知的資源のデジタル化技法の研究 : 東京大学海洋研究所を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究機関や大学には膨大な知的資源が蓄積されており、それらを公開することは重要な課題である。本研究では東京大学海洋研究所を例として知的資源の再利用を容易に実現するためのデジタル化技法を提案し、実際にデジタルコンテンツを開発した。また、開発したデジタルコンテンツの評価は、関連分野の研究者によるアンケート調査で行った。
- 日本教育メディア学会の論文
- 2001-03-30
著者
関連論文
- 第2章 VR技術による空間表現手法の教育応用(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- REASのオーサリングの評価によるインタフェースの改善
- ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 第2セッション「知の公開/知の再構築-大学は放送公開講座から何を得たのか-」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- 大学放送公開講座の映像的可能性を探る(V '89(平成元年)'90(平成2年)年度TVモニター調査から,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
- 衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察
- 衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察
- 3D 教材の開発と教育における活用の試み
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 絵巻の電子化手法の開発
- マルチメディア教材利用のための自動著作権処理システム
- 教材開発利用に係る著作権処理支授システムの研究開発
- 3D 素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発
- 第1章 メディア教育開発センター研究会記録 映像メディアによる学習 : 研究プロジェクトの13年間の成果と展望(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 知的資源の映像化技法の開発
- 素材映像分散協調データベースの開発
- 高等教育に資する動画素材データベースの構築 : 放送大学授業番組に活用された動画素材の分析
- 多地点・小集団連携による同時協調学習 : 浅川における野外調査活動を通じて
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(2)
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- D-15-55 スペース・コラボレーション・システム : 遠隔利用とその利用性
- 放送公開講座の番組の制作と活用について(2. 第1セッション報告,IV. 第5回放送利用の大学公開講座シンポジュウムの実施報告,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- ミクストリアリティ技術による学習環境の拡張
- QTVR(QuickTime Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示
- 原子軌道等の種々の立体形状の認識に関する研究
- 遠隔地に対する動画 (原子軌道表示) 転送における種々の方法の比較検討
- REASの携帯電話対応機能の開発とその評価
- Webを利用したリアルタイム評価支援システムREASの機能と運用 (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 複合現実感技術の教育応用とその課題(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発
- 1. 白板前立ち(第3章 実験の結果と考察(2)-演出上の工夫と講師の緊張-,2 講師の緊張と演出の関係に関する実験-仮説の検証-,講師にやさしい演出技法の研究)
- 招待講演4 複合現実感技術の教育応用とその課題
- Webを利用した評価調査支援システムの開発と運用
- NIME研究レポート(1)Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例
- Web による評価支援システムの開発
- 10.Webコンテンツに対する評価的認識に関する調査(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 研究レポート(3)新しい教育メディアとしてのミクストリアリティ
- 第4章 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- SCSとインターネット併用講座の試行
- SCS とインターネット併用講座の試行
- はしがき(素材映像の研究(平成9年〜11年度)素材型映像教材と量産化-教育メディアのショット論として-,学術・教育映像資料の統合型データベースシステムの研究開発)
- 素材映像の研究(平成9年〜11年度)素材型映像教材と量産化 : 教育メディアのショット論として(学術・教育映像資料の統合型データベースシステムの研究開発)
- 世界遺産
- 第2章 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連(第II部 映像メディアによる学習過程の研究,視聴覚メディアによる学習-情報の送り手と受け手の相互作用-,メディアを活用した学習方法の最適化に関する研究開発)
- マルチメディアを活用した高等教育の現状と将来展望(マルチメディアと高等教育)
- 教育番組の画像構成と視聴者の満足感の関連
- 制作スタッフ数とメディア特性について (教育ソフト制作チ-ム--構成員の役割分担についての調査・研究) -- (映像ソフト制作過程および制作チ-ム構成員の役割分担に関する調査研究)
- 教養バラエティ番組 (教育ソフト制作チ-ム--構成員の役割分担についての調査・研究) -- (映像ソフト制作過程および制作チ-ム構成員の役割分担に関する調査研究)
- 「放送と教育」映像試論 : 大学放送講座の制作ノートから
- III. 平成4年度の番組づくり、その他から(平成4年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 平成3年度制作報告(III. 平成3年度制作報告,平成3年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 平成2年度放送利用の大学公開講座番組制作報告(II. 平成2年度放送利用の大学公開講座制作番組について,平成2年度放送利用の大学公開講座受講生アンケート調査等報告書)
- 平成元年度放送利用の大学公開講座の番組制作報告 : "先生、わかかりやすく"をめぐって(III.調査研究,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 昭和63年度放送利用の大学公開講座番組制作報告(III 調査研究,昭和63年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 昭和62年度放送利用の大学講座の番組制作報告 : 興味の流れをどう作るか(III. 調査研究,昭和62年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
- 民間放送との関連について(経緯と概要,放送利用の大学公開講座)
- 教育におけるマルチメディアの活用と学習資源の有効利用に関する研究 : ロマネスク壁画画像のCD-ROM化
- 知的資源のデジタル化技法の研究 : 東京大学海洋研究所を例として
- Web情報に対する中学校教員の批判的認識に関する調査