早池峰超塩基性岩体中に分布する変成岩について
スポンサーリンク
概要
著者
-
大上 和良
岩手大学工学部建設環境科学科
-
大上 和良
Department Of The Development Of National Resources Faculty Of Technology Iwate University
-
大石 雅之
岩手県立博物館
関連論文
- 岩手県北上市西部の上部中新統菱内層の珪藻化石年代
- 一関市厳美町の竜の口層の岩相層序
- ナウマンの予察地質図「東北部」と地域地質の普及 (特集 「地質の日」元年(1))
- 和歌山県および大分県から報告されたナガスクジラ科鯨類標本の再検討
- シロナガスクジラの下顎骨挙上時のシミュレーション
- 台湾,タイ,インドの研究施設に保存されている中型ナガスクジラ属鯨類標本(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 北部北上山地南東部, 大谷山鉱山北方地域に分布する層状マンガン鉱床の層位学的研究
- 279. 礫岩の歪解析法とその応用
- 北部北上山地, 大川目鉱山における輝水鉛鉱の産状と応力場
- 245 礫岩の変形について
- 49 北部北上山地の砂岩組成と構造帯区分
- 北上・阿武隈山地に分布する中・古生界の砂岩組成
- 南部阿武隈山地花崗岩体中の断裂系と地下水
- 164 双葉断層沿いに発達するマイロナイトについて
- 187 福島県相馬ジュラ系石灰岩の変形
- 阿武隈高原東縁地域に産出するオーソコーツァイト礫の供給源
- ツノシマクジラBalaenoptera omurai調査概報といわゆるニタリクジラB.edeni, B.brydeiの分類
- 新たに発見されたクジラ--ツノシマクジラ
- 日本列島の先カンブリア基盤岩としてのオーソコォーツァイト岩
- 岩手県二戸郡一戸町の中部中新統末ノ松山層から産出したDesmostylusの臼歯
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- 岩手県,胆沢扇状地地域に分布する火山灰のフィッション・トラック年代(短報)
- 北上川中流域,胆沢扇状地における火山灰層序
- 北上川中流域,胆沢扇状地で発見された活断層
- 北上山地における先シルル基盤の追認
- 常磐炭田第三系礫岩中のチャート礫よりトリアス紀コノドント化石の発見(阿武隈高原東縁地域の礫岩の研究,その2)
- シルル系川内層の基底砂岩
- 北部北上山地西縁部から紡錘虫化石の産出
- 静岡県掛川市の上部鮮新統掛川層群大日層から産出したヒゲクジラ亜目鯨類の下顎骨片化石
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 岩手県二戸地域の中新統門ノ沢層から発見されたGeloina(二枚貝綱:シジミガイ科)とその古生物地理学的意義
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 早池峰山周辺地域の地質研究史および地質概説
- 脊梁山地東縁,岩手県紫波郡湯沢における温泉試錐で確認された西黒沢階とその下位の溶結凝灰岩の意義
- 北部北上低地帯に分布する渋民溶結凝灰岩の層位と年代について : 火山および火山岩
- 北上低地帯西縁に分布する鮮新・更新統の地質と年代:いわゆる"本畑層"の再検討
- 北上低地帯,胆沢扇状地付近に分布する中・下部更新統百岡層(新称)のフィッション・トラック年代
- 12. "本畑層"の再検討 : 北上低地帯西縁の鮮新・更新統
- 11. 北上低地帯中央部に分布する中・下部更新統のFT年代
- 群馬県高崎地域に分布する中新統 : とくに庭谷不整合形成過程について
- 北上山地,早池峰山南方の小田越層(新称)よりシルル紀腕足類Trimerellaの発見とその意義
- 136 北上山地.早池峰山南方小田越付近のシルル系
- 南部北上山地北縁部に分布するシルル系とその意義 : 古生代
- 南部北上山地,シルル系折壁峠層からオーソコォーツァイト礫の産出
- 南部北上山地北縁部,折壁峠のシルル系
- 岩手県立博物館
- 南部北上帯はクリッペか?
- 松ケ平-母体変成岩類中の角閃岩類のK-Ar年代とその意義
- 7 南部北上山地西縁部の上部デボン〜下部石炭系の層序
- 脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について
- 阿武隈山地東縁部の松ケ平変成岩と上部デボン係合ノ沢層の層位関係
- 北部北上山地南東部,大谷山に分布する層状マンガン鉱床の形成時代と形成環境
- 90 脊梁山地東縁部の中部中新統の層序について
- 10 合ノ沢層(上部デボン系)基底の不整合と先上部デボン系基盤岩類
- 東北本州弧における新生代火山活動域の変遷
- 早池峰連峰(フォト)
- "早池峰構造帯"研究の現状と課題
- 早池峰超塩基性岩体中に分布する変成岩類について : 古生代
- 猿久保礫岩
- 阿武隈山地北東縁丸森地域のオーソコーツァイト質珪岩 : 変成岩
- 南部北上山地大迫町白岩付近の下部石炭系鬼丸層とその産出化石
- 阿武隈高原東縁地域における外来礫について(その1):相馬中村層群中の礫岩
- 北部北上山地の先宮古統堆積岩類に関する研究の総括と現状
- 102 "早池峰構造帯"を構成する塩基性岩類
- 北上山地,"早池峰構造帯"中のLeptophloeum産出層
- 161 早池峰衝上断層-南部北上山地と"早池峰構造帯"との境界の一形態-
- 160 釜石地域に分布する古生界の再検討
- 岩手火山,松川火山泥流堆積物の噴出年代
- 早池峰超塩基性岩体中に分布する変成岩について
- 岩手県二戸市仁左平の門ノ沢層より Desmostylus 臼歯の産出
- 環境保全の現状 津波被災標本を救う : つながる博物館をめざして
- 一関市厳美町の竜の口層のフィッション・トラック年代
- 津波災害の被災遺構の保存について
- 仙台市の竜の口層(最後期中新世〜前期鮮新世)から産出した鯨類化石:産出層準・産状および産出の意義
- 岩手県,胆沢扇状地地域に分布する火山灰のフィッション・トラック年代(短報)
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- 旧陸前高田市立矢作小学校に保管されていた飯森産ペルム紀化石標本の古生物学史的意義(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 東日本大震災における標本レスキュー活動(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 陸前高田市立博物館地質標本救済事業と岩手県における博物館の災害復興とそれに関する諸事情(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 岩手県における骨材用砕石資源について
- 岩手県田野畑村羅賀の津波石はどこからきたのか?