南部北上帯はクリッペか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pre-Tertiary of the Northeast Japan is divided into five tectonic belts, namely, the Abukuma, South Kitakami, Hayachine Tectonic, Kuzumaki-Kamaishi and Akka-Tanohata Belts from the west. The first and the last two are regarded as the Jurassic accretio nary complexes. For the purpose of re-examining the tectonic models that the South Kitakami Belt is a klippe or nappe rests on the Jurassic accretionary complexes, stratigraphy and geologic structure in and around the South Kitakami Belt were studied. The results are as follows: 1) The Matsugadaira-Motai Metamorphic Rocks have been inferred, by some authors, to be Jurassic accretionary complexes and have been metamorphosed by the overthrusting of the Palaeozoic sedimentary rocks of the South Kitakami Belt onto them. However in point of fact, they are the pre-Devonian basement rocks metamorphosed before the Devonian. 2) Several low-angle faults (observed or inferred) have been known in the South Kitakami Belt and along the southern margin of the Hayachine Tectonic Belt. Many of them, however, are essentially high-angle. And the stratigraphic studies indicate that the displacements along the low-angle faults are small. 3) The Hayachine Tectonic Belt is a boundary zone between the South Kitakami and Kuzumaki-Kamaishi Belts, and forms a broad anticline (anticlinal fan fold), associated with longitudinal high-angle reverse faults on both flanks. No pile-nappe structures exist in and around the Hayachine Tectonic Belt. 4) Studies on the xenoliths in the post-Jurassic dyke rocks in the boundary zone between the Hayachine Tectonic Belt and the Kuzumaki-Kamaishi Belt and in the central and southern part of the South Kitakami Belt suggest that the Palaeozoic to Mesozoic sedimentary rocks of the Hayachine Tectonic Belt and the South Kitakami Belt are underlain by metamorphic and plutonic basements, not the Jurassic accretionary complexes. From these facts it is concluded that the South Kitakami Belt is neither a klippe nor a nappe.
- 地学団体研究会の論文
- 1992-05-25
著者
-
大上 和良
岩手大学工学部建設環境科学科
-
永広 昌之
東北大学教養部地学教室
-
大上 和良
Department Of The Development Of National Resources Faculty Of Technology Iwate University
関連論文
- 北部北上山地南東部, 大谷山鉱山北方地域に分布する層状マンガン鉱床の層位学的研究
- 279. 礫岩の歪解析法とその応用
- 北部北上山地, 大川目鉱山における輝水鉛鉱の産状と応力場
- 245 礫岩の変形について
- 49 北部北上山地の砂岩組成と構造帯区分
- 北上・阿武隈山地に分布する中・古生界の砂岩組成
- 南部阿武隈山地花崗岩体中の断裂系と地下水
- 164 双葉断層沿いに発達するマイロナイトについて
- 187 福島県相馬ジュラ系石灰岩の変形
- 阿武隈高原東縁地域に産出するオーソコーツァイト礫の供給源
- 日本列島の先カンブリア基盤岩としてのオーソコォーツァイト岩
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- 岩手県,胆沢扇状地地域に分布する火山灰のフィッション・トラック年代(短報)
- 北上川中流域,胆沢扇状地における火山灰層序
- 北上川中流域,胆沢扇状地で発見された活断層
- 北上山地における先シルル基盤の追認
- 常磐炭田第三系礫岩中のチャート礫よりトリアス紀コノドント化石の発見(阿武隈高原東縁地域の礫岩の研究,その2)
- シルル系川内層の基底砂岩
- 北部北上山地西縁部から紡錘虫化石の産出
- 脊梁山地東縁,岩手県紫波郡湯沢における温泉試錐で確認された西黒沢階とその下位の溶結凝灰岩の意義
- 北部北上低地帯に分布する渋民溶結凝灰岩の層位と年代について : 火山および火山岩
- 北上山地,早池峰山南方の小田越層(新称)よりシルル紀腕足類Trimerellaの発見とその意義
- 136 北上山地.早池峰山南方小田越付近のシルル系
- 南部北上山地北縁部に分布するシルル系とその意義 : 古生代
- 南部北上山地,シルル系折壁峠層からオーソコォーツァイト礫の産出
- 南部北上山地北縁部,折壁峠のシルル系
- 南部北上帯はクリッペか?
- 松ケ平-母体変成岩類中の角閃岩類のK-Ar年代とその意義
- 7 南部北上山地西縁部の上部デボン〜下部石炭系の層序
- 脊梁山地東縁部,盛岡市-花巻市西方に分布する中新統の層序について
- 阿武隈山地東縁部の松ケ平変成岩と上部デボン係合ノ沢層の層位関係
- 北部北上山地南東部,大谷山に分布する層状マンガン鉱床の形成時代と形成環境
- 90 脊梁山地東縁部の中部中新統の層序について
- 10 合ノ沢層(上部デボン系)基底の不整合と先上部デボン系基盤岩類
- 東北本州弧における新生代火山活動域の変遷
- 早池峰連峰(フォト)
- "早池峰構造帯"研究の現状と課題
- 南部北上山地の上部ペルム系からの Rotodiscoceras の発見とその意義
- 早池峰超塩基性岩体中に分布する変成岩類について : 古生代
- 猿久保礫岩
- 東北日本の大規模左横ずれ断層系と日本の地体構造の成立ち
- 阿武隈山地北東縁丸森地域のオーソコーツァイト質珪岩 : 変成岩
- 南部北上山地,陸前高田市矢作町西部の木戸口層(新称)からのChaetetesの発見とその意義
- 阿武隈高原東縁地域における外来礫について(その1):相馬中村層群中の礫岩
- 北部北上山地の先宮古統堆積岩類に関する研究の総括と現状
- 102 "早池峰構造帯"を構成する塩基性岩類
- 北上山地,"早池峰構造帯"中のLeptophloeum産出層
- 161 早池峰衝上断層-南部北上山地と"早池峰構造帯"との境界の一形態-
- 160 釜石地域に分布する古生界の再検討
- 岩手火山,松川火山泥流堆積物の噴出年代
- 早池峰超塩基性岩体中に分布する変成岩について
- 岩手県,胆沢扇状地地域に分布する火山灰のフィッション・トラック年代(短報)
- 岩手県における骨材用砕石資源について