北大学大学院農学研究科
-
浅見 忠男
東大院・農生科・応生化
-
豊増 知伸
山形大学・農学部・生物資源
-
豊増 知伸
山形大学農学部
-
岡本 昌憲
理研・植物科学研究センター・植物ゲノム機能研究グループ
-
神谷 勇治
理化学研究所植物科学研究センター
-
浅見 忠男
東大院・農生科
-
野村 崇人
宇都宮大・雑草科学
-
嶋田 幸久
理研・植物科学研究センター
-
藤 茂雄
明治大学大学院農学部生命科専攻
-
中野 雄司
理研・中央研
-
辻本 雅文
理研・中央研
-
浅見 忠男
理研・中央研
-
阪本 浩一
原子力機構
-
辻本 雅文
理研・基幹研
-
松山 知樹
理研・植物機能
-
本田 修三
宇都宮大学農学部
-
落合 由記子
宇都宮大学農学部
-
松橋 信平
原研高崎
-
河地 有木
原研高崎
-
藤巻 秀
原研高崎
-
阪本 浩一
原研高崎
-
鈴井 伸郎
原研高崎
-
石井 里美
(原)研高崎
-
石岡 典子
(原)研高崎
-
荒川 和夫
(原)研高崎
-
久米 民和
(原)研高崎
-
松橋 信平
日本原子力研究所 高崎研究所
-
藤巻 秀
日本原子力研究所 高崎研究所
-
渡辺 智
日本原子力研究所
-
石岡 典子
日本原子力研究所
-
豊増 知伸
山形大農学部
-
豊増 知伸
山形大・院・医科学
-
三浦 励一
京都大学農学研究科
-
三浦 励一
京都大学大学院農学研究科耕地生態科学講座
-
佐々木 満
神戸大学大学院農学研究科
-
平舘 俊太郎
農環研
-
正木 隆
森林総合研究所森林植生研究領域
-
林田 光祐
山形大学農学部
-
鈴木 義人
東京大・院・応用生命化学
-
岡澤 敦司
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻
-
南原 英司
独立行政法人理化学研究所植物科学研究センター
-
横田 孝雄
帝京大学 バイオサイエンス学科
-
米山 香織
帝京大学バイオサイエンス学科
-
北畑 信隆
東大院・農生科・応生化
-
小林 昭雄
大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻
-
松本 宏
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
米山 弘一
Center For Research On Wild Plants Utsunomiya University
-
須藤 裕子
宇都宮大学雑草科学研究センター
-
吉岡 俊人
福井県立大学
-
梅原 三貴久
理化学研究所・植物科学研究センター
-
吉田 聡子
理化学研究所・植物科学研究センター
-
有手 友嗣
東京大学・農学生命科学研究科
-
武田(神谷) 紀子
理化学研究所・植物科学研究センター
-
真籠 洋
理化学研究所・植物科学研究センター
-
白須 賢
理化学研究所・植物科学研究センター
-
経塚 淳子
東京大学・農学生命科学研究科
-
鈴木 義人
東大院・農生科・応生化
-
中野 雄司
理研・植物機能
-
永田 典子
理研・植物機能
-
神谷 勇治
理化学研究所・frp
-
高橋 勝弘
宇都宮大学、雑草科学研究センター
-
真籠 洋
理研・植物科学研究センター
-
岡澤 敦司
大阪大・院・工
-
伊藤 晋作
東大院・農生科・応生化
-
沢辺 真樹子
宇都宮大学・雑草科学
-
Proust Helene
INRA
-
Hoffmann Beate
INRA
-
Rameau Catherine
INRA
-
中野 雄司
理研基幹研究所
-
アイマン アワド
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
深澤 可愛
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
久米 民和
日本原子力研究所高崎研究所イオンビーム生物応用研究部
-
原田 裕大
宇都宮大・雑草科学
-
加藤 敦隆
東大院・農生科・応生化
-
経塚 淳子
東大院・農生科・生産環境
-
朝比奈 雅志
帝京大学バイオサイエンス学科
-
梅原 三喜久
理化学研究所・植物科学研究センター
-
伏木 紀雄
宇都宮大・雑草科学
-
MORI Kenji
The University of Tokyo
-
汪 光煕
京都大学大学院農学研究科
-
深澤 征司
宇都宮大・野生植物科学研究センター
-
杉本 幸裕
鳥取大学・乾燥地研究センター
-
安田 典史
鳥取大学・乾燥地研究センター
-
稲永 忍
鳥取大学・乾燥地研究センター
-
安田 典史
鳥取大学乾燥地研究センター
-
稲永 忍
鳥取大学乾燥地研究センター
-
南原 英司
トロント大・細胞システム生物学科
-
鈴木 義人
茨城大・農・資源生物
-
津田 智
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
吉田 茂男
理研PSC
-
永田 典子
宇都宮大学野生植物研
-
松山 知樹
