新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On February 15, 1985, a landslide occurred along the steep slope near Tamanoki facing the Japan Sea. The locality is close to the Niigata-Toyama prefectural border. The landslide brought about a great disaster, by which ten people were killed, four were injured either seriously or slightly, and five houses were completely destroyed. The characteristics of this landslide and the significance of the investigation result in view of disaster prevention are as follows: 1. The Tamanoki landslide is different from the landslide frequently occurring in the Grecn Tuff region on the Japan Seaside. In the first place, the former took place where the landform is steep unlike the case of the latter. In the second place, it occurred in the area where mudstone is not much developed. The great disaster, especially in human life, might be ascribed to the steep landform. The landslide in the Green Tuff region, on the other hand, occurs where the landform has a gentle slope, so that the speed of landslide is slow and the casualties are small. 2. The causative factor (internal factor) of the Tamanoki landslide is the plane of cracks left by an older landslide which existed at the back of the slipping cliff. Namely, a re-sliding took place along this plane. From the fact that the trees which stood at the foot of the slope since 260-270 years ago have fallen, it is clear that the older landslide responsible for the Tamanoki landslide had occurred prior to 270 years time. This causative factor has the following background; that is, the slipping cliff is composed of loose talus deposits which had been formed in a much older age and came to be cracked by the old landslide. The old talus deposits have turned to red soil which was formed supposedly 200,000〜300,000 years ago, so the deposits must have been laid down at least earlier than 200,000〜300,000 years ago. 3. It was generally considered that no landslide would take place in the Tamanoki area. This is because a notion of reactivation of older landslides, as stated in 1, was lacking. The area has many traces of old landslides, indicating a possibility of occurrence of new landslides in the fufure.
- 日本地質学会の論文
- 1986-10-25
著者
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 現在活動中の巨大地すべり : 群馬県烏川中流域の湯殿山巨大地すべりの事例
- 群馬県烏川中流域のテフラ層中にみられる液状化現象とその意義
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- 地すべり発生期における断裂系の形成過程 : 応用地質
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出構造線
- 重力異常からみた新潟平野東縁部の新発田-小出線 : 構造地質
- 松之山地すべり杢坂地区の約6-7千年前の地すべり活動の記録
- 新潟平野東縁,五頭山地西麓の土石流発達史
- 新潟平野東縁五頭山麓の土石流発達史 : 応用地質
- 352 旧期巨大地すべりのいくつかの問題
- 429 先史時代に発生した巨大地すべりと現代の地すべりとの関連
- 548 新潟県に分布する大規模地すべりについて
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 三峡ダム湖水域の旧期巨大地すべり移動地塊について
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その2. 構造運動
- 新潟堆積盆地東縁・魚沼丘陵北部の第四系 : その1, 地質層序
- U-1 7.13新潟豪雨洪水の被害状況
- 555 旧期巨大地すべりについて : 新潟県東虫亀,栄地すべりの事例
- 330 初生的地すべり構造について : 東虫亀地すべりの事例
- 410 旧期地すべり研究の応用地質学的意義
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 403 1985年長野市地附山ちすべりと新潟県玉ノ木地すべりの古期地すべり地形と崩壊土ブロック
- 399 1985年7月の集中豪雨による上越市の土砂災害
- 新潟県柏崎平野安田層の陥没構造 : 構造地質
- 大佐渡片辺-戸地付近の地質
- 420 姫川中流域の大規模マスムーブメント
- 新潟県越後下関地域の津川期の陥没構造 : 構造地質
- 1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
- 傾斜する地下水面に起因する亀裂・噴砂・崩壊などの地震災害
- 仮説の受けとめ方について学ぶ : 井尻正二選集全10巻のすすめ(理論の学習をどうすすめるか)
- 地辷り崩土の断裂の法則性 : 応用地質
- 関東地方の島孤変動 : 陥没の発生と将棋倒し法則に関する諸問題
- 水成の胸土資源とウラン資源にみられる地層学的共通性 : 鉱物・鉱床
- 新生界にみられる陥没現象についての資料
- 群馬県西部における後期中新世の陥没構造 : 五輪岩付近の上部中新統の地質学的研究
- オフィオライト様岩からみた地向斜に関する時空法則(日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 地層の単元の地層学的・構造地質学的意義 : 地層の形成に関する諸問題
- 本州弧と七島弧との交差点 : 信越-房豆帯
- グリーンタフ地域における堆積盆地の発生・発展と変質・変成作用
- 堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(1)
- 堆積盆地分化にともなう地層変形の1例
- 本州弧およびそれに隣接する諸島弧の基盤構造について
- 南関東の地質構造発達史(遺稿)
- フィールドの歩きかた : 進論・卒論をひかえた学生のために
- (225) 鹽原湖成層の團體研究
- 融雪地すべりについての概要
- 39. 長野西部地震による液状化がもたらした山腹崩壊(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 長野県西部地震による斜面崩壊の要因 : 応用地質
- 地すべり崩土内の亀裂発生についての実験とその意義
- 長野県浦川流域の斜面崩壊と土石流について : 応用地質
- グリーンタフ造山における陥没盆地の発生機構:陥没形成のメカニズムに関するスケールモデル実験
- 火山性陥没発生部の構造的意義 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 越後平野中部における古代・9世紀前後の液状化 : 新潟県における歴史地震の液状化跡,その2
- 群馬県烏川中流域の第四紀末期の液状化履歴と変動史
- 三面川上流・朝日山地奥三面地域の第四紀末期の遺跡,河成段丘とネオテクトニクス
- テフロクロノロジーからみた新潟盆地・破間川流域における後期更新世一完新世の河岸段丘の編年
- 関東山地東縁の鮮新:更新世の堆積盆地の発生に関する研究
- 陥没をもたらした断層の研究 : 本宿陥没盆地南西縁に発達する固結断層群
- 群馬県南西部に発達する前期中新世と後期中新世の陥没盆地群
- 群馬県南西部における新第三紀の陥没群 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 本宿堆積盆地の周縁における陥没盆地群と陥没を規制した断裂の研究 : 構造地質
- 珪藻遺骸からみた越後平野,月潟地域における上部完新統の環境変遷とその地史学的意義
- 418 湯殿山巨大地すべり冠頭部付近の地質
- 更新世末〜完新世河成段丘のテフロクロノロジーとネオテクトニクス - 新潟堆積盆地東縁部下田・栃尾地域の事例 -
- O-202 新潟県小千谷市-川口町地域のネオテクトニクス
- 新潟平野東縁・村松地域の活断層 : 村松断層
- 東野名地すべりの現在の活動と初生的地すべり移動地塊
- 地表面変位の2次元解析にもとづく地すべりの変形挙動 : 東野名地すべりを例として
- O-94 長野県小谷村,土沢流域の地質と地すべり(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-245 新潟平野,月潟地域における沖積層の珪藻遺骸群集(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- 東野名地すべり-2-新旧地すべり面と応力解析
- Tephrochronology of Late Pleistocene to Holocene Strath Terraces along the Aburuma River of the Niigata Basin, Central Japan.