263 四国西部の黒瀬川帯
スポンサーリンク
概要
著者
-
狩野 彰宏
広島大学
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
相田 吉明
秋田大鉱山
-
永田 高弘
東北大・理
-
狩野 彰宏
東北大・理
-
相田 吉明
秋田大・鉱
-
中川 久夫
東北大・理
関連論文
- 深海サンゴ礁 : その普遍的分布と地質学的意義
- 307 イラン北西部ジョルファ地域のペルム紀・三畳紀境界と炭素同位体変動
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程
- O-8 Sr同位体にもとづく鳥巣式石灰岩の堆積年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- P-59 深海サンゴ礁の炭酸塩の起源(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- P-57 トゥファの年縞形成と水質の関係(9.炭酸塩岩の起源と地球環境,ポスター発表,一般講演)
- O-95 広島県北東部の石筍に記録された気候変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- O-12 鳥巣式石灰岩δ^C変動曲線から推定される海洋環境の変化(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- O-78 冷水サンゴの安定同位体組成が意味するもの(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-75 トゥファの年縞組織形成にかかわる微生物群集と沈殿速度の季節変化(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-74 岡山県阿哲台における古トゥファの気候記録(8.炭酸塩の起源と地球環境,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 岡山県大賀台に発達するトゥファ : その発達条件と年縞組織
- 入之波温泉トラバーチンの堆積速度と日輪組織 : 「奈良県入之波温泉に発達するトラバーチンの堆積過程」へのコメントに対する回答
- 平成17年度石灰石鉱業協会研究奨励金成果報告 石灰石の電子教科書『炭酸塩アトラス』
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- トゥファ中の方解石充填度と水質の関係(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- カンブリア紀最前期胚化石の化石化過程と古海洋的背景
- O-121 アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 南九州東部における軽石流凝灰岩の層序・岩相ならびに強磁性鉱物の化学組成 : 火山・火山岩
- 十和田火山発達史概要
- 北上線沿線の段丘群
- 6. 十和田火山東麓の火山灰と段丘(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 5. 十和田火山噴出物の分布と層位(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 福島県原町市の沖積層 : その2, 花粉化石層序 : 第四紀
- 福島県原町市の沖積層 : その1, 完新世の海水準変動 : 第四紀
- 567 淡水性炭酸塩堆積物の形成におけるシアノバクテリアの役割(堆積)
- 日本の後期新生代構造発達史と古地磁気層位学 : 第三紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島新生代地磁気編年
- 日本における新生代地磁気層位学(その1)
- 恐竜及び鳥類足印化石の三次元形状入力機を用いた新しい描画・解析法
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 討論記事
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- 中部更新統青葉山層産旧石器の層準について : 第四紀
- 東北地方内陸盆地の発達に関する問題点
- 新庄盆地の第四紀地殼変動
- 仙台層群の古地磁気 : 第三紀
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 宮崎県日南層群の層序と構造について : 第三紀
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 高知県西部の三宝山層群・鳥ノ巣層群について : 中生代
- 八重山群島 石垣島・西表島の地質
- 沖縄県 石垣島の始新統 : 第三紀
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 94 宮崎層群の地質
- 高知県西部, 不入(いらず)山層・鳥ノ巣層群・谷の内層の放散虫層序 : 中生代
- P-64 上部ジュラー下部白亜系鳥巣層群の石灰岩における石灰質マイクローブの空間的分布と微環境
- 琉球列島伊良部島周辺における更新世サンゴ礁発達史 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 263 四国西部の黒瀬川帯
- 1878 東北地方の地形, 地質配列の概況(1章 地形と地質)
- 東北・関東地方の海成第四系
- 111 四国西部、黒瀬川構造帯周辺の層序と構造 : 野村・城川地域
- 3 東北・関東の海成第四系
- 造成宅地の崩壊 : 1978年宮城県沖地震の実例
- 126 四国西部の三宝山帯(含黒瀬川構造帯)
- 1968年十勝沖地震と1978年宮城県沖地震の地盤災害および新興都市の地震災害予測
- 大規模な崩壊による堆積構造 : 堆積
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 海岸平野の地質構成について
- 琉球列島新生代地史の概要
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 辺戸岬の三畳系今帰仁層 : 中生代
- 琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
- サンゴ化石から見た宮古島の琉球層群 : 第四紀
- O-5 相馬中村層群,小池石灰岩の化学層序(1.ジュラ系十,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 琉球列島,奄美大島の放散虫化石 : 中生代
- 奄美群島名音層の層序と構造 : 中生代
- 569 トゥファの堆積場と特徴
- 481. 陸上植物の効果を考慮したGEOCARBタイプモデルの感度
- コメント : 顕生代を通した環境変動と礁生態系進化
- 西南日本の石灰岩地域に産するトゥファ
- 沖繩群島久米島の地質
- O-87 南中国上部新原生界に見られる海洋層状化現象(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- (3) 気候期と炭酸塩プラットフォームの特徴
- 178. 沖縄本島の琉球層群と不整合面
- 139 四国西部の鳥巣層群の堆積機構
- 深海サンゴ礁を追え(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-23 高知県東部の秩父帯白亜系の地質
- 3 トゥファの産状と成因
- 225 沖縄県読谷村における琉球層群の堆積と続成(堆積)
- 224 韓国中期オルドビス系炭酸塩-蒸発岩層の堆積サイクルとドロマイト化(堆積)
- 115 セメントの観察に基づく炭酸塩岩の体積盆解析
- 奄美大島の中生界ランプロファイア-類
- 愛媛県城川地域中津川の鳥巣式石灰岩に見出された現地性厚歯二枚貝と被覆微生物の産状
- 大阪層群の対比 : 第四紀
- 琉球列島第三紀以降の堆積盆の変遷 : 琉球列島の地史
- 仙台附近の陸地変動に関する研究 : 構造地質
- イタリアにおける地中海鮮新統・更新統模式層序の諸問題 : 第三紀
- ヨーロッパの標準編年と日本の更新世の対比に関する諸問題:とくに更新世初期について
- 国際的対比における時間面の追跡
- 東北地方における第四紀地殻変動
- P-37 帝釈台南部における古生界石灰岩相と非石灰岩相の構造関係(11. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)