D-12 数値計算テスト項目の自動分類による分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1979-08-09
著者
-
竹本 宜弘
高崎商科大学
-
永岡 慶三
神戸大学
-
菊川 健
岐阜女子大学文学部
-
竹本 宜弘
工学院大学
-
菊川 健
東海大学
-
椋田 貫
工学院大学
-
菊川 健
メディア教育開発センタ研究開発部
-
竹本 宣弘
高崎商科大学
関連論文
- フィリピンにおける通信機器利用の現状と今後
- 映像教材情報データベース"JEMISS"の情報検索実習への適用
- ソシオメトリック・デ-タによるグル-ピングの一方法
- 教育メディアのクラスタ-分析〔英文〕
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- 学習意欲の構造とその開発に関する一研究
- 放送・電気通信による遠隔教育と社会の発展(第一セッション,第2回大学放送教育国際シンポジウム「技術革新と生涯学習」)
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 大学・機関における国際学術・教育交流活動の実態および関心調査から
- 衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察
- 衛星放送の特徴を活かした多様な教育展開に関する考察
- データベースを用いたデジタルコンテンツの教育利用(1) -素材情報の活用のための情報環境の整備-
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 分散協調型データベースのディジタルクラスルームへの展開
- 人体解剖標本画像データベースの構築と公開
- 「遠隔教育への衛星の活用」(第二セッション,第10回大学放送教育研究シンポジウム)
- インターネットを利用した仮想教室システムの検討と構築
- インターネットを利用した仮想教室システムの検討と構築
- 絵巻の電子化手法の開発
- 衛星通信によるリフレッシュ教育第4回実験の評価 (情報教育・映像教育--金沢大学 1995年9月9日(土))
- E222 新しく開拓されつつある評価の方法 教育工学・工学の立場から : コンピュータテスティング技術環境
- F-26 教育データの分析・処理結果をグラフィカルに表示する方法について : マイクロコンピュータによる散布図の等マハラノビス汎距離楕円の表示
- A-26 集団学習応答曲線の動的分析
- D-12 数値計算テスト項目の自動分類による分析
- 41 ソシオメトリックデータのコンピュータによる処理
- 40 客観データによる討論分析手法
- 37 E-得点のCMIへの導入
- D-29 オンラインシステムを用いた討論のトレーニング
- ディジタル信号圧縮が遠隔学習に及ぼす諸要因
- 1. 統合ビデオ通信システムにおける教育システム : 画像と音声の品質が教育に与える影響(第2章 INVITE64の基礎的研究,低ビットレートビデオ通信システムによる遠隔教育の研究-ISDNを用いる遠隔授業-)
- マルチメディア教材利用のための自動著作権処理システム
- 教材開発利用に係る著作権処理支授システムの研究開発
- 映像音響資料データベースシステムの開発 I : データベースシステムの構築と運用
- F-24 マイコンと大型計算機による、データベースの共同形成 : 教材データベースの場合
- マルチメディア学習環境の改善と評価
- ハードウェア学習支援のためのCAI教材の開発と実践
- ネットワークを用いた回路設計教育支援システム
- マルチメディア教育支援システムのヒューマンインターフェースへの応用
- ネットワーク利用による通信教育の実践
- ネットワーク環境における通信教育について
- 情報文化とマルチメディア通信による遠隔教育システム(その1)
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- 農業気象災害画像データベースの農業教育への利活用
- 長尺資料(絵巻物)撮影システムの開発と評価
- 知的資源の映像化技法の開発
- 素材映像分散協調データベースの開発
- 高等教育に資する動画素材データベースの構築 : 放送大学授業番組に活用された動画素材の分析
- 高速マルチメディア通信による教育情報ネットワーク実験
- 情報処理技術者用CAIの開発と評価
- オンライン情報処理技術者育成のための教育システムの構築について
- CAIについての新しい考察
- QTVR(QuickTime Virtual Reality)を用いた水素原子の原子軌道の動画表示
- 原子軌道等の種々の立体形状の認識に関する研究
- 遠隔地に対する動画 (原子軌道表示) 転送における種々の方法の比較検討
- 情報セキュリティ教育のための小規模知識ベース構築ツールの開発
- 文科系大学における, 研究教育活動支援のためのコンピュータ利用教育のありかたについて
- 情報リテラシ - 教育におけるコンピュータグラフィックスの位置付けについての - 考察
- 情報教育のための小規模知識ベース構築ツールの開発
- 情報教育のための小規模知識ベース構築ツールの開発
- 現行GUIの設計思想および教育方法についての覚え書き(2) メーラとブラウザへの対応を中心に
- 社会人のための情報教育の実践
- 情報教育の実践としての表計算ソフト
- 情報リテラシー教育におけるGUI操作教授法の体系化と評価の試み
- 現行GUIの設計思想および教育方法についての覚え書き
- ジョンホプキンス大学におけるコンピュータ・リテラシ教育について
- 文章における意味接続の流れ
- マルチメディア教材を用いた基礎情報学習環境の構築 -UNIXと電子メールの例-
- 経験的側面から見る学生のコンピュータ意識 -工学系の場合-
- 映像教材を活用した学生参加型授業の設計と評価
- 絵巻物の電子化手法の研究
- 分散型教育における講師操作環境の構築とその検証
- 映像VSAT大学間教育交流ネットワークの検討
- 映像VSAT教育交流ネットワークの検討
- ビデオソフトのマルチメディア化の手法
- インサート素材映像のセグメントによるデータベース化手法
- ITEM BANK SYSTEMの開発とその実際
- 分散型教育における講師環境の操作改善への一考察
- 衛星通信によるリフレッシュ教育実践の評価分析 : 電子メールアンケートによる評価分析
- 映像視聴による歯科臨床予備実習の1方法
- 大学の国際化とメディア利用の展望 : 国際学術・教育交流活動調査から
- E-19 TEST ITEM BANK による形成的評価 : slow learner のためのマイクロコンピューターの利用
- K-4 TEST ITEM BANK による形成的評価 : クイズ得点の標準化による学習プロフィールの類別化
- D-18 TEST ITEM BANKによる形成的評価 : 解答カテゴリー分析による授業管理
- C-19 形成的評価のための小テスト方式と自己診断表による学習指導
- 知的資源のデジタル化技法の研究--東京大学海洋研究所を例として
- SCSとインターネット併用講座の試行
- SCS とインターネット併用講座の試行
- はしがき(素材映像の研究(平成9年〜11年度)素材型映像教材と量産化-教育メディアのショット論として-,学術・教育映像資料の統合型データベースシステムの研究開発)
- 素材映像の研究(平成9年〜11年度)素材型映像教材と量産化 : 教育メディアのショット論として(学術・教育映像資料の統合型データベースシステムの研究開発)
- D-24 教育メディアの情報管理システムの開発 : (2) 視聴覚ライブラリーにおける教材管理システム
- 情報処理技術者用CAIの開発と評価
- 14)動作処理結果から学ぶマイコン教育システム(画像処理・画像応用研究会)
- サブルーチン群を使用した高級言語ライクなマイコン教育システム
- 動作結果から学ぶマイコン教育システム
- マイクロコンピュータインタフェース学習環境とその支援システム
- eラーニングの動向と展望--eラーニング2.0を中心として
- eラーニングの動向と展望--企業での活用状況を中心として
- eラーニングの動向と展望--高等教育機関を中心として
- アイデア創出支援システムを利用した市場調査処理
- マイコン応用システムエンジニア育成のためのハードウェア基礎教育カリキュラム
- JPEG (Joint Photographic Experts Group)