O-40 北部北上帯,安家-田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
高橋 聡
東北大院・理
-
永広 昌之
東北大・博
-
小池 敏夫
横浜国立大学教育学部地学教室
-
高橋 聡
東北大学多元物質科学研究所
-
高橋 聡
東京都立大学大学院工学研究科
-
鈴木 紀毅
東北大院・理
-
小池 敏夫
横浜国立大
-
高橋 聡
東北大・院理
-
鈴木 紀毅
東北大・院理
関連論文
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部北上山地, 米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系
- O-34 北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-133 モンゴルーオホーツク海はいつ閉じたか? : 北東モンゴル産三畳紀アンモノイドの意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部北上帯-早池峰構造帯と黒瀬川帯 : "古領家帯"(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 飛騨外縁帯,本郷地域より後期三畳紀コノドント化石の産出
- 急速凍結EPR分光法による緑膿菌由来NO還元酵素の短寿命中間体の観測と反応機構解析
- 1K0945 高速凍結EPR法を用いたシトクロムboの酸素還元反応における酸化還元中心の挙動(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 金属イオン結合ループを導入したミオグロビンでの酸素結合制御機構の解明
- コイルドコイルGCN4-p1'の折り畳み過程における揺らぎ領域の役割
- アポミオグロビンの折れ畳み過程における主鎖の収縮と三次構造の構築
- 一本鎖モネリンの折り畳み機構に関する研究 : 二次構造形成過程と疎水性残基パッキング過程の追跡
- シトクロムcの折れ畳み初期に形成する疎水性クラスターの性質
- 1L1700 高いカタラーゼ活性を有する西洋ワサビペルオキシダーゼの作製とそのカタラーゼ活性上昇機構の解明(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3G1015 金属イオン結合ループを導入したミオグロビンの設計とその機能
- 1F1400 O_2ジャンプ・ストップトフロー法を用いた非対称Zn混成ヘモグロビン(Hb)の酸素平衡機能の研究
- 1F1345 ヘモグロビンβ鎖におけるLeu28の酸素親和性制御メカニズムの解明
- 2P040ペルオキシダーゼ類における反応中間体Compound Iのラジカル位置の制御
- 1分子測定によるタンパク質の折りたたみ研究の展開
- 2P104 蛋白質の折り畳み運動を観測するための一分子測定手法の開発(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P100 高速混合によるアポミオグロビン折り畳み初期収縮の観察(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P094 非平衡条件下の蛋白質-分子の折りたたみ軌跡の直接観察(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P078 時分割X線小角散乱法によるバルナーゼの折り畳み中間体の研究(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- フェムト秒レーザー加工を利用した高速混合装置の開発 : 蛋白質の折り畳み研究への応用
- 3P065 サブミリ秒分割H/D交換とNMRを用いたアポミオグロビンの折り畳みにおけるヘリックス形成機構(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P089 シトクロムcの折り畳み初期収縮過程における蛍光および共鳴ラマン散乱の時分割測定(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P085 蛋白質の折り畳み運動の長時間測定を目指した一分子蛍光検出装置の開発(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P087 酵母シトクロムcの折り畳み過程の一分子測定(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- 3P023 ヘムオキシゲナーゼの折れ畳みにみるオリゴマー形成と初期収縮の意義(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 3P022 時分割IR分光法を使ったアポミオグロビンのフォールディング中間体におけるヘリックス環境(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 3P020 新規一分子測定を用いたシトクロムcの折り畳み転移の研究(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 3P019 フェムト秒レーザー加工を利用した高速混合装置の改良とシトクロムcの折り畳み初期収縮の解明(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- サブミリ秒分割X線小角散乱法の開発と蛋白質の折り畳み過程の研究
- タンパク質フォールディングの昼と夜
- X線小角散乱を使った蛋白質の折りたたみ運動のリアルタイム観察
- 2PA087 ヘモグロビンβ鎖の疎水性残基Leu28による配位子結合反応の制御に関する研究
- 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
- 101. 南部北上山地, 気仙沼市黒沢の中〜後期ペルム紀頭足類化石
- 「南部北上山地, 米谷地域北部の石灰岩相中部ペルム系」についての討論にこたえて
- O-8 南部北上山地,米谷地域北部のペルム系の層序の再検討
- 2P081 二重標識したマルトース結合タンパク質の基質結合の一分子観察(蛋白質-機能(反応機構,生物活性など),第48回日本生物物理学会年会)
- 1P-064 二重標識したマルトース結合蛋白質の基質結合と折りたたみの一分子観測(蛋白質-機能(反応機構,生物活性など),第47回日本生物物理学会年会)
- O-9 北部北上帯大鳥層の石炭系〜ジュラ系連続層序(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
- O-40 北部北上帯,安家-田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-26 北部北上帯南西部のチャート-砕屑岩シークェンスについてのコノドント化石による海洋プレート層序の検討(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
- 早池峰構造帯とは何か--早池峰構造帯の再定義と根田茂帯の提唱
- 北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義
- 北部北上山地, 葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義
- 3P029サブミリ秒X線小角散乱測定を用いたアポミオグロビンの折れ畳み過程の研究
- 蛋白質の折りたたみ運動をとらえる (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第2部 蛋白質の構造・物性・進化)