宇都宮大学野生植物研
-
中野 雄司
宇都宮大学野生植物研
-
嶋田 幸久
宇都宮大学野生植物研
-
山岸 和敏
理研・植物機能
-
宮外 麻周
理研・植物機能
-
野口 貴弘
タマ生科学
-
本田 裕紀郎
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
中島 芳浩
Graduate School of Biological Science, Nara Institute of Science and Technology
-
ラオシンワッタナ チャムルーム
宇都宮大学野生植物科学研究センター
-
横田 孝雄
帝京大・理工
著作論文
- 根寄生植物の宿主認識に関する研究(学会賞受賞論文(業績賞・研究))
- 11 ^Nを用いたホスト植物根吸収窒素の根寄生植物による収奪の可視化と収奪率の定量解析(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- ストリゴラクトンの構造多様性と植物界における分布(日本発の新植物ホルモン-ストリゴラクトン-)
- 日本発の新植物ホルモン : ストリゴラクトン
- 6.ストリゴラクトンによるシュート分枝抑制作用(口頭発表)
- 25.ヒメツリガネゴケ野生株およびCCD8破壊株(Ppccd8)の茎葉体が生産するストリゴラクトンの解析(口頭発表)
- P23 コナギ(Monochoria vaginalis var.plantaginea)の種子発芽とイネおよび数種除草剤の影響
- P14 エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)種子の発芽と数種除草剤の影響について
- 51. ワタの生産する根寄生雑草発芽刺激物質
- 50. トウモロコシの生産する根寄生性雑草発芽刺激物質
- 46. ホスト植物の硝酸態窒素吸収・移行における根寄生植物ヤセウツボのシンク能の可視化
- 24. Changes of germination and ABA levels in Orobanche seed under conditions of stress
- P23 Trichothecene類のヤセウツボ(Orobanche minor)種子発芽阻害活性(3-(1)生理活性、作用性(新除草剤紹介))(3. 除草剤(植物生理活性物質を含む))
- 56.オーキシン、サイトカイニンがストリゴラクトン生産・分泌に与える影響(口頭発表)
- 7.ストリゴラクトン(MAX因子)生合成阻害剤の探索(口頭発表)
- C218 キュウリが分泌する根寄生植物の発芽刺激物質
- C217 各種ストリゴラクトンの根寄生植物種子発芽誘導活性
- Invasive species (特集 第4回環太平洋農薬科学会議(2008年6月1日〜5日,米国ホノルル)) -- (Oral sessions)
- Risk Assessment of Pesticides : Risk of eating
- v. Vector Control(1. Chemistry Including Natural Products, Poster Session Category I)
- Bioregulator for Crop Protection
- Plenary Lecture: Searching Environmentally Benign Methods for Pest Control: Reflection of a Synthetic Chemist (日本農薬学会誌 [第11回IUPAC農薬化学国際会議]特別号(2007))
- 第4回国際雑草科学会議(4^International Weed Science Congress)の概要
- 半乾燥地植物由来の生長調節物質に関する化学的研究(学会賞)
- 半乾燥地植物由来の生長調節物質に関する化学的研究
- 根寄生植物の種子発芽を刺激する物質
- 50.非宿主植物コウモリカズラ培養根からの根寄生雑草の発芽刺激物質strigolの単離(第36回大会研究発表抄録)
- 50 非宿主植物コウモリカズラ培養根からの根寄生雑草の発芽刺激物質strigolの単離
- Herbicide Resistance and World Grains, Stephen B. Powles, Dale L. Shaner 編, CRC Press 2001, 308 ページ, 99.95 米ドル
- 根寄生雑草Striga類およびOrobanche類における種子発芽の化学的誘導
- スーダンの農業事情と寄生雑草による被害状況
- 半乾燥地における食糧増産に向けて-根寄生雑草ストライガの発芽制御-
- 分岐アミノ生合成を阻害する除草剤
- 53. トリアゾール環を有するブラシノステロイド生合成阻害剤の構造活性相関と作用部位
- 53 トリアゾール環を有するブラシノステロイド生合成阻害剤の構造活性相関と作用部位
