阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
MIYASHIRO (1958, etc.) has considered that the Abukuma plateau is a late-Mesozoic metamorphic belt of the standard andalusite-sillimanite type. To our opinion, however, the metamorphic history of this belt is never so simple but more complicated. Following after SUGI (1935, 1939), our cooperative study has been made from the stand point of polymetamorphism. Evidences of poly metamorphism disclosed in these three years are: 1) the presence of staurolite in mica schist from Abuki, wherestaurolite is doubly armoured with newly formed andalusite-hercynite simplektite inside and shimmer-aggregate of muscovite and magnetite outside (P1. I-1, 2), and 2) a tiny but convincing kyanite crystal enclosed in oligoclase porphyroblast in two-mica gneiss from Chokoji (Pl. I-3). These are nothing but unstable relics of an older metamorphism of Barrovian type which is essentially different from later superimposing metamorphism of andalusite-sillimanite type. The host rocks are never abnormal but normal pelitic composition. Further andalusite-kyanite-sillimanite (AKS) gneiss was found from the Nishidohira gneiss region. Under the microscope, any two or even three polymorphs of Al_2SiO_5 are seen in side-by-side contact suggesting stable or metastable para-genesis. In conclusion, the metamorphic process leading to the formation of the AKS gneiss might have been in such away as shown by the line I in Fig. 9 which, starting from the field of metastable andalusite, passes through or near the triple point and hardly enters into the sillimanite field. This is the same which, in Abuki as well as Chokoji, produced the aforesaid staurolite and kyanite. Of course the AKS gneiss alone never gives proof of polymetamorphism in the Abukuma belt. The metamorphism II which prevailed throughout the central Abukuma plateau did not give notable effect on the AKS gneiss. Lastly our success in finding the above-mentioned facts could not be achieved without the guidance by URUNO and his pupils in the Miyagi First Girls High School who undertook patient work in heavy mineral investigation of 707 river-sand collections. According to their research, it seems a good deal probable that staurolite and kyanite may distribute more extensively than we have expected from the above data. Then, if it be the case, the kyanite isograd of metamorphism I will be established as k-k line in Figs. 2 and 3.
- 日本地質学会の論文
- 1969-01-31
著者
-
黒田 吉益
信州大・理
-
梅村 隼夫
高知大学理学部地質学教室
-
黒田 吉益
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
原 郁夫
Department Of Earth And Planetary Systems Science Faculty Of Science Hiroshima University
-
丸山 孝彦
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
丸山 孝彦
秋田大学工学資源学部
-
丸山 孝彦
秋田大学鉱山学部
-
丸山 孝彦
秋田大工学資源学部附属鉱業博物館
-
加納 博
秋田大鉱山
-
原 郁夫
広島大理学部
-
蟹沢 聰史
東北大教養部地学教室
-
丸山 孝彦
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
-
光川 寛
通産省石炭局
-
濡木 輝一
広島大理学部
-
梅村 隼夫
広島大理学部
-
宇留野 勝敏
宮城第一女子高校
-
蟹沢 聰史
東北大教養
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 水素同位体からみた中部・近畿地方の領家花崗岩類の分類と特徴(予報)
- 領家花崗岩類と水素同位体 : 深成岩および変成岩
- 伊賀上野および駒が根地域の領家帯の花崗岩・変成岩中の含水珪酸塩のD/H
- 領家帯深成岩・変成岩の含水珪酸塩のD/H : 深成岩および変成岩
- 四万十帯緑色岩類の産状を中心とした成因的考察(日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- 角閃石の含水量,XFe,D/H (種子田定勝教授記念号)
- 西太平洋の海底から得られた火成岩の水素およびストロンチウムの同位体比
- 中国地方の花崗岩類の黒雲母および角閃石のD/H
- 茨木花崗岩体の黒雲母の水素同位体比
- 角閃石の含水量に対する圧力の影響 : 深成岩および変成岩
- 花崗岩マグマの水の問題 : 深成岩・変成岩
- 含水珪酸塩の水素同位体の地質学的,岩石学的意義 : 深成岩・変成岩
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出構造線
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出線 : 構造地質
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- フィールドの歩きかた : 進論・卒論をひかえた学生のために
- 「災害は忘れた頃にやってくる」 -- 日本海中部地震から20年 --
- 1983年日本海中部地震による地盤災害と表層地質
- 秋田臨海平野の形成史
- 南部北上帯, 遠野複合深成岩体の中心相と主部相の関係
- 岩国-柳井地域領家帯の造構変成過程
- 韓国沃川地域沃川帯の変形・変成史の相対的関係の解析
- 318 沃川地域沃川帯の変形・変成史の解析
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- 秋田大学工学資源学部附属鉱業博物館と防災
- 秋田大学鉱業博物館とそのイヴェント
- 第12回国際化石鉱物ショーに出品して
- 「夢空間を翔るマテリアル」 -- 地上から宇宙空間まで様々な場所・環境で用いられる材料の世界 --
- 鉱業博物館2002年度前期企画展「それでも地球は動いている」--切手でつづるガリレオ・ガリレイのものがたり
- 地域貢献と鉱業博物館
- 平成13年度第3回企画展「すばる望遠鏡」 : 宇宙を探る新しい眼
- 平成13年度第1回企画展「数学と遊ぼう」 : かたちと数のワンダーランド
- 男鹿市門前五社堂の礎石素材と潮瀬岬砂礫岩
- 平成11年度前期企画展「地図のいろいろ」を終えて
- 平成10年度前期企画展「切手に見る鉱業の世界」を終えて
- 鉱業博物館の新たな展開
- 鉱山地質学教室の歴史
- アルプスの花崗岩の水素同位体的研究 : 深成岩
- 阿武隈山地の花崗岩類の水素同位体研究 : 深成岩および変成岩
- 東北日本古生界基盤の構成およびその地史 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 秋田県海岸沿いの低丘陵地帯で積雪期に凍結--融解現象は起こり得るか?
