上野 勝美 | 福岡大理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上野 勝美
福岡大理
-
上野 勝美
福岡大学理学部地球圏科学科
-
鎌田 祥仁
山口大学理学部
-
原 英俊
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
久田 健一郎
筑波大学生命環境科学研究科
-
Hisada K
Univ. Tsukuba Ibaraki Jpn
-
原 英俊
産業技術総合研究所
-
藤川 将之
美祢市立秋吉台科学博物館
-
上野 勝美
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
Charusin Punya
チュラロンコーン大学
-
中澤 努
産総研地調
-
一瀬 めぐみ
延岡学園
-
藤川 将之
秋吉台科学博物館
-
上野 勝美
福岡大学・理
-
鎌田 祥仁
山口大学・理
-
鎌田 祥仁
山口大学,理学部
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
上野 勝美
筑波大学
-
一瀬 めぐみ
延岡学園尚学館
-
原 英俊
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
上野 勝美
福岡大 理
-
渡辺 大輔
東京大学
-
松本 良
東京大学
-
早川 直樹
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
久田 健一郎
筑波大・地球科学
-
原 英俊
産総研
-
王 向東
中国科学院・南京地古研
-
久田 健一郎
筑波大
-
渡辺 大輔
Geological Institute University Of Tokyo
-
角和 善隆
東京大学大学院総合文化研究科
-
川幡 穂高
東大新領域
-
藤川 将之
秋吉台科博
-
角和 善隆
東京大学
-
久田 健一郎
筑波大学地球科学系
-
早川 直樹
福岡大学・理
-
王 〓
中国科学院・南京地古研
-
猪郷 久治
東京学芸大学教育学部
-
宇野 康司
莵道高校
-
Chutakokitkanon Vichai
チュラロンコーン大学
-
久田 健一郎
筑波大学
-
中澤 努
産総研・地調
-
川幡 穂高
東京大新領域
-
上野 勝美
福岡大・理
-
Khampavong Keo
DGR, Lao PDR
-
Kongthiphavong Subin
DGR, Lao PDR
-
鎌田 祥仁
山口大学時間研究所
-
宇野 康司
京都大学人間環境学研究科
-
猪郷 久義
Institute Of Natural History
-
奥深 康一
筑波大
-
奥澤 康一
産業技術総合研究所深部地質環境研究センター
-
猪郷 久治
Development Of Astronomy And Earth Science Tokyo Gakugei University Koganei-shi Tokyo 184-8501 Japan
-
Khampavong Keo
Dgr Lao Pdr
-
Kongthiphavong Subin
Dgr Lao Pdr
-
猪郷 久治
東京学芸大学地学教室
-
荒井 章司
金沢大学FSO/地球
-
荒井 章司
金沢大・地球
-
中澤 努
(独)産業技術総合研究所
-
金田 章裕
大阪歯科大学歯科技工士専門学校
-
中澤 努
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
森重 沙織
福岡大理
-
川村 寿郎
宮城教育大学
-
小池 敏夫
横浜国立大学教育学部地学教室
-
狩野 彰宏
広島大学
-
町山 栄章
JAMSTEC
-
田中 和広
山口大学大学院理工学研究科
-
松本 良
東大院理
-
石原 与四郎
福岡大学
-
廖 卓庭
中国科学院・南京地古研
-
狩野 彰宏
九大・比文
-
狩野 彰宏
広大・理
-
上野 勝美
福岡大学理学部地球圏科学教室
-
上野 勝美
筑波大学地球科学系
-
宇野 康司
京都大学
-
川村 寿郎
宮城教育大
-
田中 和広
山口大学
-
上野 勝美
福岡大・地球圏
-
Charoentitirat Titima
チュラロンコーン大学
-
宮崎 友秀
松江市立湖東中学校
-
熊谷 健一
宮城教育大
-
原子内 貢
奥州市
-
中澤 努
産業技術総合研究所
-
町山 栄章
(独)海洋研究開発機構
-
平 泰輔
福岡大学理学部
-
王 玉浄
中国科学院・南古研
-
堤 聡衣
東大・新領域
-
CHARUSIRI Punya
Chulalongkorn Univ.
-
指田 勝男
筑波大学地球科学系
-
荒井 章司
金沢大学
-
小池 敏夫
横浜国立大
-
Charoentitirat Titima
Chularonkon Univ.
-
奥澤 康一
(独)産業技術総合研究所
-
安達 修子
筑波大学地球科学系
-
Chutakositkanon V
チュラロンコン大
-
Charusiri P
チュラロンコン大
-
Charoentitirat T
チュラロンコン大
-
奥澤 康一
筑波大
-
安達 修子
Institute of Geoscience, The University of Tsukuba
-
相沢 省一
群馬大学
-
相沢 省一
群馬大 工
-
Punya Charusiri
Chularonkorn Univ.
