ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,ミクストリアリティ(MR)技術を博物館の展示に応用し,1)MR型展示システムと 2)推定支援型展示手法を提案することであった.本研究では,国立科学博物館新館の恐竜コーナーを研究事例の対象としたシステムを開発した.このシステムは,MR型展示の機能として,生体復元された恐竜の3DCGを化石骨格標本に合成させて提示でき,また,そのコンテントは恐竜の解説だけでなく,推定支援型展示の機能として,重さや皮膚の模様などを推定しながら見学するという内容であった.評価調査の結果,3DCGの安定性については問題点が指摘されたが,これらの展示手法については高い評価が得られた.
- 日本教育工学会の論文
- 2006-12-20
著者
-
稲葉 利江子
(独)情報通信研究機構
-
真鍋 真
国立科学博物館
-
近藤 智嗣
放送大学
-
近藤 智嗣
メディア教育開発センター
-
近藤 智嗣
(株)新学社
-
稲葉 利江子
日本女子大学理学部数物科学科
-
稲葉 利江子
特定非営利活動法人パンゲア京都r&dセンター
-
稲葉 利江子
日本女子大学大学院理学研究科
-
芝崎 順司
メディア教育開発センター研究開発部
-
稲葉 利江子
情報通信研究機構
-
有田 寛之
国立科学博物館
-
真鍋 真
Department of Geology, National Science Museum
-
真鍋 真
国立科学博物館地学研究部
-
芝崎 順司
メディア教育開発センター
-
芝崎 順司
東京都立三鷹高等学校
関連論文
- 博物館・動物園におけるユーザのインタラクションを支援するデザイン(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 多言語間チャットによる対象指示コミュニケーションの分析(言語グリッド)
- 機械翻訳を用いた3言語間コミュニケーションの相互理解の分析(異文化コラボレーション論文)
- 2A1-H2 ポッドキャスティングを用いた英語ガイドによる恐竜展支援とリピータのためのワークシートの工夫(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 2P1-G8 ミクストリアリティの教育応用とその普及(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる)
- 第2章 VR技術による空間表現手法の教育応用(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 絵文字解釈における人間の文化差判定
- 2A1-H4 携帯電話のテレビ電話機能を使用した学校への出張授業の実践(サイエンスコミュニケーション活性化のための博物館・科学館の新しいチャレンジ,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- CD-ROM, CD-Iを中核とするメディアミックスシステムとそのソフトウェアの具体的展開例
- 異文化間コミュニケーションツール「コミュニケータ」のユーザビリティ評価(コミュニケーションとAI,コミュニケーションとAI及び一般)
- 6. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の分析と保存処理」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 1. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「発掘調査」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- D-5-4 言語グリッドにおけるコミュニティ辞書の役割(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- REASのオーサリングの評価によるインタフェースの改善
- ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 光学式小型顔認識装置の開発とその評価
- モバイル環境における光学的顔画認識システム
- D-12-18 撮影条件に対してロバストな顔認識前処理の検討
- 光学的小型顔認識装置の開発とその評価
- D-15-9 高速光無線 LAN の e-learning への適用に関する検討
- 拡張現実感を利用した月面探索システム : 科学博物館でのデモ展示とその評価(VR技術の教育利用/一般)
- 2. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「資料の整理と保管」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 3. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「企画展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 4. 完成台本 学部教育教材 博物館学芸員の仕事-考古学編-「常設展示」(参考資料,学部教育教材 博物館学芸員の仕事 -考古編-,学部教育教材の制作と評価)
- 1B1-B4 科学博物館の専門的リソースを活かした中学校理科授業の実施と評価(動物園におけるロケーションアウエアネスを活用した実践研究,自主企画課題研究,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- 光学実験教育におけるe-ラーニングの導入
- 拡張現実感を利用した分子構造観察システム (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 3D 教材の開発と教育における活用の試み
- 5F-2 言語グリッドの世界展開に向けた連邦制運営モデル(社会システムとWeb,一般セッション,ネットワーク,情報処理学会創立50周年記念)
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 生物の上陸 (地球の進化・生命の進化) -- (多様な生物たちの世界へ)
- 絵巻の電子化手法の開発
