Webを利用した評価調査支援システムの開発と運用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メディア教育開発センターでは,高等教育における教材や授業改善に関する研究,各種の調査を継続的に行っている.日常的にWebを利用してこれらの調査研究を行うためのシステム-REAS-を,開発と評価を繰り返し行う,水平型のプロトタイピングの手法を用いて開発した.本稿では,REASのシステム設計,システム構成,機能構成,レビューによるシステムの改善という開発方法とユーザーによるシステム評価の結果を明らかにした.ユーザーによるシステム評価では概ね高い評価をえた.
- 日本教育工学会の論文
- 2006-03-20
著者
-
近藤 智嗣
放送大学
-
近藤 智嗣
メディア教育開発センター
-
近藤 智嗣
(株)新学社
-
芝崎 順司
メディア教育開発センター研究開発部
-
芝崎 順司
メディア教育開発センター
-
芝崎 順司
東京都立三鷹高等学校
関連論文
- 2P1-G8 ミクストリアリティの教育応用とその普及(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 第2章 VR技術による空間表現手法の教育応用(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- CD-ROM, CD-Iを中核とするメディアミックスシステムとそのソフトウェアの具体的展開例
- 6. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の分析と保存処理」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 1. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「発掘調査」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- REASのオーサリングの評価によるインタフェースの改善
- ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 拡張現実感を利用した月面探索システム : 科学博物館でのデモ展示とその評価(VR技術の教育利用/一般)
- 2. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の整理と保管」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 3. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「企画展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 4. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「常設展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 5. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「体験学習」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 拡張現実感を利用した分子構造観察システム (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- Web情報に対する中学校教員の批判的認識に関する調査
- 3D 教材の開発と教育における活用の試み
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 絵巻の電子化手法の開発
- FDセミナー室整備状況と今後の課題 : メディア技術とFD(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン-事例研究とFD活動の状況調査II-)
- 3D 素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発
- 1.総括 : 「メディア教材のプロトタイプに関する研究」プロジェクト(平成9年度-12年度)(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 知的資源の映像化技法の開発
- 素材映像分散協調データベースの開発
- 高等教育に資する動画素材データベースの構築 : 放送大学授業番組に活用された動画素材の分析
- 多地点・小集団連携による同時協調学習 : 浅川における野外調査活動を通じて
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(2)
- 乾孝が目指した映像論文「心理学」 : ビデオ作品『知覚』を中心に
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- D-15-55 スペース・コラボレーション・システム : 遠隔利用とその利用性
- 美術博物館における来館者の鑑賞行動について-弥生美術館特別展示「高畠華宵 美人画展」におけるワークシートの導入-
- ミクストリアリティ技術による学習環境の拡張
- QTVR(QuickTime Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示
- 原子軌道等の種々の立体形状の認識に関する研究
- 遠隔地に対する動画 (原子軌道表示) 転送における種々の方法の比較検討
- REASの携帯電話対応機能の開発とその評価
- Webを利用したリアルタイム評価支援システムREASの機能と運用 (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 複合現実感技術の教育応用とその課題(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- 3.コンピュータリテラシー教育のあり方と教材に関する調査(メディア教材のニーズと評価に関する研究,メディア教材のプロトタイプの開発とその効果的利用に関する研究開発)