- コウシュンシバに含まれる他感作用性物質の単離
- P31 イネわらに含まれるアレロパシー物質、モミラクトンA、B
- イネわらに含まれるアレロパシー物質、モミラクトンA、B
- P10 タイヌビエとメヒシバのエピクチクラワックスの形態と化学組成
- 94 スズメノテッポウ(Alopecurus aequalis)とセトガヤ(Alopecurus japonicus)のエピクチクラワックスの形態と化学組成
- 62.エンドウが生産するアーバスキュラー菌根菌および根寄生植物の宿主認識シグナル、ストリゴラクトンの解析(口頭発表)
- 40.イネ籾殻によるコナギの暗発芽促進作用の作用機構(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 27.植物におけるプロゲステロン受容体タンパク質の探索(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 18. プロゲステロンの植物における生理活性
- 48. 寄生雑草 Striga hermonthica の種子発芽に対するフルリドンの作用
- 45. 非光合成植物の光センシング系はどの程度保存されているか? : ヤセウツボフィトクロム遺伝子の発現および局在解析
- 新しい光合成阻害型除草剤の分子デザインとその研究手法
- 55. 5-アミノレブリン酸 (ALA) 入り肥料のぶどうへの施用例
- 8. GA生合成阻害剤処理植物における2, 6-ジイソプロプルフェノキシ酢酸による花芽形成阻害からの回復メカニズム
- 8 GA生合成阻害剤処理植物における2, 6-ジイソプロプルフェノキシ酢酸による花芽形成阻害からの回復メカニズム
- 53 2,6-ジイソプロピルフェノキシ酢酸によるウニコナゾールの生育阻害からの回復メカニズム
- 56 ジベレリン生合成阻害剤と2,6-ジイソプロピルフェノキシ酢酸の相互作用
- 除草剤開発の経緯と展望 (特集[植物化学調節研究の現状])
- ウリカワに含まれる内生ジベレリン
- 64 ウリカワに含まれる内生ジベレリン
- P42 寄生雑草Orobanche minor種子の土壌における寿命に及ぼすfluridoneの影響
- 64 寄生雑草(Orobanche minor, O. ramosa, Striga asiatica, S. hermonthica)種子の発芽に及ぼすfluridoneの影響
- タイヌビエとメヒシバのエピクチクラワックスの形態と化学組成
- スズメノテッポウ(Alopecurus aequalis)とセトガヤ(Alopecurus japonicus)のエピクチクラワックスの形態と化学組成
- 53.根寄生雑草ストライガ耐性および感受性ソルガムにおける発芽刺激物質生産の違い(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- C202 ソルガムが分泌する根寄生植物発芽刺激物質ストリゴラクトン
- ストリゴラクトンの根寄生植物種子発芽刺激活性およびアーバスキュラー菌根菌菌糸分岐誘導活性における構造要求性と農業への利用を指向した分子デザイン(ストリゴラクトン)
- はじめに(ストリゴラクトン)
- 根寄生植物の発芽シグナルとしてのストリゴラクトン(ストリゴラクトン)
- C216 養分条件がストリゴラクトン生産・分泌に与える影響
- 63.養分条件がソルガムのストリゴラクトン生産・分泌に与える影響(口頭発表)
- 8-22 養分条件がソルガムのストリゴラクトン-AM菌と根寄生植物の宿主認識シグナル-生産・分泌に与える影響(8.共生,2007年度東京大会)
- 54.栄養条件が植物のストリゴラクトン生産・分泌に与える影響(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 52. 微量要素は 5-アミノレブリン酸 (ALA) の植物生長活性を促進する
- 42. 発芽刺激物質ストリゴラクトンの生合成・代謝関連遺伝子の探索
- 74 Simazine抵抗性スズメノカタビラの機構の解析
- Simazine抵抗性スズメノカタビラの機構の解析
- N-[(R)-2,3-Epoxypropyl]-N-[(R)-α-methylbenzyl]-2,4,6-trimethyl benzenesulfonamide(UY-510)の除草活性
- 48. エゾノギシギシ(Rumex sp.)種子の発芽にたいする変温と植物成長調節物質の影響
- P9 エゾノギシギシ(Rumex obtusifolius L.)種子の発芽に及ぼす水洗、花被及び突起物の影響について(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- P13 メヒシバおよびスズメノカタビラの芝生地における発生様式
- B106 除草剤抵抗性植物の光合成電子伝達系阻害における構造要求性
- スズメノカタビラとベントグラスの窒素,リン酸及びカリウムに対する反応
