十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
スポンサーリンク
概要
著者
-
加納 博
秋田大学鉱山学部鉱業博物館
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
加納 博
秋田大鉱山
-
中川 久夫
東北大学理学部地質学古生物学教室
-
松山 力
青森県立八戸北高等学校
-
七崎 修
青森県立八戸東高等学校
-
生出 慶司
東北大学教養部地学教室
-
大池 昭二
青森県立八戸高等学校
-
大池 昭二
八戸北高:東北地方第四紀研究グループ
-
七崎 修
八戸束高:東北地方第四紀研究グループ
-
松山 力
八戸高:東北地方第四紀研究グループ
-
中川 久夫
東北大学理学部
-
加納 博
秋田大学鉱山学部地質学教室
関連論文
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 阿武隈高原東縁地域に産出するオーソコーツァイト礫の供給源
- 八戸-久慈地区(チリ地震津波による三陸沿岸被災地の地質学的調査報告)
- 南九州東部における軽石流凝灰岩の層序・岩相ならびに強磁性鉱物の化学組成 : 火山・火山岩
- 十和田火山発達史概要
- 北上線沿線の段丘群
- 6. 十和田火山東麓の火山灰と段丘(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 5. 十和田火山噴出物の分布と層位(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 青森県南東部における十勝沖地震の災害地質的考察
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 北上川上流沿岸の第四系および地形:北上川流域の第四紀地史(1)
- 北上川流域の第四系について(1)
- 宮城県王城寺原付近の第四系について
- 仙台付近の第四系(予報)
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 福島県原町市の沖積層 : その2, 花粉化石層序 : 第四紀
- 福島県原町市の沖積層 : その1, 完新世の海水準変動 : 第四紀
- 秋田市の震害と軟弱地盤新潟地震速報
- 日本の後期新生代構造発達史と古地磁気層位学 : 第三紀
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 房総半島新生代地磁気編年
- 日本における新生代地磁気層位学(その1)
- 北上川中流沿岸の第四系および地形:北上川流域の第四紀地史(2)
- 北上川流域の第四系について(2)
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 東北日本古生界基盤の構成およびその地史 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 1974年3月島海山爆発の噴出物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 討論記事
- 107 房総半島南部の層序と構造
- 49 房総半島南部の地質
- 中部更新統青葉山層産旧石器の層準について : 第四紀
- 東北地方内陸盆地の発達に関する問題点
- 新庄盆地の第四紀地殼変動
- 仙台層群の古地磁気 : 第三紀
- 琉球列島中部の地質構造(2〜3の問題について) : 中生代
- 奄美大島の地質 : 中生代
- 宮崎県日南層群の層序と構造について : 第三紀
- 階の模式地における地中海沿岸新第三系の地磁気層位学 : 第三紀
- 高知県西部の三宝山層群・鳥ノ巣層群について : 中生代
- 八重山群島 石垣島・西表島の地質
- 沖縄県 石垣島の始新統 : 第三紀
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 94 宮崎層群の地質
- 高知県西部, 不入(いらず)山層・鳥ノ巣層群・谷の内層の放散虫層序 : 中生代
- 11-10 同和鉱業小坂鉱業所(秋田県)周辺の重金属汚染について(11.環境保全)
- 秋田県小坂町における最近の鉱山公害
- 新潟県粟島から珪線石片麻岩の発見
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 263 四国西部の黒瀬川帯
- 1878 東北地方の地形, 地質配列の概況(1章 地形と地質)
- 東北・関東地方の海成第四系
- 111 四国西部、黒瀬川構造帯周辺の層序と構造 : 野村・城川地域
- 3 東北・関東の海成第四系
- 造成宅地の崩壊 : 1978年宮城県沖地震の実例
- 126 四国西部の三宝山帯(含黒瀬川構造帯)
- 1968年十勝沖地震と1978年宮城県沖地震の地盤災害および新興都市の地震災害予測
- 大規模な崩壊による堆積構造 : 堆積
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 海岸平野の地質構成について
- 琉球列島新生代地史の概要
- 奄美大島の地質,とくに重力滑動と崩壊による地質の構成について
- 辺戸岬の三畳系今帰仁層 : 中生代
- 琉球列島奄美大島の地質 : 地質構造形成におけるgravity transportationの意義について : 中生代
- サンゴ化石から見た宮古島の琉球層群 : 第四紀
- 249. 壷の沢変成岩 : 始生代ジルコンの供給からオルドビス紀末の形成まで
- 琉球列島,奄美大島の放散虫化石 : 中生代
- 奄美群島名音層の層序と構造 : 中生代
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 沖繩群島久米島の地質
- 鳶ケ森層群のいわゆる夏山礫岩についての新知見:含花崗質岩礫岩の研究(その4)
- 372. 竹貫変成岩に見られる新旧ザクロ石
- 瀬戸内安山岩の初生および捕獲ざくろ石
- 292 阿武隈山地竹貴変成岩の多極累帯ザクロ石
- 方解石咳嗽結石の鉱物学
- シルル紀以前の日本列島 : 古生代
- 花崗岩プルトンの構造岩石学-1-北上山地のしずく形プルトン
- 含ざくろ石酸性火成岩の地質学的意義 : 深成岩および変成岩
- 酸性マグマ起源のざくろ石--福島県山野川および山形県上田沢産のアルマンディン
- 阿武隈変成帯の"グラニュライト"相 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の深成変成作用のGeochronology(総括) : 深成岩・変成岩
- 北上中軸帯における花崗岩類と堆積岩類の構造的関係(II)(地層のうねりによる褶曲構造の解析, ならびに, 花崗岩類の貫入構造と母岩の褶曲構造との調和的関係)
- バルサムの焼き方とはりつけ方
- 變成岩における交代作用 : 特に菫青石岩形成についての諸問題
- 奄美大島の中生界ランプロファイア-類
- 大阪層群の対比 : 第四紀
- 琉球列島第三紀以降の堆積盆の変遷 : 琉球列島の地史
- 仙台附近の陸地変動に関する研究 : 構造地質
- イタリアにおける地中海鮮新統・更新統模式層序の諸問題 : 第三紀
- ヨーロッパの標準編年と日本の更新世の対比に関する諸問題:とくに更新世初期について
- 国際的対比における時間面の追跡
- 東北地方における第四紀地殻変動
- 第四紀地殻変動について
- 薄衣式(古生代)礫岩としてのいわゆる見立礫岩について:含花崗質岩礫岩の研究(その12)
- 最終氷期における日本の気候と地形 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- Quaternary Geology and Geomorphology of Sendai and its Environs (1)
- Sea-level and Altitude of Land Bridges during the Continental Stages of Japan:Some Problems on Land Connection