陸前高田市立博物館地質標本救済事業と岩手県における博物館の災害復興とそれに関する諸事情(<特集>東日本大震災における標本レスキュー活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper is a report on a "rescue" project for the tsunami-damaged geological collection of the Rikuzentakata City Museum (RCM), Iwate Prefecture, Northeast Japan. It also addresses issues surrounding natural history collections, networks of curators and institutions, and discusses the significance of "rescue" for materials in the field of earth sciences. The RCM has a history of more than 50 years, and houses more than 150,000 materials in the field of acheology, history, folklore, entomology, zoology, botany, and geology. The Tsunami on 11 March 2011 hit the RCM and other museums along the coasts of Iwate Prefecture. The "rescue" activity began in early April for cultural properties and natural history specimens such as shells, insects, and plants. The geological specimens, which have les concern abut deterioration, were brought from the RCM ot a recently closed elementary school in the geographically higher area of Rikuzentakata City in early May. In August and October, 33 geologists and paleontologists from 24 institutions engaged in recovering the geological specimens there. The activities are currently ongoing. In the "rescue" activity two issues came to our attention. First, natural history collections have no logal protetion unlike cultural properties in Japan. Security of important natural history specimens has to be established. Importance of collections in natural history museums has to be further known to the public in Japan to do so. Second, good network of curators is necessary in launching a proper "rescue" activity. In addition to the personal network of curators, a system of cooperation among institutions should be there to help participating individuals. The geological specimens in the museums help us to learn not only local geological history but also the history and evolution of Earth system. In light of the earthquake and tsunamis on 11 March 2011, the importance of these specimens has to be further known to the public, so that the communities throughout Japan are better prepared for future natural disasters.
- 2013-03-31
著者
-
真鍋 真
国立科学博物館
-
永広 昌之
東北大学総合学術博物館
-
真鍋 真
Department of Geology, National Science Museum
-
大石 雅之
岩手県立博物館
-
真鍋 真
国立科学博物館地学研究部
-
大石 雅之
岩手県博物館
-
吉田 充
岩手県立博物館
関連論文
- 博物館・動物園におけるユーザのインタラクションを支援するデザイン(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 岩手県北上市西部の上部中新統菱内層の珪藻化石年代
- 手取層群(白亜期前期)から初の翼竜 : 岐阜県荘田村アマゴ谷層の(第四指)指骨について
- 小林麻耶のクワクワ対談(12)恐竜は絶滅していない。今でも進化を続けているんです 恐竜学者 真鍋真
- 一関市厳美町の竜の口層の岩相層序
- ナウマンの予察地質図「東北部」と地域地質の普及 (特集 「地質の日」元年(1))
- O-92 北上山地の地質研究 : この25年の進展(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 和歌山県および大分県から報告されたナガスクジラ科鯨類標本の再検討
- シロナガスクジラの下顎骨挙上時のシミュレーション
- 台湾,タイ,インドの研究施設に保存されている中型ナガスクジラ属鯨類標本(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- ナガスクジラ科鯨類の側頭下窩付近に見られる頭蓋要素の比較
- 恐竜学の現在と近未来 (特集 恐竜の進化とその時代)
- 2A1-H2 ポッドキャスティングを用いた英語ガイドによる恐竜展支援とリピータのためのワークシートの工夫(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 南部北上山地,上八瀬-飯森地域に分布する中部ペルム系の層序と地質年代
- 2A1-H4 携帯電話のテレビ電話機能を使用した学校への出張授業の実践(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ツノシマクジラBalaenoptera omurai調査概報といわゆるニタリクジラB.edeni, B.brydeiの分類
