都市における新しい自然環境の保全・活用モデルの提案 : 保全の担い手の育成を目指したESD活動の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the past, the population within the inner central cities of the local region (i.e. Tohoku region) has beensupplemented considerably from surrounding smaller cities. However, in recent years the population of thesecities, such as Sendai City, began to decrease. To sustain the inner city population, local countermeasures arehighly desired more than ever. This study proposes a new model for the inner central cities of the local regionwith emphasis placed on the sustainable use of Hirose River running through central Sendai. In particular, thisproposal promotes the participation of local "people" to practice both conservation and use of the "urban naturalenvironment" . Utilizing the locally available resources and people from the inner cities, this model caneffectively promote the preservation of the natural environment. As result, the members who sponsor theseactivities are empowered with their role in the maintenance of the natural environment within the inner cities.A similar series of activities are promoted in a predecessor model called ESD (Education for SustainableDevelopment) from the Sendai City.
- 宮城教育大学の論文
著者
-
棟方 有宗
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
棟方 有宗
宮城教育大学
-
攝待 尚子
仙台市科学館
-
原田 栄二
東北大学工学研究科
-
原田 栄二
株式会社環境総合テクノス
-
攝待 尚子
宮城教育大学
-
棟方 有宗
宮城教育大
-
攝待 尚子
宮城教育大学教育学研究科理科教育専修
関連論文
- 宮城県鉛川における重金属類濃度ならびに魚類・二枚貝類の出現状況
- 青葉山と広瀬川の自然環境の利活用方法に関する提案とESDの実践
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 秋元湖におけるコクチバスの生殖周期
- 今月の解説 サケ科魚類の回遊行動における性ホルモンの役割
- フェネチルアルコール(PEA)によるヒメマスの人為的記銘(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 7318 学生の日常生活行動からみた大学キャンパスとその周辺生活関連施設の関係に関する研究
- 7053 繁華街における光環境と「顔の見え」に関する研究
- 広瀬川の自然資源、特に河川や魚類の観光への利用を目標に据えた保全活動の一試案
- 既成市街地の再編成に向けた初動期の都市設計活動の報告 : 仙台市八幡地域を事例として
- 1995〜2000年における黒部川出し平ダムの排砂と海洋環境の変化について
- 2B-07 地域の持続的活用を目指した街の川・森ツーリズム(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 都市における新しい自然環境の保全・活用モデルの提案 : 保全の担い手の育成を目指したESD活動の実践
- 仙台産アカヒレタビラの保全に向けた環境教育教材の開発と実践
- 広瀬川上愛子白沢地内広瀬川砂防堰堤の魚道設置とサクラマスの遡上について
- 広瀬川中流域における水温の日周・季節変動 : 水温変化が魚類の分布・生息に及ぼす影響
- 広瀬川の自然資源、特に河川や魚類の観光への利用を目標に据えた保全活動の一試案
- 都心居住への潜在的なニーズに関する研究 : 仙台市郊外マンションの居住者として(都市計画・地域計画)
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- 仙台市における景観重要建造物等の指定制度の運用方策に関する調査報告
- 7334 集合住宅地における水辺空間の有効利用に関する一考察 : 中国江南地方の水郷都市常州を研究対象として(海外都市空間(2),都市計画)
- サクラマスのライフサイクルの調整機構の解明と教材化
- 地域の行政組織の多面的役割と効果的運営 : 都市開発総体の機構及びその管理に関する研究
- フリーウェブサービスを用いた身近な生き物分布図作成とその教育的な意義
- 仙台市科学館における参加型身近な生き物分布図作成
- 台原森林公園で見出された鳥類目録
- 科学館展示物を利用した学習プログラムの実践
- 展示「みやぎの魚」のグリセリン液浸標本目録
- 七北田川河口および蒲生干潟周辺域における水質調査のための簡易採水器具の開発
- 台原森林公園における鳥類分布の季節動態
- 蒲生調査レポート速報版の発行について
- フィールド教材開発のための台原森林公園の基礎調査概況-毎木調査と樹冠写真-
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波によって生じた樹木被害の概要
- 児童による「身近な生き物分布図」を用いた環境教育的な授業実践
- 水産資源管理に向けた魚類の行動研究
- サケ科魚類の回遊行動とホルモン
- 1. サケ科魚類の回遊行動とホルモン
- 七北田川河口の地形〜海水面と干潟内の水面
- 1年間の観察から〜樹木が受けた津波被害
- 七北田川河口域における塩分濃度調査
- 蒲生干潟周辺域におけるヨシの生長動態-生息環境との関係からの考察-
- 七北田川河口における塩分濃度の分布概況
- 科学館の人・物を活用した小学校向け館内学習活動の提案
- 蒲生干潟における植物の再生過程(5)ヨシの新芽
- 小学校3年生「身近な自然の観察」の教材としての生き物分布図(鳴く虫)の教育的効果と授業実践
- 2011年東北地方太平洋沖地震津波後に残存した仙台湾域の老齢防潮林
- 仙台湾域の老齢防潮クロマツ林に侵入する広葉樹の研究2.林冠ギャップと主要構成種の8年間の動態
- 津波被害から1年半が経過した防潮林〜毎木調査結果からわかるニセアカシアの分布拡大
- 自然観察園を利用したモジュール学習「ドングリをひろって考えよう」の実践と課題-算数「平均」と理科「身近な自然の観察」を取り入れた学習-
- 七北田川の塩分濃度
- 南蒲生で生き残った植物(2)
- 南蒲生で生き残った植物(1)
- 都市における新しい自然環境の保全・活用モデルの提案--保全の担い手の育成を目指したESD活動の実践
- 防潮林の津波被害の評価〜枯死判定の難しい常緑性樹種
- 蒲生干潟における植物の再生過程(4)ヨシの新芽
- 仙台市科学館の自然観察デッキを活用した自然観察
- 東北地方太平洋沖地震による津波で流木化した防潮林における植栽マツ根系について