北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩手県岩手郡葛巻町尻高に分布する,北部北上帯葛巻−釜石亜帯に属する混在岩中の石灰岩ブロックから,後期石炭紀,おそらくはMoscovianのアンモノイド・サンゴ化石を見出した.含化石石灰岩は海洋島型玄武岩と伴って分布し,本来海山−石灰礁コンプレックスを形成していたと考えられる.今回の報告は北部北上帯からの初の古生代アンモノイドの産出報告であるとともに,北部北上帯からの確実な石炭紀化石の初報告である.含化石石灰岩が海洋島石灰岩と判断されることから,葛巻−釜石亜帯の形成に関与した海洋プレートは少なくとも後期石炭紀には誕生していたことが確実となった.
著者
-
川村 寿郎
宮城教育大学
-
永広 昌之
東北大・博
-
永広 昌之
東北大学総合学術博物館
-
川村 寿郎
宮城教育大
-
土谷 信高
岩手大学教育学部
-
大石 雅之
岩手県立博物館
-
小守 一男
田中舘愛橘記念科学館
-
吉田 裕生
岩手県立博物館
-
大石 雅之
岩手県博物館
-
川村 寿郎
宮城教育大学教育学部
関連論文
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-92 北上山地の地質研究 : この25年の進展(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 南部北上山地,上八瀬-飯森地域に分布する中部ペルム系の層序と地質年代
- 南部北上山地, 米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系
- O-34 北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-133 モンゴルーオホーツク海はいつ閉じたか? : 北東モンゴル産三畳紀アンモノイドの意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部北上帯-早池峰構造帯と黒瀬川帯 : "古領家帯"(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
- 内モンゴル自治区の耕地/草原境界における耕地利用の問題点
- コロンビア国マカレナ地域の河畔林の樹種特性
- アンコール遺跡に生残する樹木の個体群構造と空間分布の景観生態学的評価
- O-44 南部北上帯長坂地域の石炭紀炭酸塩岩の再検討(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-85 飛騨外縁帯福地地域の前期デボン紀炭酸塩岩相の再検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-58 ヒマラヤンテチス,中〜上部三畳系の堆積環境 : 中央ネパールJomsom地域の例(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-57 ヒマラヤンテチス,中央ネパールJomsom地域における三畳系砕屑岩の後背地(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-256 小型SEMを用いた地学教材の開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 小学校理科での海岸平野の地形地盤の学習と防災教育--仙南平野での例
- 仙台市西部高野原地区の段丘地形と土地利用の変遷--地域自然の探求活動の実践
- O-39 北部北上帯八戸地域の石灰岩体 : トリアス紀海山群炭酸塩の堆積(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 川の流れとはたらきを知るための流水モデル実験器の再検討
- 中国桂林,上部デボン系炭酸塩台縁におけるRenalcids(石灰マイクローブ類)の発達様式(19.中・古生代古生物)
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その2)砥沢川〜迫川での川の総合的な学習の展開
- O-109 中国桂林地域のデボン紀後期-石炭紀前期マイクローブ礁炭酸塩の時代的変遷(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 宮城県内の少年自然の家における環境学習活動--学校授業との連関についてのアンケート調査結果の概要
- 気体検知管による二酸化炭素の放出・吸収の測定テスト--炭素循環を理解する教材化にむけて
- 少年自然の家の野外活動区域における自然学習教材の再開発(その1)花山村砥沢川の地質教材とその活用
- O-383 炭酸塩に関する教材開発と理科総合 B への導入
- O-154 黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩の層序と微相特性
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 旧版地形図を使った学区域における環境の変化の学習--仙台市立黒松小学校における実践事例
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 511. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その1) : 岩相区分および生物構成
- 9. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その2) : 古生代末期における生物礁の地域性
- 101. 南部北上山地, 気仙沼市黒沢の中〜後期ペルム紀頭足類化石
- 「南部北上山地, 米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系」についての討論にこたえて
- O-8 南部北上山地,米谷地域北部のペルム系の層序の再検討
- O-9 北部北上帯大鳥層の石炭系〜ジュラ系連続層序(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
- O-40 北部北上帯,安家-田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-26 北部北上帯南西部のチャート-砕屑岩シークェンスについてのコノドント化石による海洋プレート層序の検討(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
- 早池峰構造帯とは何か--早池峰構造帯の再定義と根田茂帯の提唱
- 北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義
- 北部北上山地, 葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義
- O-61 南中国Laibin東方のPenglaitan Sectionの後期ペルム紀アンモノイド層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-182 南部北上帯におけるペルム紀アンモノイド研究の最近の進展 : 年代対比および古生物地理への貢献(22. 中・古生代古生物)
- O-116 南部北上帯から Perrinites (ペルム紀アンモノイド)の発見とその層位学的・古生物地理学的意義