- 映像教材の開発・制作におけるデジタル・ノンリニア編集システムの可能性の検討 (情報教育・映像教育--金沢大学 1995年9月9日(土))
- メディア教育の一つの試み : 映像制作の効果について
- ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発
- 携帯電話を利用した放送授業評価ツールの開発
- 招待講演4 複合現実感技術の教育応用とその課題
- プレゼンテーション・学習・評価を支援するオンラインビデオシステムの開発
- ストリーミングビデオを利用したオンライン個別学習を支援するシステムの開発と評価--インタラクティブ・ストリーミングREASの開発と評価
- Webを利用した評価調査支援システムの開発と運用
- ストリーミング型教材の評価や学習効果の測定を支援するシステムの開発
- ストリーミングビデオと連携したWeb調査システムの開発とその学習効果
- 8J3-22 地域看護学実習のためのコンテンツの開発とモバイル端末による利用に関する研究(m-Learning : モバイル環境を利用した教育の可能性)
- NIME研究レポート(1)Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例
- Web による評価支援システムの開発
- 8.国際経済学の授業におけるWebコンテンツの現状と教材試案(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 10.Webコンテンツに対する評価的認識に関する調査(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 5.情報リテラシー教材の開発とその背景(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- Web情報に対する高等学校教員の批判的認識に関する調査
- 美術館における来館者の鑑賞行動とワークシートの役割について
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 研究レポート(3)新しい教育メディアとしてのミクストリアリティ
- 第4章 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 解説機器の未来 (特集 10のキィワードで語る"博物館展示の未来")
- 1.高等教育における教材の開発および開発支援環境に関する調査(メディア教材のニーズと評価に関する研究,メディア教材のプロトタイプの開発とその効果的利用に関する研究開発)
- 情報のデジタル化に対応したメディア教育の動向
- 21世紀のメディアと教育 わたしのキーワード(2)生涯学習者としての準備におけるICTの役割と情報リテラシー
- 高等教育機関における教材の開発および開発支援の現状
- 21世紀のメディアと教育--わたしのキーワード(1)インターネット・リテラシーと情報の評価
- インターネットに対応した新しいリテラシーの構築
- III.ビデオ教材「博物館学芸員の仕事 考古学編」の評価調査(学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 授業記録の教材化におけるエキスパ-トによるアングル選択の意志決定に関する研究
- アメリカにおける初期の教育メディア研究の動向(メディア教材の構造と利用に関する基礎的研究)
- 映像構成理論に基づく教材の分析
- リポ-ト DVDビデオ教材の開発とその教育・研究利用
- 3. 大学における教授法の改善及び教授能力向上のための試みに関する調査 : 医・歯・看護学部及び工学部を事例に(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
- PDAの現状--展示とPDA (特集企画 PDA座談会)
- 博物館におけるミクストリアリティと学校教育への応用 (新しいテクノロジーと学習環境)
- V ビデオ教材「学芸員の仕事」の評価調査(学術の記録と映像記録-学部教育教材「博物館学芸員の仕事」,学部教育教材 博物館学芸員の仕事-民俗編-)
- 教師教育教材の制作と評価分析(2)「生活科」授業シリ-ズの評価
- 21世紀の担い手に聞く「これからの視聴覚教育が進む道!」 その3
- 映像構成技能の発達的研究(1)
- 9. 高等学校・環境教育教材の開発プロセス(高等学校の新しい教材と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- 教師教育教材の制作と評価分析(1)「生活科」授業シリ-ズ
- 静止画スト-リ-の理解における呈示画情報の影響
- 静止画ストーリーの理解における呈示画情報の影響
- 14. 大学における視聴覚メディア施設の整備状況(2)(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
- 12. 新しい学力観と新しい映像活用能力(中学校の新しい授業と教師教育教材-教師教育教材プロジェクト-)
- 文学作品に対する子供の視聴反応の分析
- ワ-クシ-トの自作と評価
- メディア教育のカリキュラム開発の構想
- 中・高校生の映像視聴能力に関する考察(その1)-映像の質的相違と読みの型に関する実験を中心に-
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム
- 骨格復元の新旧学説を対比する複合現実感展示解説とその評価
- 没入型複合現実感展示におけるガイド機能の評価(3次元インタラクション)
- 高等教育機関における教材の開発および開発支援の現状
- 情報のデジタル化に対応したメディア教育の動向
- 知的資源のデジタル化技法の研究 : 東京大学海洋研究所を例として
- Web情報に対する中学校教員の批判的認識に関する調査