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム (ICT活用の授業研究と教師教育/一般)
- K_044 絵文字コミュニケーションにおける類型の比較(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 1H-5 言語グリッドによる都市の多言語交流基盤の形成 : 京都on言語グリッド(グループウェアー般,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 1H-4 Language Grid Toolbox: 多言語コミュニティ支援のためのオープンソースソフトウェア(グループウェアー般,一般セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 3D 素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 知的資源の映像化技法の開発
- 素材映像分散協調データベースの開発
- 高等教育に資する動画素材データベースの構築 : 放送大学授業番組に活用された動画素材の分析
- 多地点・小集団連携による同時協調学習 : 浅川における野外調査活動を通じて
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(2)
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 博物館・美術館における携帯式ガイドシステム評価法の開発 : 利用者が抱く疑問や印象からの質問票作成プロセス
- 乾孝が目指した映像論文「心理学」 : ビデオ作品『知覚』を中心に
- 恐竜はいつどのようにして鳥になったのか
- Tyrannosaurus rex 発見百周年
- 白亜紀における陸生脊椎動物と生態系の進化 (特集:古生物の科学)
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- D-15-55 スペース・コラボレーション・システム : 遠隔利用とその利用性
- D-5-15 絵文字解釈語を用いた意味的関連度の提案(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 絵文字コミュニケーションにおけるセマンティクス
- ミクストリアリティ技術による学習環境の拡張
- QTVR(QuickTime Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示
- 原子軌道等の種々の立体形状の認識に関する研究
- 遠隔地に対する動画 (原子軌道表示) 転送における種々の方法の比較検討
- 個人顔認識のデータベースにおけるメタデータの提案(画像処理, 画像パターン認識)
- D-12-62 携帯電話を用いた顔認証システムの検討
- ワイヤフレームモデルを用いた顔画像認識用データベース
- D-12-77 並列光相関器による顔写真の識別 : 入力顔写真に対するロバスト性の検討
- REASの携帯電話対応機能の開発とその評価
- Webを利用したリアルタイム評価支援システムREASの機能と運用 (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 光学式顔認識装置のシステム化とサイバーセキュリティへの応用に関する研究(平成14年度大学院理学研究科博士論文論題と要旨)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 複合現実感技術の教育応用とその課題(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発
- 招待講演4 複合現実感技術の教育応用とその課題
- Webを利用した評価調査支援システムの開発と運用
- NIME研究レポート(1)Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例
- Web による評価支援システムの開発
- 10.Webコンテンツに対する評価的認識に関する調査(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 研究レポート(3)新しい教育メディアとしてのミクストリアリティ
- 第4章 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 解説機器の未来 (特集 10のキィワードで語る"博物館展示の未来")
- PDAの現状--展示とPDA (特集企画 PDA座談会)
- 博物館におけるミクストリアリティと学校教育への応用 (新しいテクノロジーと学習環境)
- 言語グリッド : サービス指向の多言語基盤(Webサービス,異文化コラボレーション論文)
- 科学的推論を促す恐竜ぬり絵とミクストリアリティ体験による学習プログラム
- 大学生のPCや携帯電話などのメディア利用行動に関する調査 : 予備調査の実施と結果
- 第4回IGCP507国際シンポジウム「アジアにおける白亜紀の古気候の解明と国際対比」
- 骨格復元の新旧学説を対比する複合現実感展示解説とその評価
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のカメ類化石
- 標本レスキュー活動(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 旧陸前高田市立矢作小学校に保管されていた飯森産ペルム紀化石標本の古生物学史的意義(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- 陸前高田市立博物館地質標本救済事業と岩手県における博物館の災害復興とそれに関する諸事情(東日本大震災における標本レスキュー活動)
- デジタルモバイル端末のダウンロード型アプリによる著作権侵害に対する基礎的な実態調査とその一考察
- デジタルモバイル端末のダウンロード型アプリによる著作権侵害に対する基礎的な実態調査とその一考察
- デジタルモバイル端末のダウンロード型アプリによる著作権侵害に対する基礎的な実態調査とその一考察
- 没入型複合現実感展示におけるガイド機能の評価(3次元インタラクション)
- 知的資源のデジタル化技法の研究 : 東京大学海洋研究所を例として
- Web情報に対する中学校教員の批判的認識に関する調査