琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
スポンサーリンク
概要
著者
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
中森 亨
東北大学理学部
-
遅沢 壮一
東北大学理学研究科地学専攻
-
中森 亨
東北大・理
-
蟹沢 聰史
東北大理
-
蟹沢 聰史
東北大・教養
-
遅沢 壮一
東北大・理
-
相田 吉昭
東北大・理
-
相田 吉昭
宇都宮大・地質
-
新部 明郎
アイ・エヌ・エー新土木研究所
-
新部 明郎
INA新土木研究所
-
中川 久夫
東北大・理
関連論文
- O-241 IC 値と b0 値に基づく : 中圧型を主体とする付加帯の変成作用
- 仙台市青葉山丘陵,低位段丘礫層を切る青葉東断層の露頭発見とその意義
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- O-105 白亜紀から現在までの炭酸塩沈積速度から推定される海洋循環の変化(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 南九州東部における軽石流凝灰岩の層序・岩相ならびに強磁性鉱物の化学組成 : 火山・火山岩
- 十和田火山発達史概要
- 北上線沿線の段丘群
- 6. 十和田火山東麓の火山灰と段丘(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 5. 十和田火山噴出物の分布と層位(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 琉球列島の現世炭酸塩堆積物
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 福島県原町市の沖積層 : その2, 花粉化石層序 : 第四紀
- 福島県原町市の沖積層 : その1, 完新世の海水準変動 : 第四紀
- 日本の後期新生代構造発達史と古地磁気層位学 : 第三紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島新生代地磁気編年
- 日本における新生代地磁気層位学(その1)
- 219. シャコガイ骨格中の酸素・炭素安定同位体比に基づく環境変動
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 討論記事
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- 263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
- 中部更新統青葉山層産旧石器の層準について : 第四紀
- 東北地方内陸盆地の発達に関する問題点
- 新庄盆地の第四紀地殼変動
- 仙台層群の古地磁気 : 第三紀
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 宮崎県日南層群の層序と構造について : 第三紀
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 高知県西部の三宝山層群・鳥ノ巣層群について : 中生代
- 八重山群島 石垣島・西表島の地質
- 沖縄県 石垣島の始新統 : 第三紀
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 94 宮崎層群の地質
- 高知県西部, 不入(いらず)山層・鳥ノ巣層群・谷の内層の放散虫層序 : 中生代
- 220. 現生シャゴウ骨格の成長線とカルシウム, ストロンチウム濃度
- 49. 造礁サンゴの骨格の炭素・酸素同位体比と生息環境の関係
- 伊良部島周辺の更新統琉球層群にみられるサンゴ礁堆積物 (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- O-202 炭酸塩フラックスから見た新生代海洋循環の変化
- DSDPおよびODPコア試料の記録に基づく炭酸塩沈積速度と物質循環モデル (特集 "炭酸塩コロキウム"の活動紹介) -- (炭酸塩コロキウム in 草津 講演要旨)
- パプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世後期サンゴ礁段丘に関するαスペクトル^Th/^U年代の再評価
- 造礁サンゴ群集に基づくパプアニューギニア, ヒュオン半島の更新世石灰岩の堆積環境
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 263 四国西部の黒瀬川帯
- 1878 東北地方の地形, 地質配列の概況(1章 地形と地質)
- 東北・関東地方の海成第四系
- 111 四国西部、黒瀬川構造帯周辺の層序と構造 : 野村・城川地域
- 3 東北・関東の海成第四系
- 造成宅地の崩壊 : 1978年宮城県沖地震の実例
- 126 四国西部の三宝山帯(含黒瀬川構造帯)
- 1968年十勝沖地震と1978年宮城県沖地震の地盤災害および新興都市の地震災害予測
- 大規模な崩壊による堆積構造 : 堆積
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 海岸平野の地質構成について
- 琉球列島新生代地史の概要
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 辺戸岬の三畳系今帰仁層 : 中生代
- 琉球列島 宮古群島の地質
- 8)炭酸塩岩堆積に果たす岩石風化と代謝の役割(D.白亜紀以降の物質循環と気候変動)
- 3. サンゴ礁の形成と気候変動
- 209 樹状パターン形成モデルと樹状サンゴの生態形
- 6 琉球列島における更新新世及び現生サンゴ群集
- 39 沖縄本島に分布する琉球層群の層序と年代
- 琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
- サンゴ化石から見た宮古島の琉球層群 : 第四紀
- 琉球層群における石灰藻球の堆積環境 : 堆積
- 400 地球表層の炭素循環におけるサンゴ礁の役割
- 静岡県掛川地域の中新統女神層に含まれる異地性石灰岩岩体の起源
- 造礁サンゴ骨格の酸素同位体比から推定された完新世初期の海水温
- 琉球列島,奄美大島の放散虫化石 : 中生代
- 奄美群島名音層の層序と構造 : 中生代
- 265 シャコガイの骨格に記録された環境変動の解析(海洋地質)
- 沖繩群島久米島の地質
- パプアニューギニア, ヒュオン半島に分布する現生造礁サンゴ群集
- 琉球列島瀬底島産イシサンゴ骨格のMg/Sr比により復元される海水温変動
- 奄美大島の中生界ランプロファイア-類
- 沖縄県久米島の琉球層群
- 炭素循環に支配された白亜紀から現在までの造礁生物の進化
- Coral bleaching, geological ranges, and adaptation to high sea surface temperatures
- サンゴ・シャコガイ骨格による古環境の解析 (特集 炭酸塩生物殻を用いた高分解能海洋環境復元)
- 物質循環における浅海炭酸塩岩の堆積モデル(CO_2シンクとしての炭酸塩岩と地球環境)
- O-145 マレーシア・サラワク沖ガス田の中新統炭酸塩岩貯留岩の堆積モデル(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- 大阪層群の対比 : 第四紀
- 琉球列島第三紀以降の堆積盆の変遷 : 琉球列島の地史
- 仙台附近の陸地変動に関する研究 : 構造地質
- イタリアにおける地中海鮮新統・更新統模式層序の諸問題 : 第三紀
- ヨーロッパの標準編年と日本の更新世の対比に関する諸問題:とくに更新世初期について
- 国際的対比における時間面の追跡
- 東北地方における第四紀地殻変動
- 第四紀地殻変動について
- P-103 南琉球列島,宮古島の更新世造礁サンゴ群集 : その変化と特徴(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- O-146 沖縄県伊良部島沖海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-138 隆起サンゴ礁段丘における旧汀線高度の高精度復元と第四紀の地殻・海水準変動の解明(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- P-83 グアム島のハマサンゴはどのような海洋環境の変化を記録しているのか(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- O-186 白亜紀から現在までの浅海および深海への炭酸塩フラックス(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-142 CO_2はどこからきたのか? CO_2とは何か? CO_2はどこにいくのか?(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)