- 新たに発見されたクジラ--ツノシマクジラ
- 岩手県二戸郡一戸町の中部中新統末ノ松山層から産出したDesmostylusの臼歯
- ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
- 1B1-B4 科学博物館の専門的リソースを活かした中学校理科授業の実施と評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- 静岡県掛川市の上部鮮新統掛川層群大日層から産出したヒゲクジラ亜目鯨類の下顎骨片化石
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層 (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
- O-61 南中国Laibin東方のPenglaitan Sectionの後期ペルム紀アンモノイド層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-182 南部北上帯におけるペルム紀アンモノイド研究の最近の進展 : 年代対比および古生物地理への貢献(22. 中・古生代古生物)
- O-116 南部北上帯から Perrinites (ペルム紀アンモノイド)の発見とその層位学的・古生物地理学的意義
- 岩手県二戸地域の中新統門ノ沢層から発見されたGeloina(二枚貝綱:シジミガイ科)とその古生物地理学的意義
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 生物の上陸 (地球の進化・生命の進化) -- (多様な生物たちの世界へ)
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- 早池峰山周辺地域の地質研究史および地質概説
- 鯨類化石--その発見から研究へ
- 三人閑談 恐竜からみる進化
- 岩手県二戸郡一戸町の下部中新統から産出したサイ科大腿骨化石
- 北上低地帯西縁に分布する鮮新・更新統の地質と年代:いわゆる"本畑層"の再検討
- 北上低地帯,胆沢扇状地付近に分布する中・下部更新統百岡層(新称)のフィッション・トラック年代
- 岩手火山山麓の河岸段丘堆積物および沖積層の14C年代--岩手火山噴出物とそれに関連する堆積物の14C年代(その5)
- 12. "本畑層"の再検討 : 北上低地帯西縁の鮮新・更新統
- 11. 北上低地帯中央部に分布する中・下部更新統のFT年代
- 群馬県高崎地域に分布する中新統 : とくに庭谷不整合形成過程について
- 北上山地,早池峰山南方の小田越層(新称)よりシルル紀腕足類Trimerellaの発見とその意義
- 南部北上山地,シルル系折壁峠層からオーソコォーツァイト礫の産出
- 南部北上山地北縁部,折壁峠のシルル系
- 岩手県立博物館
- 日本の学術誌(第2回) 日本古生物学会
- 博物館とつながるツール (特集 博物館で遊ぼう)
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 岐阜・石川県の手取層群より産出したイグアノドンの歯化石
- 御船層群から産出した日本で最初の肉食恐竜
- 前期白亜紀宮古層群産ディプロドクス科の恐竜
- よみがえる恐竜・古生物【超ビジュアルCG版】, ティム・ヘインズ, ポール・チェンバーズ著, 椿 正晴訳, 群馬県立自然史博物館監訳, ソフトバンククリエイティブ, 2006年7月15日発行, ISBN4-7973-3547-5, 2800円(税別)
- アンモナイト化石から生まれる宝石 : コーライト (アンモライト)
- 恐竜学の歴史、そしていまどこまで進んだのか? (特集 恐竜学のいま)
- 博物館・美術館における携帯式ガイドシステム評価法の開発 : 利用者が抱く疑問や印象からの質問票作成プロセス
- 恐竜はいつどのようにして鳥になったのか
- Tyrannosaurus rex 発見百周年
- 白亜紀における陸生脊椎動物と生態系の進化 (特集:古生物の科学)
- 南部北上山地大迫町白岩付近の下部石炭系鬼丸層とその産出化石
- 東北地方の地質と地質構造--その成り立ち (特集 東北地方の地盤特性と工事例)
- 地域の記憶を継承する場としての博物館 (特集 博物施設の被災--東日本大震災による被災状況と標本レスキュー)
- 早池峰超塩基性岩体中に分布する変成岩について
- 岩手県二戸市仁左平の門ノ沢層より Desmostylus 臼歯の産出
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム
- 環境保全の現状 津波被災標本を救う : つながる博物館をめざして
- 一関市厳美町の竜の口層のフィッション・トラック年代
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第5回)鳥に姿を変えた恐竜の「進化」に学べ。
- 津波災害の被災遺構の保存について
- P-62 南部北上山地,上八瀬-飯森地域のペルム系の層序と地質年代(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 仙台市の竜の口層(最後期中新世〜前期鮮新世)から産出した鯨類化石:産出層準・産状および産出の意義
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- 中国の化石が垣間見せてくれる「本当の」恐竜進化
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- Carboniferous ammonoids from the Kawai Limestone of the Akiyoshi Belt, eastern Hiroshima Prefecture, SW Japan
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 宮城県自然史標本レスキュー活動報告 : 被災地のミュージアム活動復興に向けて(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 東日本大震災における宮城県内の博物館と周辺地域の被害状況
- 標本レスキュー活動(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 旧陸前高田市立矢作小学校に保管されていた飯森産ペルム紀化石標本の古生物学史的意義(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 東日本大震災における標本レスキュー活動(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 陸前高田市立博物館地質標本救済事業と岩手県における博物館の災害復興とそれに関する諸事情(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- Jurassic accretionary complexes of the North Kitakami Belt in the Akka-Kuji area, Northeast Japan
- 岩手県田野畑村羅賀の津波石はどこからきたのか?
- 宮城県自然史標本レスキュー活動報告 : 被災地のミュージアム活動復興に向けて