- 37 法面被覆植物根系と土壌保持力
- 34 タイヌビエと直播水稲の地下部における競合
- 法面被覆植物根系と土壌保持力
- タイヌビエと直播水稲の地下部における競合
- ゴルフ場から採取したスズメノカタビラ (Poa annua L. ) 種子の発芽特性
- P24 グルホシネートアンモニウムの除草活性におよぼす界面活性剤の影響
- グルホシネートアンモニウムの除草活性におよぼす界面活性剤の影響
- P11 イネわらのアレロパシー
- イネわらのアレロバシー
- クロロフィル蛍光を指標としたグルホシネートアンモニウムに対する界面活性剤のアジュバント効果の評価
- P32 クロロフィル螢光による茎葉処理除草剤に対する界面活性剤のアジュバント効果の評価
- クロロフィル蛍光による茎葉処理除草剤に対する界面活性剤のアジュバント効果の評価
- コナギと他の植物の種子発芽におけるエチレン発生の比較
- イネ種子に存在するコナギ種子発芽誘導物質
- 122 コナギと他の植物の種子発芽におけるエチレン発生の比較
- 40 イネ種子に存在するコナギ種子発芽誘導物質
- コナギ種子における種皮の刺傷とコチレニン処理による発芽促進
- B-28 イネ種子に含まれるコナギ種子発芽誘導物質
- P8-1 栄養条件は宿主植物の寄生・共生開始シグナル分泌に影響する(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- C203 双子葉植物が生産・分泌する根寄生植物発芽刺激物質ストリゴラクトン
- 11. アカクローバーにおける根寄生植物種子発芽刺激物質オロバンコール生産・分泌のリン応答性
- 37. 栄養条件がアカクローバーの寄生雑草発芽刺激物質生産に与える影響
- 31. エンドウのブラシノステロイド欠損変異株の伸長生長に対するホウ素栄養の影響(第35回大会研究発表抄録)
- 31 エンドウのブラシノステロド欠損変異株の伸長成長に対するホウ素栄養の影響
- 61.ソルガム根滲出液に含まれる新規発芽刺激物質(+)-sorgomolの単離および構造決定(口頭発表)
- C306 アマが生産する根寄生植物の新規発芽刺激物質
- コナギ(Monochoria vaginalis var. plantaginea)の出芽に対する肥料成分の影響
- 39.タバコが生産する新規発芽刺激物質tobaccolの構造決定(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 35.根寄生植物Orobanche minorに対するアカクローバーのサリチル酸誘導抵抗性(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 19.コナギMonochoria vaginalis var. plantaginea種子の発芽に対する尿素およびエチレンの影響(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 41. シロイヌナズナ、ニンジンの根が生産する根寄生植物ヤセウツボの種子発芽刺激物質に関する研究
- 10. コナギ(Monochoria vaginalis var. plantaginea)種子の出芽および発芽に対する肥料の影響
- 9. コナギ(Monochoria vaginalis var. plantaginea)種子の休眠に対するカロテノイド生合成阻害剤の影響
- 34. タバコの生産する根寄生雑草発芽刺激物質
- [日本農薬]学会賞受賞論文(業績賞・研究) 根寄生植物の宿主認識に関する研究
- ミズガヤツリ塊茎の側芽の萌芽に及ぼすスルホニルウレア系除草剤の促進作用
- 57 コナギ種子の発芽にたいするイネ幼植物の促進作用
- エゾノギシギシ種子の発芽におけるジベレリン生合成の関与
- 121 エゾノギシギシ種子の発芽におけるジベレリン生合成の関与
- ジャスモン酸生合成阻害剤, JM-8686の切花鮮度保持効果(第37回大会研究発表抄録)
- 34 ジャスモン酸生合成阻害剤, JM-8686 の切花鮮度保持効果
- C-58 光化学系II阻害剤PNO8による系II反応中心D1タンパク質の特異的切断 : D1切断部位の検討
- 畑, 飽水および湛水条件下におけるイヌビエの根通気組織
- 62 異なる水分条件で育成したイヌビエ冠根の通気組織
- 異なる水分条件で育成したイヌビエ冠根の通気組織
- 36. 寄生雑草Striga asiaticaのコンディショニングと発芽に対する色素生合成阻害剤の作用
- P13 根寄生雑草(Orobanche.minor,S.asiatica,S.hermonthica)の種子発芽と吸器形成に及ぼすフルリドンの影響
- 49. ヤセウツボ (Orobanche minor Sm.) の宿主範囲とフルリドンによる埋土種子低減
- P24 寄生雑草、ヤセウツボ(O. minor Sm.)種子発芽に対する光阻害作用のフルリドンによる回避(1-(2)生理、生態、形態)(1. 雑草)
