宮城県鉛川における重金属類濃度ならびに魚類・二枚貝類の出現状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
重金属類によって汚染されていることが知られている宮城県二迫川水系の鉛川および二迫川において、2004年および2005年に重金属類濃度を測定するとともに、2006年に魚類ならびに二枚貝類の出現状況を調べた。重金属類濃度は、汚染源がある鉛川の上流域では銅や亜鉛、カドミウム、鉛の濃度が高く、下流域から二迫川にかけて徐々にこれらの濃度が減少した。また、一部の魚類の生息密度は、鉛川の上流域が小さく、下流域から二迫川にかけて大きくなったことから、重金属類などの影響が示唆された。また本調査では、高濃度の重金属類濃度が計測された鉛川の下流域において、二枚貝類であるドブガイ(Anodonta(Sinanodonta)woodiana(Lea))が一個体確認された。
著者
-
棟方 有宗
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
鈴木 純平
宮城教育大学教育学部自然環境専攻
-
大浪 達郎
宮城教育大学教育学研究科理科教育専修
-
小竹 真理
産業技術総合研究所
-
宮本 健一
産業技術総合研究所
-
棟方 有宗
宮城教育大学
-
棟方 有宗
宮城教育大
-
大浪 達郎
宮城教育大学大学院理科教育専修
関連論文
- 宮城県鉛川における重金属類濃度ならびに魚類・二枚貝類の出現状況
- 青葉山と広瀬川の自然環境の利活用方法に関する提案とESDの実践
- 土壌の低沸点有機汚染物資含有量の測定方法
- 土壌・地下水中での有機塩素化合物の反応
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 秋元湖におけるコクチバスの生殖周期
- 今月の解説 サケ科魚類の回遊行動における性ホルモンの役割
- フェネチルアルコール(PEA)によるヒメマスの人為的記銘(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 広瀬川の自然資源、特に河川や魚類の観光への利用を目標に据えた保全活動の一試案
- 爆発チャンバー内における爆風圧計測実験
- 煙火組成物の自然発火に関する研究(第2報) -100gスケールまでの等温試験法の開発-
- 国連外部火災試験における放射熱測定
- 模擬地中式火薬庫の爆発影響評価
- 2B-07 地域の持続的活用を目指した街の川・森ツーリズム(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 都市における新しい自然環境の保全・活用モデルの提案 : 保全の担い手の育成を目指したESD活動の実践
- 仙台産アカヒレタビラの保全に向けた環境教育教材の開発と実践
- 広瀬川上愛子白沢地内広瀬川砂防堰堤の魚道設置とサクラマスの遡上について
- 広瀬川中流域における水温の日周・季節変動 : 水温変化が魚類の分布・生息に及ぼす影響
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- サクラマスのライフサイクルの調整機構の解明と教材化
- 爆発を利用した有機塩素化合物の分解処理に関する研究
- 環境・安全(環境汚染, 有害性)
- 株式会社日立製作所中央研究所
- 水産資源管理に向けた魚類の行動研究
- サケ科魚類の回遊行動とホルモン
- 1. サケ科魚類の回遊行動とホルモン