小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
教員養成教育課程における小学校免許状取得に関わる「教科に関する科目」の理科について、宮城教育大学の教育課程再編に合わせて、2008年度より免許取得希望者には悉皆的に実験単位するように授業方法を変更した。変更前の2007年度から変更後の2008・2009年度にわたって、受講した学生全員に対し、小学校〜中学校の理科の履修歴と実験授業の受講意識に関するアンケート調査を行った。調査結果に基づき、高校までの履修歴の変化、授業形態の変更に伴う意識の変化、理科を苦手とする学生の意識について解釈を試みた。全国的な調査の結果とともに、それを理科の授業改善に活かしてゆく必要がある。
- 宮城教育大学の論文
著者
-
福田 善之
宮城教育大学
-
棟方 有宗
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
千葉 芳明
宮城教育大学
-
川村 寿郎
宮城教育大学
-
内山 哲治
宮城教育大
-
菅原 敏
宮城教育大学
-
高田 淑子
宮城教育大学
-
高田 淑子
東京大学大学院理学研究系地質学教室
-
川村 寿郎
宮城教育大
-
川村 寿郎
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
菅原 敏
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
棟方 有宗
宮城教育大学
-
内山 哲治
東工大・理工
-
石澤 公明
宮城教育大学
-
出口 竜作
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部
-
石澤 公明
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
内山 哲治
東京工業大学大学院理工学研究科物性物理学専攻
-
内山 哲治
宮城教育大学教育学部理科教育講座物理学教室
-
福田 善之
宮城教育大
-
福田 善之
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
玉木 洋一
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
玉木 洋一
宮城教育大学
-
猿渡 英之
宮城教育大学教育学部
-
高田 淑子
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
石澤 公明
宮城教育大
-
棟方 有宗
宮城教育大
-
千葉 芳明
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
千葉 芳明
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
高田 淑子
宮城教育大学教育学部
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
池山 剛
宮城教育大学教育学部 理科教育講座
-
猿渡 英之
宮城教育大学
-
菅原 敏
宮城教育大
-
千葉 芳明
宮城教育大
関連論文
- 宮城県鉛川における重金属類濃度ならびに魚類・二枚貝類の出現状況
- 22pBQ-7 インジウム錯体を用いた太陽ニュートリノ観測用液体シンチレータの開発(22pBQ ニュートリノ振動,宇宙線・宇宙物理領域)
- 青葉山と広瀬川の自然環境の利活用方法に関する提案とESDの実践
- 小学校から大学までの物理教育のつながりとギャップ(東北支部)
- 30aWL-3 KASKAプロトタイプ検出器を用いたニュートリノ検出に向けての準備(30aWL ニュートリノ検出器,素粒子実験領域)
- 24pWJ-10 KASKA実験プロトタイプ検出器の準備状況(光検出器・ニュートリノ・他,素粒子論)
- 29pSA-15 XMASS実験 II : 液体Xeを用いた暗黒物質探索
- 5p-A-2 スーパー神岡実験による太陽ニュートリノ観測
- Tb-Doped Glassの強磁場磁化過程とファラデー効果
- Ce_La_Pの強磁場磁化測定
- 13a-W-8 CePの強磁場ESR
- 29p-B-8 CeモノプニクタイドのESR
- 25a-F-1 Nd_2CuO_4のAFMR
- 教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
- 手作りコイルから始める電気磁気の基礎実験 : 複素インピーダンスの測定
- O-44 南部北上帯長坂地域の石炭紀炭酸塩岩の再検討(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-85 飛騨外縁帯福地地域の前期デボン紀炭酸塩岩相の再検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 30p-X-2 Nd_2CuO_4のESR
- 磁石とリニアモーターを理解するための教材
- 3p-R-3 SmB_6:Eu,GdのESR(III)
- P-58 ヒマラヤンテチス,中〜上部三畳系の堆積環境 : 中央ネパールJomsom地域の例(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-57 ヒマラヤンテチス,中央ネパールJomsom地域における三畳系砕屑岩の後背地(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-256 小型SEMを用いた地学教材の開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-39 北部北上帯八戸地域の石灰岩体 : トリアス紀海山群炭酸塩の堆積(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中国桂林,上部デボン系炭酸塩台縁におけるRenalcids(石灰マイクローブ類)の発達様式(19.中・古生代古生物)
- O-109 中国桂林地域のデボン紀後期-石炭紀前期マイクローブ礁炭酸塩の時代的変遷(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-383 炭酸塩に関する教材開発と理科総合 B への導入