- 52 ブラシナゾール誘導体のヤセウツボ(Orobanche. minor)種子のコンディショニングにおよぼす影響
- ブラシナゾール誘導体のヤセウツボ(Orobanche. minor)種子のコンディショニングにおよぼす影響
- 31 ヤセウツボ(Orobanche minor Smith)種子のコンディショニングに対する高温障害の回避
- 30 ヤセウツボ(Orobanche minor Smith)種子のコンディショニングに対する高温障害
- ヤセウツボ(Orobanche minor Smith)種子のコンディショニングにたいする高温障害の回避
- ヤセウツボ(Orobanche minor Smith)種子のコンディショニングにたいする高温障害
- 96 傾斜芝生地における数種除草剤の挙動
- 根圏情報物質ストリゴラクトン研究の新たな展開 : 植物体内・体外で多様な機能を発揮. 分子生物学的解明に期待
- 38.アマが分泌する根寄生雑草発芽刺激物質(口頭発表,植物化学調節学会第41回大会)
- 5.ブラシノステロイド生合成阻害剤の立体構造と活性の相関及び作用部位について(第36回大会研究発表抄録)
- 5 ブラシノステロイド生合成阻害剤の立体構造と活性の相関及び作用部位について
- 38. トリアゾール環を有する新しいブラシノステロイド生合成阻害剤の構造活性相関と作用部位(第35回大会研究発表抄録)
- 38 トリアゾール環を有する新しいブラシノステロイド生合成阻害剤の構造活性相関と作用部位
- B-42 水稲の湛水直播へのエセホンの利用
- 58. Germination responce of Orobanche seeds subjected to temperature and PGR treatments
- 46. タバコが生産する根寄生雑草発芽刺激物質の品種間差異
- 33. Cretan weedの根が生産するヤセウツボ種子発芽誘導物質
- 63. コナギMonochoria vaginalisの低温条件における発芽および出芽に対する除草剤の影響
- A3-25 コレレニン類による水田雑草、コナギ種子の発芽誘導
- 92 寄生雑草ヤセウツボの種子発芽におけるコンディショニングに対する植物成長調節剤の作用
- P10 生育条件を異にする直播水稲とイヌビエ根系の伸長方向
- 生育条件を異にする直播水稲とイヌビエ根系の伸長方向
- 96 エゾノギシギシ種子の発芽にたいするプラシノライドとストリゴールの作用
- 発芽生物学 : 種子発芽の生理・生態・分子機構
- 数種除草剤のフロアブル剤,水和剤,粒剤によるタイヌビエ殺草効果の比較
- キハマスゲの魂茎形成および分げつに及ぼすピラゾスルフロンエチルおよびイマザキンの作用
- 光合成電子伝達阻害型除草剤
- 植物生理機能の化学調節に関する研究
- 62 アカクローバーに含まれる寄生雑草ヤセウツボの種子発芽誘導物質
- P30 ブラシノライド生合成阻害剤、ブラシナゾールの植物生理活性
- ブラシノライド生合成阻害剤、ブラシナゾールの植物生理活性
- B209 ブラシノステロイド生合成阻害剤の Striga asiatica 種子のコンディショニングに対する作用
- 68. クロロアセトアミド系除草剤の土壌吸着
- 57 ブラシノステロイド生合成阻害剤、Brzの雑草制御への応用
- 湛水土壌中直播水稲種子の出芽, 苗立にたいするエチレン発生剤, エセホンの促進作用
- 礫耕条件下における数種芝生用除草剤のノシバに対する作用
- 26 寄生雑草、ヤセウツボ種子のコンディショニングに対するブラシノステロイドとジベレリンの作用
- 芝地における雑草の発生消長におよぼすコウシュンシバの影響
- コウシュンシバによる他感作用の可能性
- 第17回国際植物保護会議に参加して(シンポジア)
- 60. 養分欠乏が Orobanche foetida 感受性ソラマメのストリゴラクトン分泌に与える影響(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 59. 養分条件がエンドウ rms 変異体のストリゴラクトン分泌に与える影響(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- サテライトシンポジウム「葉緑体で活性を示す除草剤」に出席して
- 53. イングリッシュアイビーが生産するストリゴラクトンの探索(口頭発表,植物化学調節学会第47回大会)
- 第17回国際植物保護会議に参加して
- P26 植物マルチを利用したダイズ少耕起栽培の可能性
- 数種水田除草剤におけるフロアブル剤と粒剤のタイヌビエ防除効果に及ぼす降雨に伴なうオーバーフローの影響
- 85 芝生地におけるシマジンとペンディメタリンの芝草茎葉への付着
- 2B04 キュウリが生産する新規ストリゴラクトンの構造決定(天然物化学,一般講演要旨)