-
Titima Charoentitirat
Chularonkorn Univ.
-
Apsorn Sardsud
DMR
-
Wirote Saengsrichan
DMR
-
松本 良
東大理
-
一瀬 めぐみ
秋吉台科学博物館
-
久田 健一郎
延岡学園尚学館中学校
-
Khampavong Keo
筑波大学生命環境科学研究科
-
Kongthiphavong Subin
ラオス地質鉱山局
-
Charoentitirat Titima
ラオス地質鉱山局
-
Charusiri Punya
タイ国チュランコン大学理学部
-
久田 健一郎
地質情報
-
鎌田 祥仁
福岡大学
-
一瀬 めぐみ
山口大学
-
CHARUSIRI Punya
尚学館中学
-
CHAROENTTTIRAT Titima
Chulalongkorn Univ.
-
角和 善隆
東京大学大学院
-
鎌田 祥仁
筑波大
-
指田 勝男
筑波大
-
荒井 章司
金沢大
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科
-
中澤 努
産総研
著作論文
- O-89 秋吉石灰岩における最後期石炭紀 : 前期ペルム紀の堆積シーケンスとゴンドワナ氷床の衰退(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-71 山口県秋吉台東部,桐ヶ台の穴洞内の秋吉石灰岩 : 堆積物の特徴とフズリナ年代(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- 新潟県青海石灰岩の中部ペルム系にみられる陸上露出層準と干潟堆積物
- P-53 揚子地塊の後期石炭紀炭酸塩サイクロセム : 中国貴州省西部徳塢セクションの例(8.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 揚子地塊の後期石炭紀炭酸塩プラットフォームにみられる氷室期型堆積シーケンス : 中国貴州省紫云県宗地セクションの例(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-28 西スマトラ地塊の古地理的起源 : 西スマトラ地塊はいつ現在の位置にやってきたのか?(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- インドチャイナ・シブマス地塊の間に残存する付加コンプレックス : 沈み込み方向と衝突テクトニクス(16.テクトニクス)
- P-44 南部北上帯日頃市地域の下部石炭系鬼丸層から産する有孔虫群集とその年代(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-44 南部北上帯長坂地域の石炭紀炭酸塩岩の再検討(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-68 秋吉石灰岩に認められる最後期石炭紀-中期ペルム紀の第2あるいは第3オーダー海水準変動に影響された高周波シーケンス(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-70 秋吉石灰岩の堆積速度から推測される石炭 : ペルム紀第2オーダー海水準変動とプルーム活動および礁発達の相互関係(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 秋吉帯海山型石灰岩に記録された石炭 : ペルム紀階層的海水準変動(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- P-90 秋吉石灰岩中部ペルム系にみられるシーケンス境界と堆積相累重様式(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-111 中国雲南省昌寧-孟連帯に分布するパレオテチス海山型石灰岩 : 層序と有孔虫群集変遷
- タイ国北部およびラオス北部に分布する含放散虫堆積岩類 : タイ北東部・ラオス・思芽西縁地域の対比(16.テクトニクス)
- 大陸地塊衝突による縫合線の形成とその問題点 : インドチャイナとシブマスを例にして(16.テクトニクス)
- 109 インドネシアチモール島の中生代放散虫古生物地理
- O-53 タイ・ラオスにおけるシブマスとインドシナ地塊衝突の古地理学的考察(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 306 イラン石炭系炭酸塩岩からの温室期末の海洋環境変動の解明
- 218 イラン北部エルブールズ山脈における石炭系炭酸塩岩の堆積リズムと同位体組成変動(堆積)
- O-54 タイ国半島部Hat Yai地域の珪質堆積岩の層序と年代(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-132 チャートの時空分布と岩相から見たタイ国地体構造区分(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ラオス北部の後期古生代炭酸塩岩 : 有孔虫化石群集の年代および地体構造的意義(16.テクトニクス)
- P-29 タイ北西部メーホンソン周辺における地塊衝突テクトニクスの復元試案(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- ラオスの地塊衝突テクトニクス--メコンのほとりで癒しの地質調査
- O-52 中国雲南西部地域の地体構造区分と構造発達史(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-227 イラン・アバデー三畳系基底のいわゆるthromboliteについて
- IndochinaとSibumasuの衝突によるPaleo-Tethysの閉塞 (総特集 地域地質研究の多様な展開--グローバルテクトニクスの深化に向けて)
- Mesoschubertella(Permian Fusulinacea)from the Akiyoshi Limestone Group,southwest Japan