狩野 彰宏 | 広島大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
狩野 彰宏
広島大学
-
狩野 彰宏
九大・比文
-
狩野 彰宏
広大・理
-
狩野 彰宏
広島大学大学院理学研究科
-
高島 千鶴
Hiroshima University
-
高島 千鶴
九大・比文
-
狩野 彰宏
広島大・理
-
柿崎 喜宏
広大・理
-
川越 寛子
ウッドワン
-
狩野 彰宏
広島大,理
-
石川 剛志
JAMSTEC
-
谷水 雅治
JAMSTEC
-
川合 達也
広島大学
-
白石 史人
広大・理
-
狩野 彰宏
広島大学理学研究科
-
谷水 雅治
海洋研究開発機構 高知コア研
-
石川 剛志
海洋研究開発機構 高知コア研
-
次重 克敏
三原市立第五中学校
-
次重 克敏
広島大学理学部地球惑星システム学科
-
永石 一弥
Marine Works Japan
-
狩野 彰宏
広島大学・理
-
坂井 三郎
JAMSTEC
-
高島 千鶴
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
白石 史人
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
荒川 洋平
広島大学大学院理学研究科
-
坂元 尚美
神戸大・自然
-
坂元 尚美
都立大・理
-
吉村 和久
九州大学
-
佐野 弘好
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
谷水 雅治
海洋研究開発機構高知コア研究所
-
上野 勝美
福岡大理
-
松本 良
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
高橋 修
東京学芸大学宇宙地球科学分野
-
安井 金也
広島大学大学院理学研究科附属臨海実験所
-
Yasui Kinya
Hiroshima Univ. Hiroshima Jpn
-
Yasui Kinya
Marine Biological Laboratory Graduate School Of Science Hiroshima University
-
Yasui Kinya
Marine Biological Laboratory Faculty Of Science Hiroshima University Onomichi
-
Yasui Kinya
Marine Biological Laboratory Graduate School Of Science Hiroshima University Mukaishima
-
Yasui Kinya
Marine Biology Laboratory Graduate School Of Science Hiroshima University
-
韓 健
西北大学初期生命研究所
-
安井 金也
鹿児島大
-
舒 徳干
西北大学初期生命研究所
-
角和 善隆
東京大学
-
上野 勝美
筑波大学
-
町山 栄章
JAMSTEC
-
渡辺 大輔
東京大学
-
高橋 修
東京学芸大学地学科
-
阿部 恒平
Tsukuba University
-
早坂 康隆
広島大学・理
-
長沼 毅
広島大学生物圏科学研究科
-
高橋 嘉夫
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
高橋 嘉夫
独立行政法人海洋研究開発機構高知コア研究所
-
高橋 嘉夫
広島大学大学院理学研究科
-
佐野 晋一
福井県立恐竜博物館
-
松本 良
東京大学
-
井倉 洋二
鹿児島大学農学部附属演習林
-
井倉 洋二
九州大学農学部森林環境研究部門
-
村山 雅史
高知大学海洋コア研究センター
-
村山 雅史
高知大コアセンター
-
KOIKE Hiroko
Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University
-
片岸 正範
九大・比文
-
高島 千鶴
広島大
-
川越 寛子
広島大
-
大森 一人
北海道大
-
福村 香子
広島大
-
堀 真子
広島大
-
武内 翔
広島大
-
柿崎 喜宏
広島大学・理
-
川越 寛子
広島大学・理
-
川越 寛子
広大
-
高島 千鶴
広大
-
堀 真子
広島大学
-
鈴木 将治
広島大学
-
堀 真子
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻
-
石川 剛志
静岡大学理学部地球環境科学科
-
松岡 淳
高知大学海洋コア総合研究センター
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
國光 陽子
広島大学大学院理学研究科
-
華 洪
西北大学教育省大陸動態重点研究室
-
奥村 知世
広大・理
-
長沼 毅
広大・生生
-
幸村 基世
広大・生生
-
西田 伸
九大・比文
-
小池 裕子
九大・比文
-
早坂 康隆
広島大学大学院理学研究科
-
谷水 雅治
海洋研究開発機構
-
吉村 和久
九州大学・院・理
-
高橋 修
東京学芸大・教育
-
町山 栄章
(独)海洋研究開発機構
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
村山 雅史
高知大学海洋コア総合研究センター
-
吉村 和久
九州大学大学院理学研究院
-
長沼 毅
広島大院生物圏科学
-
武邊 勝道
九州大学理学部
-
中森 亨
東北大学大学院
-
石川 剛志
静岡大学理学部生物地球環境科学科
-
佐野 弘好
九州大学
-
高橋 修
東京学芸大
-
高橋 修
東京学芸大学教育・地学
-
小池 裕子
九州大学大学院比較社会文化研究院・環境変動部門・生物多様性講座
-
Koike Hiroko
Lab. Of Biodiversity Dep. Environmental Changes Scs Kyushu Univ.
