1P087 酵母シトクロムcの折り畳み過程の一分子測定(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2005-10-19
著者
-
高橋 聡
大阪大学蛋白質研究所
-
後藤 祐児
阪大・蛋白研
-
高橋 聡
阪大・蛋白研
-
高橋 聡
東北大学多元物質科学研究所
-
高橋 聡
東京都立大学大学院工学研究科
-
後藤 祐児
大阪大学蛋白質研究所 蛋白質構造生物学研究部門 蛋白質構造形成研究室
-
木下 雅仁
大阪大学蛋白質研究所
-
木下 雅仁
阪大・蛋白研
-
Takahashi Satoshi
Institute Of Multidisciplinary Research For Advanced Materials Tohoku University
関連論文
- βラクトグロブリンの折れたたみ反応中間体
- フェレドキシン-NADP^+還元酵素の尿素変性
- 2A1545 フェレドキシン-NADP^+還元酵素の構造安定性におけるFADの役割
- 急速凍結EPR分光法による緑膿菌由来NO還元酵素の短寿命中間体の観測と反応機構解析
- 1K0945 高速凍結EPR法を用いたシトクロムboの酸素還元反応における酸化還元中心の挙動(2.ヘム蛋白質,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 金属イオン結合ループを導入したミオグロビンでの酸素結合制御機構の解明
- コイルドコイルGCN4-p1'の折り畳み過程における揺らぎ領域の役割
- アポミオグロビンの折れ畳み過程における主鎖の収縮と三次構造の構築
- 一本鎖モネリンの折り畳み機構に関する研究 : 二次構造形成過程と疎水性残基パッキング過程の追跡
- シトクロムcの折れ畳み初期に形成する疎水性クラスターの性質
- 1L1700 高いカタラーゼ活性を有する西洋ワサビペルオキシダーゼの作製とそのカタラーゼ活性上昇機構の解明(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- コイルドコイルGCN4-p1'の折り畳み過程における揺らぎ領域の役割
- コイルドコイルGCN4-p1'の折り畳み過程における揺らぎ領域の役割
- 3A1030 化学修飾したβ-ラクトグロブリンとシャペロニンGroELとの相互作用
- 2PA124 分子シャペロンGroELと基質蛋白質複合体の単一分子蛍光顕微鏡観察
- 3G1015 金属イオン結合ループを導入したミオグロビンの設計とその機能
- 1F1400 O_2ジャンプ・ストップトフロー法を用いた非対称Zn混成ヘモグロビン(Hb)の酸素平衡機能の研究
- 1F1345 ヘモグロビンβ鎖におけるLeu28の酸素親和性制御メカニズムの解明
- 2P040ペルオキシダーゼ類における反応中間体Compound Iのラジカル位置の制御
- 2Da03 N-terminal nucleophile(Ntn)-hydrolases family(NyIC)の耐熱化機構(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 1分子測定によるタンパク質の折りたたみ研究の展開
- 2P104 蛋白質の折り畳み運動を観測するための一分子測定手法の開発(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P100 高速混合によるアポミオグロビン折り畳み初期収縮の観察(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P094 非平衡条件下の蛋白質-分子の折りたたみ軌跡の直接観察(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P078 時分割X線小角散乱法によるバルナーゼの折り畳み中間体の研究(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- フェムト秒レーザー加工を利用した高速混合装置の開発 : 蛋白質の折り畳み研究への応用
- 3P065 サブミリ秒分割H/D交換とNMRを用いたアポミオグロビンの折り畳みにおけるヘリックス形成機構(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P089 シトクロムcの折り畳み初期収縮過程における蛍光および共鳴ラマン散乱の時分割測定(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P085 蛋白質の折り畳み運動の長時間測定を目指した一分子蛍光検出装置の開発(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P087 酵母シトクロムcの折り畳み過程の一分子測定(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- 3P023 ヘムオキシゲナーゼの折れ畳みにみるオリゴマー形成と初期収縮の意義(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 3P022 時分割IR分光法を使ったアポミオグロビンのフォールディング中間体におけるヘリックス環境(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 3P020 新規一分子測定を用いたシトクロムcの折り畳み転移の研究(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 3P019 フェムト秒レーザー加工を利用した高速混合装置の改良とシトクロムcの折り畳み初期収縮の解明(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- サブミリ秒分割X線小角散乱法の開発と蛋白質の折り畳み過程の研究
- タンパク質フォールディングの昼と夜
- X線小角散乱を使った蛋白質の折りたたみ運動のリアルタイム観察
- コイルドコイルGCN4-p1'の折り畳み過程における揺らぎ領域の役割
- 2PA087 ヘモグロビンβ鎖の疎水性残基Leu28による配位子結合反応の制御に関する研究
- アミロイド科学の新世界
- 3P055 超音波破砕をもちいたアミロイド線維の分子量均質化(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P052 β2-ミクログロブリンのアミロイド線維形成に対する還元剤の効果(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P092 β_2-ミクログロブリンの酸変性と巻き戻り(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P046 Trp蛍光をプローブに用いたβ2ミクログロブリンのアミロイド線維構造の解析(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 3P045 中性pHにおけるβ_2ミクログロブリンアミロイド線維の直接伸長観察(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- アミロイド線維を形成するβ2-ミクログロブリンの部分ペプチドの解析
