QTVR(QuickTime Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
原子軌道を対話的に動画表示する方法としてこれまで報告されていなかった QTVR (QuickTime Virtual Reality) と呼ばれるソフトウェアの利用を検討した.QTVR を用いると,これまでの方法に比較して小さなデータで表示が可能であり,能力の小さいパーソナルコンピューターでも動作した.このため,インターネットを通しての表示が容易であった.また,この方法では,原子軌道を手の上に載せて回すような感覚が得られた.さらに,複数の原子軌道を比較する時に最も適していることも明らかになった.
- 日本コンピュータ化学会の論文
- 1999-09-15
著者
-
近藤 智嗣
メディア教育開発センター
-
杉山 孝雄
埼玉大学工学部応用化学科
-
時田 澄男
埼玉大学工学部応用化学科
-
菊川 健
メディア教育開発センター
-
菊川 健
岐阜女子大学文学部
-
菊川 健
文部省メディア教育開発センター
-
菊川 健
メディア教育開発センタ研究開発部
関連論文
- 第2章 VR技術による空間表現手法の教育応用(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- 原子軌道の角部分に関する新しい可視化方法の研究
- 映像教材情報データベース"JEMISS"の情報検索実習への適用
- 量子化学計算によるチオフェンおよび五員環系アゾ色素の配座と吸収スペクトルに関する研究
- 化学ソフトウェア学会論文誌の電子出版 - インターネットによるオンライン公開と印刷体雑誌出版の統合 -
- 高感度γ線検出のための機能性色素
- ジアリールメタン系色素ヘテロ元素類似体のPPP分子軌道法計算
- 20個以上の縮合環を持つヘテロ芳香族化合物のPPP計算
- インジゴとその類縁体についてのPPP分子軌道法計算
- 高次元の世界から原子の軌道を眺める
- 高分子修飾電極のための電気化学測定解析ソフトウェアの開発
- 二層式光化学電池の仮想デバイスシミュレータの作成
- JAVA言語を用いた有限境界条件下での電気化学測定の可視化と電気化学教育への応用(2)
- GetValue for Windows-電気化学測定解析を実装したグラフデジタイザの開発
- 原子軌道の様々な可視化方法の組合せとその波動性の表現
- 不均一系における消光機構分析ソフトウェアの開発
- JAVA言語を用いた有限境界条件下での電気化学測定の可視化と電気化学教育への応用
- 水素原子のオービタルの電子辞書化に関する研究
- REASのオーサリングの評価によるインタフェースの改善
- ミクストリアリティによる博物館展示システムの提案
- 電子教材共有再利用コンソーシアムの国際連携の可能性
- 放送・電気通信による遠隔教育と社会の発展(第一セッション,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 工学基礎実験における VTR システムの利用
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 大学・機関における国際学術・教育交流活動の実態および関心調査から
- 衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察
- 衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察
- ベンゾ[1,2,3-kl:4,5,6-k'l']ジキサンテンの非対称型類似体およびそのエンドペルオキシドの合成とそれらのホトクロミック特性
- 3D 教材の開発と教育における活用の試み
- データベースを用いたデジタルコンテンツの教育利用(1) -素材情報の活用のための情報環境の整備-
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 人体解剖標本画像データベースの構築と公開
- 新規な2中心電子反発積分を用いたPPP-MO計算
- ジアリールポリエン類のPPP分子軌道計算
- 機器分析におけるピーク相互情報量の利用
- 「遠隔教育への衛星の活用」(第二セッション,第10回大学放送教育研究シンポジウム)
- 絵巻の電子化手法の開発
- 衛星通信によるリフレッシュ教育第4回実験の評価 (情報教育・映像教育--金沢大学 1995年9月9日(土))
- D-12 数値計算テスト項目の自動分類による分析
- 41 ソシオメトリックデータのコンピュータによる処理
- 37 E-得点のCMIへの導入
- ディジタル信号圧縮が遠隔学習に及ぼす諸要因
- 1. 統合ビデオ通信システムにおける教育システム : 画像と音声の品質が教育に与える影響(第2章 INVITE64の基礎的研究,低ビットレートビデオ通信システムによる遠隔教育の研究-ISDNを用いる遠隔授業-)