-
Koike Hiroko
Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyushu University
-
Koike Hiroko
Laboratory Of Biodiversity Department Environmental Changes Scs Kyushu University
-
Koike Hiroko
Laboratory Of Biodiversity Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyushu University
-
小池 裕子
Department Of Biology College Of Liberal Arts Saitama University
-
Koike Hiroko
Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyushu Univerisity
-
村山 雅史
高知大 海洋コア総合研究セ
-
渡辺 大輔
Geological Institute University Of Tokyo
-
佐々木 圭一
Kanazawa Gakuin University
-
長沼 毅
広島大生物水産
-
節田 佑介
東京大学・理・地惑
-
藤代 典子
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
東郷 徹宏
広大理
-
藤代 典子
広島大学・理
-
角和 善隆
東京大学大学院総合文化研究科
-
華 洪
西北大学教育省大陸動態重点研究室:西北大学地質学教室
-
不破 裕司
Toyama University
-
浦田 健作
東京都立大学理学部地理学科
-
浦田 健作
首都大学東京地理学教室
-
浦田 健作
東京都立大・理・地理
-
吉村 和久
九州大学理学部
-
相田 吉明
秋田大鉱山
-
吉村 和久
Department Of Chemistry Faculty Of Sciences Kyushu University
-
永田 高弘
東北大・理
-
狩野 彰宏
東北大・理
-
相田 吉明
秋田大・鉱
-
Hayasaka Yasutaka
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
-
中川 久夫
東北大・理
-
柿崎 喜宏
広島大学理学研究科
-
吉村 和久
九大,理
-
坂元 尚美
広島大・理
-
本田 幸雅
江戸川ケイビングクラブ
-
小池 裕子
九州大学比較社会文化研究科
-
高橋 修
東京学芸大学・地学
-
浦田 健作
Regional Research Institute, Osaka University of Economics and Law
-
Browning Emily
University Of Nebraska
-
高橋 嘉夫
広島大学大学院 理学研究科 地球惑星システム学専攻
-
田中 明子
Geological Survey Of Japan Aist
-
Cragg Barry
Cardiff University
-
浦田 健作
Regional Research Institute Osaka University Of Economics And Law
-
東郷 徹宏
広島大学
-
次重 克敏
広島大・理
-
湯口 浩臣
広島大・理
-
次重 克敏
広島大,理
-
砂川 奈都召
広島大・理
-
佐藤 好子
広大・理
-
李 東珍
韓国安東大・地質
-
狩野 彰宏
広島大理
-
De Mol
Universitat De Barcelona
-
Monteys Xavier
Geological Survey Of Ireland
-
Koike Hiroko
The Kyushu University Museum Kyushu University
-
Koike Hiroko
Graduate School Of Social And Cultural Studies Kyusyu University
-
Andres Miriam
University Of Miami
-
Frank Tracy
University Of Nebraska
-
荒川 洋平
広島大学理学部
-
Williams Trevor
Columbia University
-
Gharib Jamshid
University Of Hawaii At Manoa
-
GAILLOT Philippe
Japan Marine Science and Technology Center
-
BJERAGER Morten
University of Copenhagen
-
DORSCHEL Boris
University College Cork
-
FOUBERT Anneleen
Universiteit Gent
-
GREGG Jay
University of Missouri-Rolla
-
HUVENNE Veerle
Southampton Oceanography Centre
-
LEONIDE Philippe
Universite de Provence
-
LI Xianghui
Chengdu University of Technology
-
MANGELSDORF Kai
Geo Forschungs Zentrum Potsdam
-
NOVOSEL Ivana
Rice University
-
坂井 三郎
Japan Marine Science and Technology Center
-
SAMARKIN Vladimir
University of Georgia
-
SPIVACK Arthur
University of Rhode Island
-
TITSCHACK Jurgen
Universitan Erlangen-Nurnberg
著作論文
- 深海サンゴ礁 : その普遍的分布と地質学的意義
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- 奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程
- O-8 Sr同位体にもとづく鳥巣式石灰岩の堆積年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- P-59 深海サンゴ礁の炭酸塩の起源(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-57 トゥファの年縞形成と水質の関係(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-95 広島県北東部の石筍に記録された気候変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-12 鳥巣式石灰岩δ^C変動曲線から推定される海洋環境の変化(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- O-78 冷水サンゴの安定同位体組成が意味するもの(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-75 トゥファの年縞組織形成にかかわる微生物群集と沈殿速度の季節変化(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-74 岡山県阿哲台における古トゥファの気候記録(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 岡山県大賀台に発達するトゥファ : その発達条件と年縞組織
- 入之波温泉トラバーチンの堆積速度と日輪組織 : 「奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程」へのコメントに対する回答
- 平成17年度石灰石鉱業協会研究奨励金成果報告 石灰石の電子教科書『炭酸塩アトラス』
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- トゥファ中の方解石充填度と水質の関係(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- カンブリア紀最前期胚化石の化石化過程と古海洋的背景
- O-121 アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- 恐竜及び鳥類足印化石の三次元形状入力機を用いた新しい描画・解析法
- P-64 上部ジュラー下部白亜系鳥巣層群の石灰岩における石灰質マイクローブの空間的分布と微環境
- 琉球列島伊良部島周辺における更新世サンゴ礁発達史 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 263 四国西部の黒瀬川帯
- O-5 相馬中村層群,小池石灰岩の化学層序(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 569 トゥファの堆積場と特徴
- 481. 陸上植物の効果を考慮したGEOCARBタイプモデルの感度
- コメント : 顕生代を通した環境変動と礁生態系進化
- 西南日本の石灰岩地域に産するトゥファ
- O-87 南中国上部新原生界に見られる海洋層状化現象(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- (3) 気候期と炭酸塩プラットフォームの特徴
- 178. 沖縄本島の琉球層群と不整合面
- 139 四国西部の鳥巣層群の堆積機構
- 深海サンゴ礁を追え(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-23 高知県東部の秩父帯白亜系の地質
- 3 トゥファの産状と成因
- 225 沖縄県読谷村における琉球層群の堆積と続成(堆積)
- 224 韓国中期オルドビス系炭酸塩-蒸発岩層の堆積サイクルとドロマイト化(堆積)
- 115 セメントの観察に基づく炭酸塩岩の体積盆解析
- 愛媛県城川地域中津川の鳥巣式石灰岩に見出された現地性厚歯二枚貝と被覆微生物の産状
- P-37 帝釈台南部における古生界石灰岩相と非石灰岩相の構造関係(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)