科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育工学会の論文
- 2009-10-24
著者
-
真鍋 真
国立科学博物館
-
近藤 智嗣
放送大学
-
近藤 智嗣
(株)新学社
-
有田 寛之
国立科学博物館
-
真鍋 真
Department of Geology, National Science Museum
-
真鍋 真
国立科学博物館地学研究部
-
三島 侑子
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
関連論文
- 博物館・動物園におけるユーザのインタラクションを支援するデザイン(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 手取層群(白亜期前期)から初の翼竜 : 岐阜県荘田村アマゴ谷層の(第四指)指骨について
- 小林麻耶のクワクワ対談(12)恐竜は絶滅していない。今でも進化を続けているんです 恐竜学者 真鍋真
- 恐竜学の現在と近未来 (特集 恐竜の進化とその時代)
- 2A1-H2 ポッドキャスティングを用いた英語ガイドによる恐竜展支援とリピータのためのワークシートの工夫(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 科学系博物館における資料の周辺情報のデジタル・アーカイブ化に関する実践的研究 (デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1))
- 2P1-G8 ミクストリアリティの教育応用とその普及(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 第2章 VR技術による空間表現手法の教育応用(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 2A1-H4 携帯電話のテレビ電話機能を使用した学校への出張授業の実践(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- CD-ROM, CD-Iを中核とするメディアミックスシステムとそのソフトウェアの具体的展開例
- REASのオーサリングの評価によるインタフェースの改善
- ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 1K5 科学系博物館における資料の周辺情報のデジタル・アーカイブ化に関する実践的研究((課題研究1-1)デジタル・アーカイブの新しい展開と今後の課題(1),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 拡張現実感を利用した月面探索システム : 科学博物館でのデモ展示とその評価(VR技術の教育利用/一般)
- 1B1-B4 科学博物館の専門的リソースを活かした中学校理科授業の実施と評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- 拡張現実感を利用した分子構造観察システム (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 3D 教材の開発と教育における活用の試み
- 生物の上陸 (地球の進化・生命の進化) -- (多様な生物たちの世界へ)
- 科学系博物館における資料の周辺情報のデジタル・アーカイブ化に関する実践的研究
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- 三人閑談 恐竜からみる進化
- 多地点・小集団連携による同時協調学習 : 浅川における野外調査活動を通じて
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(2)
- 日本の学術誌(第2回) 日本古生物学会
- 博物館とつながるツール (特集 博物館で遊ぼう)
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 岐阜・石川県の手取層群より産出したイグアノドンの歯化石
- 御船層群から産出した日本で最初の肉食恐竜
- 前期白亜紀宮古層群産ディプロドクス科の恐竜
- よみがえる恐竜・古生物【超ビジュアルCG版】, ティム・ヘインズ, ポール・チェンバーズ著, 椿 正晴訳, 群馬県立自然史博物館監訳, ソフトバンククリエイティブ, 2006年7月15日発行, ISBN4-7973-3547-5, 2800円(税別)
- アンモナイト化石から生まれる宝石 : コーライト (アンモライト)
- 恐竜学の歴史、そしていまどこまで進んだのか? (特集 恐竜学のいま)
- 博物館・美術館における携帯式ガイドシステム評価法の開発 : 利用者が抱く疑問や印象からの質問票作成プロセス
- 乾孝が目指した映像論文「心理学」 : ビデオ作品『知覚』を中心に
- 恐竜はいつどのようにして鳥になったのか
- Tyrannosaurus rex 発見百周年
- 白亜紀における陸生脊椎動物と生態系の進化 (特集:古生物の科学)
- ミクストリアリティ技術による学習環境の拡張
- REASの携帯電話対応機能の開発とその評価
- Webを利用したリアルタイム評価支援システムREASの機能と運用 (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 複合現実感技術の教育応用とその課題(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- 科学系博物館における資料の周辺情報のデジタル・アーカイブ化に関する実践的研究
- ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発
- 招待講演4 複合現実感技術の教育応用とその課題
- Webを利用した評価調査支援システムの開発と運用
- NIME研究レポート(1)Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 研究レポート(3)新しい教育メディアとしてのミクストリアリティ
- 第4章 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 解説機器の未来 (特集 10のキィワードで語る"博物館展示の未来")
- 地域の記憶を継承する場としての博物館 (特集 博物施設の被災--東日本大震災による被災状況と標本レスキュー)
- PDAの現状--展示とPDA (特集企画 PDA座談会)
- 博物館におけるミクストリアリティと学校教育への応用 (新しいテクノロジーと学習環境)
- 標本とその二次資料, 合わせて見るとおもしろい
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム
- 対談 福岡伸一の万物は流転する(第5回)鳥に姿を変えた恐竜の「進化」に学べ。
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- 中国の化石が垣間見せてくれる「本当の」恐竜進化
- 骨格復元の新旧学説を対比する複合現実感展示解説とその評価
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 標本レスキュー活動(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 旧陸前高田市立矢作小学校に保管されていた飯森産ペルム紀化石標本の古生物学史的意義(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 陸前高田市立博物館地質標本救済事業と岩手県における博物館の災害復興とそれに関する諸事情(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 没入型複合現実感展示におけるガイド機能の評価(3次元インタラクション)
- PB061 博物館展示解説における作成者の意図と来館者の印象の違い(ポスター発表B,研究発表)
- 10A23 博物館の調査研究活動の過程を携帯情報端末を用いて記録する手法の研究((B)ディジタルアーカイブの実践と課題,ディジタルアーカイブの研究と実践,課題研究)