- O-154 黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩の層序と微相特性
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 秋元湖におけるコクチバスの生殖周期
- 今月の解説 サケ科魚類の回遊行動における性ホルモンの役割
- フェネチルアルコール(PEA)によるヒメマスの人為的記銘(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 偏光による着色現象の簡易教材化
- 偏光による着色現象 : 補色と白色光の演示教材
- 屈折の法則の理解を深める演示器の制作
- 高分子シートを用いた偏光現象の教材化
- 15.偏光による着色現象の教材化
- 25aM-11 可聴音および超音波定常波の視覚化 : クントの実験の現代化
- 511. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その1) : 岩相区分および生物構成
- 9. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その2) : 古生代末期における生物礁の地域性
- 特集企画 : 世界物理年と応用物理教育
- 広瀬川の自然資源、特に河川や魚類の観光への利用を目標に据えた保全活動の一試案
- 25pM-5 偏光による高分子シートの着色現象
- 11aSJ-6 金属錯体を用いた太陽ニュートリノと2重ベータ崩壊観測用液体シンチレータの開発I(11aSJ 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同 ニュートリノ振動,宇宙線・宇宙物理領域)
- 学生物理実験の新しい試み-偏光II : 透明シートが色づき,その色が変わる
- 偏光によって補色の物理的意味を理解させる教材
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 30a-Q-4 学生物理実験はいかにあるべきか(III) : 日標に対して直接的な測定方法を
- 2B-07 地域の持続的活用を目指した街の川・森ツーリズム(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 都市における新しい自然環境の保全・活用モデルの提案 : 保全の担い手の育成を目指したESD活動の実践
- 仙台産アカヒレタビラの保全に向けた環境教育教材の開発と実践
- 広瀬川上愛子白沢地内広瀬川砂防堰堤の魚道設置とサクラマスの遡上について
- 広瀬川中流域における水温の日周・季節変動 : 水温変化が魚類の分布・生息に及ぼす影響
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- 27A-H-7 新しい素材を用いて磁気ろを教えよう-ファラディ回転
- 2p-N-4 偏光についての学生実験 : ポリプロピレンシートの色づき
- 2p-SG-8 短形波および三角波を強制力とする振り子の共振
- 30a-Q-5 可聴および超音波による気柱の共鳴
- 4a-NP-3 機械的達成振子における波動の解析(II)
- 3p-NP-3 水中における光学実験
- 新学習指導要領を視野に入れた物理教育の現状と課題 : 小・中・高校および大学の視点から(東北支部)
- P-5 南部北上帯北縁部の中・古生界層序の再検討 : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その1)
- 放電現象と放水現象の相違点から抵抗の働きを理解させる実験
- 水流と電流の相違点,類似点を理解させる実験
- 3a-E6-2 アレキサンドライトのESR
- サクラマスのライフサイクルの調整機構の解明と教材化
- マイケルソン干渉計を題材にした物理実験教育
- 応用物理学会応用物理教育に関するシンポジウム 第14回 よみがえれ!ものづくりと科学の教育 : 課外科学教室の現状と課題
- マイケルソン干渉計にみる物理実験教育の要素
- 28a-P-5 反磁性および常磁性ガラスを用いたファラデー効果視覚化装置の製作と演示実験
- 偏光による着色現象を利用した12色相環の製作とその活用方法
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- 63 釜石地域の南部北上帯シルル-デボン系 : 地質区区分と層序対比の再検討(地域地質)
- Ce_xLa_Pの磁性IV
- 30p-PSB-54 Ce_La_PのdHvA効果
- 30p-PSB-53 Ce_xLa_Pの磁性III
- C.サットン著, 鈴木厚人訳, ニュートリノでめぐる素粒子・宇宙の旅, シュプリンガー・ジャパン, 東京, 2007, 300p, 21×15cm, 本体3,800円(World Physics Selection: Readings)[学部向・一般書], ISBN978-4-431-70996-1
- PAWを用いた統計処理教育
- 28p-D-15 Tb^-doped Glassの強磁場ファラデー効果
- 許容帯・禁止帯の視覚化教材
- W3 教員養成における新しい教育方法(ワークショップ,物理教育国際会議)
- フーリエ級数の理解を深める共振実験
- 偏光を利用したデモンストレーション実験 : 色づく影絵, マジックカード, 青空センサー
- 2p-WB-1 学生物理実験を担当して感じること
- 学生物理実験の新しい試み-偏光 : 3枚の平面板の重ね順を変えると透過量が変わる
- 29p-KP-9 入学直後の学生のための実験 : 空中・液中における光の諸現象
- 電磁作用による結合振子の共振
- サイクロトロン共鳴と電子スピン共鳴の類似性
- 30p-L-12 YAG:Co^のESR II
- 3a-T-10 YAG:Co^のESR
- 電磁作用による振り子の減衰振動と共振
- 6a-BK-6 電磁制動による結合振子の強制振動
- 1a-BB-4 電磁制動による振り子の減衰振動と共振
- 教育実習を契機として理科を学ぶ : 理科教員養成の実践的研究
- 2-2 光波の振幅と明るさの関係を探究する偏光の実験(原著講演2,大会テーマ「震災の地で考える 物理の力」)
- 3p-D6-1 SmB_6 : Eu, GdのESR(I)(3p D6 磁気共鳴)
- 3p-D6-2 SmB_6 : Eu, GdのESR(II)(3p D6 磁気共鳴)