- いろは坂溶結凝灰岩類の噴出機構と西南日本内帯後期白亜紀火成活動への対比
- 南部北上帯, 氷上花こう岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 秋田県中央部太平山地,先第3紀花こう岩類のRb-Sr全岩年代に関する予察的研究
- 北上山地,後期中生代火成岩類のSr同位体初生値について
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- 512 重力異常解析による日高変成帯の地下構造の推定
- 男鹿半島寒風火山の地質と岩石
- 357 フィンランドのラパキビ時期の花崗岩類
- 足尾山地,沢入花崗岩体の形態 : 深成岩
- 飛騨山地,打保複合花崗岩体の内部構造と重力構造 : 深成岩
- 阿武隈山地御斎所竹貫変成岩地域の地質 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 角閃石,雲母,火山ガラスの脱水過程における水素同位体の分別作用〔英文〕
- 312 北上山地,遠野花崗岩体の水素同位体的特徴
- 伊奈川花崗岩類の水素同位体的研究
- 木曽駒花崗岩体およびその周辺の含水珪酸塩鉱物の水素同位体研究 : 深成岩
- 三河高原北部の伊奈川花崗岩体の水素同位体的研究 : 花崗岩マグマと水の問題 : 深成岩
- アルプスの第三紀花崗岩類 : 深成岩および変成岩
- 中部地方〜紀伊半島東部の三波川帯における超苦鉄質岩類中の自然金属について
- 中部日本,大河原付近の三波川帯の超苦鉄質岩体中の金属鉄とその随伴鉱物〔英文〕
- SD,S^Cからみた変成流体の組成と挙動 : 北部木曽地方領家変成帯の泥砂質岩の場合 : 変成岩
- 46.静岡県蓮台寺金鉱床周辺の変質作用に関連する地球化学的研究
- 竹貫変成岩の水素同位体的研究 : 変成岩
- テクタイトの化学組成と水 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 角閃石の含水量, X, D/Hおよび弗素 : 深成岩および変成岩
- アスニツキー・コンプレックス中の花崗岩質岩石の副成分鉱物
- 伊豆七島新島の白ママ層より花崗岩礫の発見
- 変成相についての一考察 : 阿武隈高原の地質学的岩石学的研究(その10)
- 総合討論
- 阿武隈変成帯の造構作用
- 変成テクトナイトにおけるflexural folds
- ボヘミヤマッシフの地質
- 阿武隈高原の火成活動 : 阿武隈高原の地質学的岩石学的研究(その9)
- 地学双書8 火成岩成因論(上), 牛来正夫
- 中央アジヤ,小コーカサスのオフィオライト
- 葉片状岩の変形様式:宇奈月帯の流紋岩片岩からの情報
- 岩石・鉱物における水の役割 : 地球の進化と海水の役割
- 岩石学の一つの方向:かんらん石の研究を例として
- 丹沢山地の地質:とくに北部の変成岩類について
- 阿武隈変成帯の造構運動 : 構造地質
- 長野県大河原付近のかんらん岩より自然鉄の発見
- 1997年秋田焼山噴火と噴出物
- 北海道の構造帯の超塩基性岩(予報) : 深成岩・変成岩
- 1997年5月秋田県鹿角市澄川温泉裏山地すべりに関連した熱水爆発について
- 千葉県鴨川付近の超塩基性岩
- 花崗岩火成作用の進化に対する水の役割
- 伊豆半島,蓮台寺鉱山及びその周辺の絹雲母化作用と緑泥石化作用に関係した水〔英文〕
- 島根県,石見黒鉱鉱床産の粘土鉱物の水素同位体的研究〔英文〕
- 日立鉱床の形成に参加した水の起源〔英文〕
- 山梨県,笹子トンネル付近の深成岩体とその接触変成帯における水素同位体的研究〔英文〕
- 阿武隅山地,田人複合岩体中の共存する黒雲母と角閃石のD/H〔英文〕
- 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体分別-続-〔英文〕
- 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体〔英文〕
- かんらん石の構造と化学結合
- 京都府,河守鉱山付近の超塩基性岩体中に発見された2種類の無色雲母〔英文〕
- 北部阿武隈山地における点紋片岩の発見とその意義
- 変成帯の超塩基性岩類