没入型複合現実感展示におけるガイド機能の評価(<特集>3次元インタラクション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes an evaluation about a guide function of a museum exhibition using immersive mixed reality technology. In this system, the user utilizes a binocular hand-held display (HHD) to observe the skeleton of a dinosaur fossil 1.6 meters in length. The exhibition presents a fundamental explanation of dinosaur bone structure. In this study, a guide function was developed to urge the user to adjust to the appropriate position to view the content. The HHD position data compared the results with the guide function to those without the guide function. According to the results, users' behaviors differed significantly; the guide function effect was confirmed.
- 日本バーチャルリアリティ学会の論文
- 2012-12-31
著者
関連論文
- 2P1-G8 ミクストリアリティの教育応用とその普及(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 第2章 VR技術による空間表現手法の教育応用(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- CD-ROM, CD-Iを中核とするメディアミックスシステムとそのソフトウェアの具体的展開例
- REASのオーサリングの評価によるインタフェースの改善
- ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 3D 教材の開発と教育における活用の試み
- 多地点・小集団連携による同時協調学習 : 浅川における野外調査活動を通じて
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(2)
- ミクストリアリティ技術による学習環境の拡張
- REASの携帯電話対応機能の開発とその評価
- Webを利用したリアルタイム評価支援システムREASの機能と運用 (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 複合現実感技術の教育応用とその課題(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発
- 招待講演4 複合現実感技術の教育応用とその課題
- Webを利用した評価調査支援システムの開発と運用
- NIME研究レポート(1)Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 研究レポート(3)新しい教育メディアとしてのミクストリアリティ
- 第4章 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム
- 没入型複合現実感展示におけるガイド機能の評価(3次元インタラクション)