重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出線 : 構造地質
スポンサーリンク
概要
著者
-
高浜 信行
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
国安 稔
秋田大学・鉱山
-
国安 稔
秋田大
-
国安 稔
石油資源開発k.k.
-
丸山 孝彦
秋田大学
-
大坪 友英
秋田大学
-
田中 保
新潟大学
-
田中 保
新潟大
-
高浜 信行
新潟大学
-
丸山 孝彦
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
丸山 孝彦
秋田大学工学資源学部
-
丸山 孝彦
秋田大学鉱山学部
-
丸山 孝彦
秋田大工学資源学部附属鉱業博物館
-
大坪 友英
秋田大・鉱山
-
高浜 信行
新潟大・災害研
-
丸山 孝彦
秋田大・鉱山
-
田中 保
新潟大・理
-
高浜 信行
新潟大
関連論文
- 現在活動中の巨大地すべり : 群馬県烏川中流域の湯殿山巨大地すべりの事例
- 群馬県烏川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- 地すべり発生期における断裂系の形成過程 : 応用地質
- スケールモデル実験による三浦半島剣崎背斜の検討 : 構造地質
- 三浦半島剣崎背斜の構造解析 : とくに褶曲と断層について : 構造地質
- 三浦半島剣崎背斜の構造解析 : 構造地質
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出構造線
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出線 : 構造地質
- 松之山地すべり杢坂地区の約6-7千年前の地すべり活動の記録
- 新潟平野東縁,五頭山地西麓の土石流発達史
- 新潟平野東縁五頭山麓の土石流発達史 : 応用地質
- 352 旧期巨大地すべりのいくつかの問題
- 429 先史時代に発生した巨大地すべりと現代の地すべりとの関連
- 548 新潟県に分布する大規模地すべりについて
- 佐渡小木半島の海成級丘と基盤玄武岩の風化. : 第四紀
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 三峡ダム湖水域の旧期巨大地すべり移動地塊について
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その2. 構造運動
- 新潟県、魚沼丘陵北部の魚沼層について : 第四紀
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その1, 地質層序
- 守門火山の噴出時期の推定 : 第四紀
- U-1 7.13新潟豪雨洪水の被害状況
- 555 旧期巨大地すべりについて : 新潟県東虫亀,栄地すべりの事例
- 330 初生的地すべり構造について : 東虫亀地すべりの事例
- 410 旧期地すべり研究の応用地質学的意義
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 403 1985年長野市地附山ちすべりと新潟県玉ノ木地すべりの古期地すべり地形と崩壊土ブロック
- 399 1985年7月の集中豪雨による上越市の土砂災害
- 新潟県柏崎平野安田層の陥没構造 : 構造地質
- 大佐渡片辺-戸地付近の地質
- 「災害は忘れた頃にやってくる」 -- 日本海中部地震から20年 --
- 越後平野中部における古代・9世紀前後の液状化 : 新潟県における歴史地震の液状化跡,その2
- 群馬県烏川中流域の第四紀末期の液状化履歴と変動史
- 三面川上流・朝日山地奥三面地域の第四紀末期の遺跡,河成段丘とネオテクトニクス
- 1983年日本海中部地震による地盤災害と表層地質
- 秋田臨海平野の形成史
- 南部北上帯, 遠野複合深成岩体の中心相と主部相の関係
- テフロクロノロジーからみた新潟盆地・破間川流域における後期更新世一完新世の河岸段丘の編年
- 福島市北西部,栗子花崗岩体の分化と貫入 : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- 朝日山地南西域と栗子地域の花崗岩類のRb-Sr含有量 : 棚倉構造線の北方延長(1)
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- 飛騨山地打保複合花崗岩体のRb-Sr全岩年代
- 飛騨山地,船津地域に分布する船津複合花崗岩体の岩石学的研究-2-化学組成
- 飛騨山地,船津地域に分布する船津複合花崗岩体の岩石学的研究-1-岩石記載と内部構造