- マルチメディア教材利用のための自動著作権処理システム
- 教材開発利用に係る著作権処理支授システムの研究開発
- 映像音響資料データベースシステムの開発 I : データベースシステムの構築と運用
- F-24 マイコンと大型計算機による、データベースの共同形成 : 教材データベースの場合
- ベンゾジキサンテン類のホトクロミズムと構造化学
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- 3D 素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 長尺資料(絵巻物)撮影システムの開発と評価
- 知的資源の映像化技法の開発
- 素材映像分散協調データベースの開発
- 高等教育に資する動画素材データベースの構築 : 放送大学授業番組に活用された動画素材の分析
- 多地点・小集団連携による同時協調学習 : 浅川における野外調査活動を通じて
- 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(2)
- 量子化学における新しい可視化手法の研究 -特に, アニメーションの活用について
- 2-ピリジル基を有するベンゾジキサンテン類縁体の電子状態と吸収スペクトル
- アントラ[1, 9-b, c : 4, 10-b', c']ジクロメンの電子状態とそのエンドペルオキシド体の構造化学
- 水素原子の原子軌道の可視化
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- バーチャル・ユニバーシティ推進事業におけるオーサリングソフト開発について
- 高速マルチメディア通信による教育情報ネットワーク実験
- D-15-55 スペース・コラボレーション・システム : 遠隔利用とその利用性
- ミクストリアリティ技術による学習環境の拡張
- 原子軌道の動画表示とその数式の理解に関する研究
- QTVR(QuickTime Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示
- 4次元の原子軌道の可視化に関する研究
- 原子軌道等の種々の立体形状の認識に関する研究
- 4次元の原子軌道に関する研究
- 遠隔地に対する動画 (原子軌道表示) 転送における種々の方法の比較検討
- 有機化学におけるマイクロコンピューターの利用 II : 動的立体表示
- REASの携帯電話対応機能の開発とその評価
- Webを利用したリアルタイム評価支援システムREASの機能と運用 (特集 教育実践に役立つシステムの研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 複合現実感技術の教育応用とその課題(高臨場感ディスプレイフォーラム2006)
- ミクストリアリティ・オーサリングツールの開発
- 関係帰属性に基づく特徴抽出と概念形成法の開発 : 直鎖アルコールを例とした検証
- 招待講演4 複合現実感技術の教育応用とその課題
- Webを利用した評価調査支援システムの開発と運用
- NIME研究レポート(1)Webを利用した評価調査支援システム「REAS」の機能と利用事例
- Web による評価支援システムの開発
- 10.Webコンテンツに対する評価的認識に関する調査(メディア教材のプロトタイプに関する研究開発-4年間の総括と今後の展望-,メディア教材のプロトタイプに関する研究開発)
- 複合現実感技術の教育応用とその課題
- 研究レポート(3)新しい教育メディアとしてのミクストリアリティ
- 第4章 3D素材を取り入れた多地点・小集団の連携による教育実践モデルの開発(第I部 平成14年度、15年度の研究課題,フレキシブル・ラーニングのための学習支援と評価(II),メディアFDとフレキシブル・ラーニング支援の研究開発)
- SCSとインターネット併用講座の試行
- SCS とインターネット併用講座の試行
- はしがき(素材映像の研究(平成9年〜11年度)素材型映像教材と量産化-教育メディアのショット論として-,学術・教育映像資料の統合型データベースシステムの研究開発)
- 素材映像の研究(平成9年〜11年度)素材型映像教材と量産化 : 教育メディアのショット論として(学術・教育映像資料の統合型データベースシステムの研究開発)
- 世界遺産
- キノン類のPPP分子軌道計算
- シニアン色素の電子スペクトルのPPP計算
- マルチメディアを活用した高等教育の現状と将来展望(マルチメディアと高等教育)
- 有機合成化学とマイクロコンピュ-タ (コンピュ-タと有機化学特集号)
- 教育におけるマルチメディアの活用と学習資源の有効利用に関する研究 : ロマネスク壁画画像のCD-ROM化
- 知的資源のデジタル化技法の研究 : 東京大学海洋研究所を例として
- Web情報に対する中学校教員の批判的認識に関する調査