- 1C1645 チオール基修飾βラクトグロブリンのNMRによる構造解析
- 多次元NMRによる様々なアミロイド線維高次構造の解析
- 2I1615 多次元NMRによるアミロイド線維高次構造の解析(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P043NMRを用いたβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成の分子機構に関する研究
- 3A1100 βラクトグロブリンの低温変性状態の解析
- 構造安定性から見たアミロイド線維構造の多様性
- 3A1445 1分子計測でみた蛍光標識チトクロムcにおける形態間遷移
- 3PA017 酵母シトクロムcの構造変化の1分子イメージング
- 3P041β2ミクログロブリンのアミロイド線維形成におけるジスルフィド結合の役割
- 1A1100 ヒトβ2-ミクログロブリンのメタノール資化酵母を用いた大量発現系の構築
- 1P095 パルスラベル重水素交換法を用いたウシβラクトグロブリン変異体のフォールディング反応の解析(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- アミロイド線維形成に対する鏡像異性体フラグメントの効果
- 1P063 1YA0930 溶液NMRを用いたβ2ミクログロブリンのアミロイド線維形成における過渡的中間体のキャラクタリゼーション(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),日本生物物理学会若手奨励賞選考会,若手招待講演,第48回日本生物物理学会年会)
- 3P029サブミリ秒X線小角散乱測定を用いたアポミオグロビンの折れ畳み過程の研究
- 蛋白質の折りたたみ運動をとらえる (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第2部 蛋白質の構造・物性・進化)
- 3A0930 高速液体混合装置を用いたリボヌクレアーゼA折れ畳み初期過程の研究
- 3PA002 高速液体混合装置を利用したシトクロムc折れ畳み初期過程における時分割CDスペクトル測定
- 1SF04 高速溶液ミキサーを使って調べた蛋白質の折れ畳みダイナミクス (タンパク質のフォールディング問題 : 立体構造予測から分子病理まで)
- 蛍光消光を用いたミオグロビンの巻き戻り中間状態の構造解析
- 2I1630 β2ミクログロブリンの天然構造を構成する各βストランドのアミロイド線維形成における役割(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P051β2-ミクログロブリン関連アミロイド線維のリアルタイム伸長観察
- 3G1045 異種蛋白質間モジュール置換による新規人工蛋白質の作成に関する研究
- 1C1345 プリオン蛋白とβラクトグロブリンの高圧NMR測定
- 3P057 β2ミクログロブリンのアミロイド線維形成反応に対する熱力学的解析(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- β2-ミクログロブリンのプロリン変異体の天然および酸変性状態の溶液構造解析
- β2-ミクログロブリン変異体のアミロイド線維形成と構造安定性
- 1YP1-02 キャピラリー内トラップによる一分子の長時間観察 : 蛋白質の折り畳みへの応用(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
- 2P075 超音波によるβ_2-ミクログロブリンのアミロイド線維形成誘導(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 3M1030 マイクロ秒分割FTIR分光法による一本鎖モネリンの折り畳み過程の観測(1.蛋白質(C)物性,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1A1745 ウシβラクトグロブリンの解離会合系の解析 : 塩による影響と温度依存性
- 2PA134 βラクトグロブリンの等温滴定熱量計による解離会合系の解析
- 1P058 主成分解析を用いたNMR滴定実験のデータ解析(蛋白質(機能・計測解析の方法論・蛋白質工学),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- アミロイド構造生物学の台頭
- 3P067 ウシβラクトグロブリンのタンフォード転移のダイナミクスと機構の研究(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- in vitroフォールディング (特集 階層別にみるタンパク質のフォールディングと品質管理:in vitroのから細胞・個体レベルまで)
- 3P016アミノ酸置換によるウシβラクトグロブリン分子間相互作用の研究
- 2I1645 β2ミクログロブリンが形成するアミロイド線維の構造安定性の解析(1.蛋白質(C)物性,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P044β2ミクログロブリンアミロイド線維に対するアルコールの効果
- 3P042脱重合とジスルフィド結合の還元反応から見たβ2-ミクログロブリンアミロイド線維の安定性
- 蛋白質の構造変化に対する両親媒性物質(アルコール)作用の分子機構
- 3M1445 蛋白質構造形成反応のリアルタイム1分子観察の試み : β2-ミクログロブリンをモデルとして(1.蛋白質(C)物性,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- タンパク質の折り畳み研究の展開
- 蛋白質の折れ畳みダイナミクスの研究 : 最近の進歩と諭争点
- 2P076 基板との相互作用がAβ(1-40)アミロイド線維形成及び伸長に及ぼす影響(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 蛋白質・混合・微細加工 : 高速混合流路を用いた蛋白質の折り畳み過程の観察
- X線小角散乱と一分子蛍光観察によるタンパク質の折り畳みダイナミクスの観察
- 躍動するシステムを時間分解X線散乱・回折法で観る
- L/D-キメラペプチドによるアミロイドβペプチド(25-35)アミロイド線維伸長阻害
- 3A1045 βラクトグロブリンのフォールディング中間体
- 3A1115 SH基滴定反応によるβラクトグロブリンの構造と安定性の解析
- S2C03βラクトグロブリンのフォールディング : 非階層的? 階層的?
- 2Dp14 ナイロンオリゴマー分解酵素(NylC)の高度耐熱化(酵素学・酵素工学,一般講演)
- 4Ca02 ナイロン加水分解酵素(NylC)の耐熱化機構(酵素学,酵素工学/タンパク質工学,一般講演)
- 2P-045 高解像度X線結晶構造解析を基盤としたナイロン加水分解酵素(NylC)の耐熱化機構の解明(酵素学,酵素工学,一般講演)