東北・関東地方の海成第四系
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The boundary between the Pliocene and Pleistocene has been defined in the stratotype Vrica section in southern Italy. The boundary is extended to a horizon between the marker tuff beds Kd20 and Kd25 in the lower part of the Kiwada Formation of the Boso Peninsula, Japan. The Pleistocene will be subdivided into three parts. The Lower/Middle and Middle/Upper boundaries in the Pleistocene correspond to the geomagnetic polarity transition from the Matuyama Reversed to Brunhes Normal Chrons and the last high stand of sea-level in the Pleistocene, respeetively. The marine Lower Pleistocene sediments, together with the Pliocene, composes the hills, the Middle Pleistocene marine sediments occur in the middle terraee formation, and the marine Upper Pleistocene is the basal to middle part of the coastal plain formations in the Pacific coastal areas of Tohoku Region, as well as in some other areas in Japan. Combined bio- and magnetostratigraphy makes it possible to correlate the marine Pleistocene to the global extent, but some problems have been still unsolved in the correlation between marine and terrestrial sediments. Among others, the relation of marine magnetostratigraphy accompanied by biostratigraphy to magnetic chronology accompanied by numerical age determination should be reexamined. By the recent fission track dating on the volcanic ash layers in the Boso Peninsula and Kinki Region, the "Olduvai" Subzone and "Gauss" Zone inferred in marine sections are most likely corresponded to the Gauss Chron and a part of Glibert Chron, respectively, in the Cox's scale. The Lower to Middle Pleistocene of the Kanto Region is in on-lap sequence, which is deviated from general trend in accumulation, owing to regional subsidence during deposition. The subsidence began in the Pliocene by huge submarine slumping towards south, which involved almost whole Kanto Region and exerted influence on the Pacific areas of Tohoku Region. The unconformities at the top of the Kurotaki Formation in the Boso Peninsula and the top of the Tatsunokuchi Formation in the Sendai area represent the slumping of the Kanto Region and its derivation in the Tohoku Region.
- 日本地質学会の論文
- 1988-04-25
著者
関連論文
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 八戸-久慈地区(チリ地震津波による三陸沿岸被災地の地質学的調査報告)
- 南九州東部における軽石流凝灰岩の層序・岩相ならびに強磁性鉱物の化学組成 : 火山・火山岩
- 十和田火山発達史概要
- 北上線沿線の段丘群
- 6. 十和田火山東麓の火山灰と段丘(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 5. 十和田火山噴出物の分布と層位(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 北上川上流沿岸の第四系および地形:北上川流域の第四紀地史(1)
- 北上川流域の第四系について(1)
- 宮城県王城寺原付近の第四系について
- 仙台付近の第四系(予報)
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 福島県原町市の沖積層 : その2, 花粉化石層序 : 第四紀
- 福島県原町市の沖積層 : その1, 完新世の海水準変動 : 第四紀
- 日本の後期新生代構造発達史と古地磁気層位学 : 第三紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島新生代地磁気編年
- 日本における新生代地磁気層位学(その1)
- 北上川中流沿岸の第四系および地形:北上川流域の第四紀地史(2)
- 北上川流域の第四系について(2)
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 討論記事
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- 中部更新統青葉山層産旧石器の層準について : 第四紀
- 東北地方内陸盆地の発達に関する問題点
- 新庄盆地の第四紀地殼変動
- 仙台層群の古地磁気 : 第三紀
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 宮崎県日南層群の層序と構造について : 第三紀
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 高知県西部の三宝山層群・鳥ノ巣層群について : 中生代
- 八重山群島 石垣島・西表島の地質
- 沖縄県 石垣島の始新統 : 第三紀
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 94 宮崎層群の地質
- 高知県西部, 不入(いらず)山層・鳥ノ巣層群・谷の内層の放散虫層序 : 中生代
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 263 四国西部の黒瀬川帯
- 1878 東北地方の地形, 地質配列の概況(1章 地形と地質)
- 東北・関東地方の海成第四系
- 111 四国西部、黒瀬川構造帯周辺の層序と構造 : 野村・城川地域
- 3 東北・関東の海成第四系
- 造成宅地の崩壊 : 1978年宮城県沖地震の実例
- 126 四国西部の三宝山帯(含黒瀬川構造帯)
- 1968年十勝沖地震と1978年宮城県沖地震の地盤災害および新興都市の地震災害予測
- 大規模な崩壊による堆積構造 : 堆積
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 海岸平野の地質構成について
- 琉球列島新生代地史の概要
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 辺戸岬の三畳系今帰仁層 : 中生代
- 琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
- サンゴ化石から見た宮古島の琉球層群 : 第四紀
- 琉球列島,奄美大島の放散虫化石 : 中生代
- 奄美群島名音層の層序と構造 : 中生代
- 沖繩群島久米島の地質
- 奄美大島の中生界ランプロファイア-類
- 大阪層群の対比 : 第四紀
- 琉球列島第三紀以降の堆積盆の変遷 : 琉球列島の地史
- 仙台附近の陸地変動に関する研究 : 構造地質
- イタリアにおける地中海鮮新統・更新統模式層序の諸問題 : 第三紀
- ヨーロッパの標準編年と日本の更新世の対比に関する諸問題:とくに更新世初期について
- 国際的対比における時間面の追跡
- 東北地方における第四紀地殻変動
- 第四紀地殻変動について
- 東北地方の第四系(東北地方の土壌と第四系-第12回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 総合討論 (琉球列島の後期更新世完新世の諸問題)
- 第三系・第四系境界問題の現状 (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 古地磁気と第四紀研究 (古地磁気と第四紀研究)
- 旧石器包含層の第四紀層位学的位置 日本の中・後期更新世の国際的対比に関する諸問題 (日本旧石器(特集))
- 日本の下部更新統の国際的対比 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (前期洪積世の諸問題)
- 第四紀地殻変動と先第四紀地殻変動 (第四紀テクトニクス特集)
- 馬淵川中・下流沿岸の段丘と火山灰
- "東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境"について (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- 房総半島とカラブリア半島における更新統の下限について
- The Würm Glacial Stage in Japan
- Quaternary Geology and Geomorphology of Sendai and its Environs (2)
- Terraces in the Vicinity of Esan Volcano, Hokkaido
- Quaternary Geology and Geomorphology of Sendai and its Environs (1)
- 台湾と日本列島の更新統の対比-予-
- Sea-level and Altitude of Land Bridges during the Continental Stages of Japan:Some Problems on Land Connection