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 荒廃泥炭低湿地における野火後の植生再生過程 : タイ・ナラチワで実施した6年間の追跡調査から
- 早池峰山周辺地域の地質研究史および地質概説
- Some additional Wuchiapingian (Late Permian) ammonoids from the Southern Kitakami Massif, Northeast Japan
- 宮城県仙台市の中新統茂庭層より産出した頭足類化石Aturiaとその古環境的意義
- 南部北上山地水沼地域の大和田層より産出した中期ジュラ紀アンモノイドとその意義
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- P-14 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの形成過程(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
- P-105 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの変形構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- P-5 南部北上帯北縁部の中・古生界層序の再検討 : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その1)
- 国立花山少年自然の家で'里山の森と人の暮らしのむすびつき'を学ぶ--景観生態学の視点を導入した体験型環境学習プログラムの開発
- 国立花山少年自然の家周辺の森林植生とその成立に関わる立地・人為
- 60 南部北上山地 水沼地域と他の西列地域との対比について(地域地質)
- インド北西部ラダックヒマラヤ Shyok 縫合帯における含アルバイト斑晶塩基性片岩
- 学校緑化に対する環境教育からのアプローチ:仙台市立岩切小学校における事例を通して
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- 63 釜石地域の南部北上帯シルル-デボン系 : 地質区区分と層序対比の再検討(地域地質)
- 宮城教育大学附属幼稚園内の樹木を用いた身近な自然認知活動:名札が育み始めた樹木との交流
- 66 南部北上帯西縁部のオルドビス紀深成火成活動
- 南部北上帯西縁部の先デボン紀正法寺閃緑岩 -その岩石学とK-Ar年代-
- 533 北上山地,前期古生代早池峰複合岩類の地球化学(火山および火山岩)
- 北上山地,ペルム系登米統の頁岩中に産する含燐酸塩岩・炭酸塩岩の成因 : 炭素・硫黄同位体による研究(地球における炭素の循環(続))
- 161. 登米統に産する含燐酸塩ノジュールの成因 : 初期続成作用における炭素・燐・硫黄の挙動
- 61 宮城県気仙沼大島の前期白亜紀造礁性サンゴ含有層の堆積環境(地域地質)
- 118. ジュラ紀海山型生物礁の生物構成と枠組み構造 : 常呂帯北見相内石灰岩の例
- 南部北上帯の石炭系(その2) : 構成岩類の形成環境
- 南部北上帯の石炭系(その1) : 層序の総括
- 東北地方の地質と地質構造--その成り立ち (特集 東北地方の地盤特性と工事例)
- 「エグネのある暮らし」をみつめる体験型環境学習プログラムの開発(2)持続可能な地域づくりに資する2つのプログラム
- 「エグネのある暮らし」をみつめる体験型環境学習プログラムの開発(1)地域特性と試行的な学習活動を重視した開発プロセス
- 岩手県胆沢町小山エリアにおける屋敷林の歴史的変遷
- Herbaceous aquatic vegetation in Lake Tonle Sap at peak flooding: a case study at Chong Khnies, southern Siem Reap
- Early Carboniferous ammonoid Irinoceras from the Onimaru Formation in the Southern Kitakami Massif,Northeast Japan
- 5. Permian cephalopods of Kurosawa, Kesennuma City in the Southern Kitakami Massif, Northeast Japan
- アンモノイド化石からみた東アジアのペルム紀〜三畳紀古地理 (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- O-2 極東ロシアにおける放散虫研究と2001年度南部プリモーリエ調査における微化石の検討(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
- P-62 南部北上山地,上八瀬-飯森地域のペルム系の層序と地質年代(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-58 北部北上山地,葛巻-釜石帯から含放散虫ノジュールの発見とその意義(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-57 北部北上山地,ジュラ紀付加体の地質構造 : 葛巻-釜石帯,宮古・山田西方地域を例として(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-208 北部北上山地,葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-4 日本列島と極東ロシアの中・古生代付加体の対比(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
- 1021 Latest Permian ammonoid Paratirolites from the Ofunato district, Southern Kitakami Massif, Northeast Japan
- Carboniferous ammonoids from the Kawai Limestone of the Akiyoshi Belt, eastern Hiroshima Prefecture, SW Japan
- 宮城県自然史標本レスキュー活動報告 : 被災地のミュージアム活動復興に向けて(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 東日本大震災における宮城県内の博物館と周辺地域の被害状況
- 旧陸前高田市立矢作小学校に保管されていた飯森産ペルム紀化石標本の古生物学史的意義(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 陸前高田市立博物館地質標本救済事業と岩手県における博物館の災害復興とそれに関する諸事情(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- Jurassic accretionary complexes of the North Kitakami Belt in the Akka-Kuji area, Northeast Japan
- 宮城県自然史標本レスキュー活動報告 : 被災地のミュージアム活動復興に向けて