- 3A0930 高速液体混合装置を用いたリボヌクレアーゼA折れ畳み初期過程の研究
- 3PA002 高速液体混合装置を利用したシトクロムc折れ畳み初期過程における時分割CDスペクトル測定
- 1SF04 高速溶液ミキサーを使って調べた蛋白質の折れ畳みダイナミクス (タンパク質のフォールディング問題 : 立体構造予測から分子病理まで)
- 蛍光消光を用いたミオグロビンの巻き戻り中間状態の構造解析
- 3P051 誘電緩和分光法による、トリフルオロ酢酸による酸変性シトクロムcの水和特性解析(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第48回日本生物物理学会年会)
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 3P-022 一分子測定法を用いた緑濃菌由来シトクロムcの変性状態内の運動観察(蛋白質・物性(3),第46回日本生物物理学会年会)
- 3G1045 異種蛋白質間モジュール置換による新規人工蛋白質の作成に関する研究
- 3Q27 シトクロムb_5変異体H39Lの構造と機能
- 3P074 一分子測定法によるβ-ラクトグロブリンの蛍光強度変化と拡散の観測(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第48回日本生物物理学会年会)
- 2P-098 新しいさや流セルを使用した蛋白質一分子の折り畳み軌跡の観測(蛋白質・物性(2),第46回日本生物物理学会年会)
- 1P112 Multiple time scales in the folding dynamics of single chain monellin revealed by single molecule measurements(3. Protein folding and misfolding (1),Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 1P108 Development of sheath-flow system to observe protein folding events at a single-molecule level(3. Protein folding and misfolding (I),Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 早池峰山周辺地域の地質研究史および地質概説
- Some additional Wuchiapingian (Late Permian) ammonoids from the Southern Kitakami Massif, Northeast Japan
- 宮城県仙台市の中新統茂庭層より産出した頭足類化石Aturiaとその古環境的意義
- 南部北上山地水沼地域の大和田層より産出した中期ジュラ紀アンモノイドとその意義
- O-54 タイ国半島部Hat Yai地域の珪質堆積岩の層序と年代(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- コノドント未だ正体不明
- 1YP1-02 キャピラリー内トラップによる一分子の長時間観察 : 蛋白質の折り畳みへの応用(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
- 蛋白質を基板から解き放つ--蛋白質の折り畳み運動の解明を目指した--分子観察法の開発 (特集 生命機能を解き明かす最新計測技術)
- 蛋白質の折り畳みダイナミクス : バルク観察からの知見と一分子観測の可能性(複雑な多谷ポテンシャルエネルギー面上で生起する動力学諸問題-タンパク質とその周辺-,研究会報告)
- 3M1030 マイクロ秒分割FTIR分光法による一本鎖モネリンの折り畳み過程の観測(1.蛋白質(C)物性,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- P-14 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの形成過程(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
- P-105 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの変形構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 岐阜県上宝村一重ケ根地域より産出したオルドビス紀コノドント化石について
- 岐阜県養老郡上石津町付近の中・古生界の層序と地質構造
- MRタギング画像からのモアレ解析を用いた心筋変位の算出
- D-16-4 MR タギング画像からのモアレ解析を用いた変位の直接算出
- 60 南部北上山地 水沼地域と他の西列地域との対比について(地域地質)
- インド北西部ラダックヒマラヤ Shyok 縫合帯における含アルバイト斑晶塩基性片岩
- 66 南部北上帯西縁部のオルドビス紀深成火成活動
- 南部北上帯西縁部の先デボン紀正法寺閃緑岩 -その岩石学とK-Ar年代-
- 533 北上山地,前期古生代早池峰複合岩類の地球化学(火山および火山岩)
- 北上山地,ペルム系登米統の頁岩中に産する含燐酸塩岩・炭酸塩岩の成因 : 炭素・硫黄同位体による研究(地球における炭素の循環(続))
- 161. 登米統に産する含燐酸塩ノジュールの成因 : 初期続成作用における炭素・燐・硫黄の挙動
- Early Carboniferous ammonoid Irinoceras from the Onimaru Formation in the Southern Kitakami Massif,Northeast Japan
- 5. Permian cephalopods of Kurosawa, Kesennuma City in the Southern Kitakami Massif, Northeast Japan
- アンモノイド化石からみた東アジアのペルム紀〜三畳紀古地理 (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- O-2 極東ロシアにおける放散虫研究と2001年度南部プリモーリエ調査における微化石の検討(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
- O-58 北部北上山地,葛巻-釜石帯から含放散虫ノジュールの発見とその意義(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-57 北部北上山地,ジュラ紀付加体の地質構造 : 葛巻-釜石帯,宮古・山田西方地域を例として(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-208 北部北上山地,葛巻-釜石帯の石灰岩礫岩より六放サンゴ化石の産出とその意義(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-4 日本列島と極東ロシアの中・古生代付加体の対比(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
- 1021 Latest Permian ammonoid Paratirolites from the Ofunato district, Southern Kitakami Massif, Northeast Japan
- 炭酸マンガンノジュール形成環境の地球化学的制約