- 秋田大学工学資源学部附属鉱業博物館と防災
- 秋田大学鉱業博物館とそのイヴェント
- 秋田大学鉱山学部附属鉱業博物館 -鉱業に関する情報発信基地を目指して-
- 第12回国際化石鉱物ショーに出品して
- 「夢空間を翔るマテリアル」 -- 地上から宇宙空間まで様々な場所・環境で用いられる材料の世界 --
- 鉱業博物館2002年度前期企画展「それでも地球は動いている」--切手でつづるガリレオ・ガリレイのものがたり
- 地域貢献と鉱業博物館
- 平成13年度第3回企画展「すばる望遠鏡」 : 宇宙を探る新しい眼
- 平成13年度第1回企画展「数学と遊ぼう」 : かたちと数のワンダーランド
- 男鹿市門前五社堂の礎石素材と潮瀬岬砂礫岩
- 平成11年度前期企画展「地図のいろいろ」を終えて
- 平成10年度前期企画展「切手に見る鉱業の世界」を終えて
- 鉱業博物館の新たな展開
- 企画展:切手による鉱物・宝石・化石の世界
- 鉱山地質学教室の歴史
- シリカ-アルカリ図からみた東北日本の花崗岩類
- アルプスの花崗岩の水素同位体的研究 : 深成岩
- 阿武隈山地の花崗岩類の水素同位体研究 : 深成岩および変成岩
- 重力探査による田人・入四間岩体の構造および迸入形態について : 深成岩および変成岩
- 東北日本古生界基盤の構成およびその地史 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 1974年鳥海山噴火の噴出物の起源 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 1974年3月島海山爆発の噴出物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 阿武隈高原宮本および田人花こう岩体の構造解析
- 阿武隈高原鮫川・石川地方の花崗岩体の構造
- 「大自然の脅威 : 1997年5月鹿角市澄川温泉裏山地すべり災害」
- 秋田県・大平山周辺地域における重力ブーゲ異常からみた地質構造 : 構造地質
- 花崗岩からみた朝日帯と阿武隈帯の関係 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
- 秋田県海岸沿いの低丘陵地帯で積雪期に凍結--融解現象は起こり得るか?
- いろは坂溶結凝灰岩類の噴出機構と西南日本内帯後期白亜紀火成活動への対比
- 南部北上帯, 氷上花こう岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 秋田県中央部太平山地,先第3紀花こう岩類のRb-Sr全岩年代に関する予察的研究
- 北上山地,後期中生代火成岩類のSr同位体初生値について
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- 512 重力異常解析による日高変成帯の地下構造の推定
- 男鹿半島寒風火山の地質と岩石
- 357 フィンランドのラパキビ時期の花崗岩類
- 足尾山地,沢入花崗岩体の形態 : 深成岩
- 飛騨山地,打保複合花崗岩体の内部構造と重力構造 : 深成岩
- 阿武隈山地御斎所竹貫変成岩地域の地質 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 珪藻遺骸からみた越後平野,月潟地域における上部完新統の環境変遷とその地史学的意義
- 418 湯殿山巨大地すべり冠頭部付近の地質
- 更新世末〜完新世河成段丘のテフロクロノロジーとネオテクトニクス - 新潟堆積盆地東縁部下田・栃尾地域の事例 -
- O-202 新潟県小千谷市-川口町地域のネオテクトニクス
- 新潟平野東縁・村松地域の活断層 : 村松断層
- 1997年秋田焼山噴火と噴出物
- 1997年5月秋田県鹿角市澄川温泉裏山地すべりに関連した熱水爆発について
- 東野名地すべりの現在の活動と初生的地すべり移動地塊
- 地表面変位の2次元解析にもとづく地すべりの変形挙動 : 東野名地すべりを例として
- O-376 越後平野に埋没したバリアー島-ラグーンシステムとその累重様式(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-87 珪藻遺骸群集から見た越後平野中央部における完新統上部の古環境変遷について(9. 第四紀末期における沖積低地の形成史と災害・環境地質の諸問題,口頭発表,一般講演)
- Tephrochronology of Late Pleistocene to Holocene Strath Terraces along the Aburuma River of the Niigata Basin, Central Japan.