群馬県高崎地域に分布する中新統 : とくに庭谷不整合形成過程について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Miocene formations in the Takasaki district are distributed along the northern margin of the Kanto Mountains. These Miocene strata unconformably overlie pre-Neogene granitic rocks, the Kanohara Conglomerate and the Kottateyama Tuff and are in fault contact with the Sanbagawa metamorphic rocks. This series is divided into the following seven units, in ascending order : Ushibuse Formation (400m+thick), Obata Formation (900m), Idozawa Formation (450m), Haratajino Formation (40m), Niwaya Formation (400m-), Haraichi Formation (550m)and Itahana Formation (1200m). The Niwaya Formation overlies the Haratajino, Idozawa and Obata Formations with partial unconformity. Miocene tectonic evolution in this area is summarized as follows. In the early Middle Miocene (zone N. 8), arkosic sand and silt were deposited in an upper〜middle bathyal environment (Konda, 1980). At the time of zone N. 9, the Takasaki area underwent NE-SW shortening deformation : reverse faulting and folding. Many minor faults formed in this time show NE-SW trending σ_1. The eastern part of the study area was uplifted on account of this deformation and the crests of the folded strata were eroded to form the Niwaya Unconformity. While in the western area, sedimentation continued during this period. This unconformity seems to have progressed in association with the opening of the Japan Sea (14.9Ma : Otofuji et al., 1985). In the middle to late Middle Miocene (zone N. 10〜N. 14), sand and silt were deposited in a lower sublittoral〜upper bathyal environment. The low sediment accumulation rate indicates slow subsidence of the Takasaki district. Many normal faults were formed during (or after) this period under E-W〜NW-SE extensional stress field. In the late Middle Miocene time, coarse sand and gravel filled the shallow sea to lead to land areas accreting gradually.
- 東北大学の論文
- 1990-04-15
著者
関連論文
- 岩手県北上市西部の上部中新統菱内層の珪藻化石年代
- 一関市厳美町の竜の口層の岩相層序
- ナウマンの予察地質図「東北部」と地域地質の普及 (特集 「地質の日」元年(1))
- 和歌山県および大分県から報告されたナガスクジラ科鯨類標本の再検討
- シロナガスクジラの下顎骨挙上時のシミュレーション
- 台湾,タイ,インドの研究施設に保存されている中型ナガスクジラ属鯨類標本(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- ナガスクジラ科鯨類の側頭下窩付近に見られる頭蓋要素の比較
- ツノシマクジラBalaenoptera omurai調査概報といわゆるニタリクジラB.edeni, B.brydeiの分類
- 新たに発見されたクジラ--ツノシマクジラ
- 岩手県二戸郡一戸町の中部中新統末ノ松山層から産出したDesmostylusの臼歯
- 静岡県掛川市の上部鮮新統掛川層群大日層から産出したヒゲクジラ亜目鯨類の下顎骨片化石
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層 (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 岩手県二戸地域の中新統門ノ沢層から発見されたGeloina(二枚貝綱:シジミガイ科)とその古生物地理学的意義
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 早池峰山周辺地域の地質研究史および地質概説
- 鯨類化石--その発見から研究へ
- 岩手県二戸郡一戸町の下部中新統から産出したサイ科大腿骨化石
- 北上低地帯西縁に分布する鮮新・更新統の地質と年代:いわゆる"本畑層"の再検討
- 北上低地帯,胆沢扇状地付近に分布する中・下部更新統百岡層(新称)のフィッション・トラック年代
- 岩手火山山麓の河岸段丘堆積物および沖積層の14C年代--岩手火山噴出物とそれに関連する堆積物の14C年代(その5)
- 12. "本畑層"の再検討 : 北上低地帯西縁の鮮新・更新統
- 11. 北上低地帯中央部に分布する中・下部更新統のFT年代
- 群馬県高崎地域に分布する中新統 : とくに庭谷不整合形成過程について
- 北上山地,早池峰山南方の小田越層(新称)よりシルル紀腕足類Trimerellaの発見とその意義
- 南部北上山地,シルル系折壁峠層からオーソコォーツァイト礫の産出
- 南部北上山地北縁部,折壁峠のシルル系
- 岩手県立博物館
- 群馬県北部水上地域に分布する中新統中のオーソコーツァイト礫
- 五日市盆地新第三系の地質と年代
- 群馬県北部月夜野町地域,中新世凝灰岩の放射年代
- 南部北上山地大迫町白岩付近の下部石炭系鬼丸層とその産出化石
- 早池峰超塩基性岩体中に分布する変成岩について
- 岩手県二戸市仁左平の門ノ沢層より Desmostylus 臼歯の産出
- 環境保全の現状 津波被災標本を救う : つながる博物館をめざして
- 一関市厳美町の竜の口層のフィッション・トラック年代
- 津波災害の被災遺構の保存について
- 仙台市の竜の口層(最後期中新世〜前期鮮新世)から産出した鯨類化石:産出層準・産状および産出の意義
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- 旧陸前高田市立矢作小学校に保管されていた飯森産ペルム紀化石標本の古生物学史的意義(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 東日本大震災における標本レスキュー活動(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 陸前高田市立博物館地質標本救済事業と岩手県における博物館の災害復興とそれに関する諸事情(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 岩手県田野畑村羅賀の津波石はどこからきたのか?