融雪地すべりについての概要
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent studies on the relations between landslides and snowmelt are briefly reviewed. The landslides occur very often in Niigata Prefecture, where is most famous for much snow cover and many landslides in Japan. Five examples of landslides occured in snowmelting season were introduced and the strongest dependence was observed between landslides occurrence and smount of snowmelt water. From the examples, however, the mechanism of landslide occurrence is not shown clear. Although there are many points which must be solved, a study of snowmelting water behaviour through the ground is most important problem.
- 日本自然災害学会の論文
- 1986-03-31
著者
-
小林 俊一
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
小林 俊一
Research Institute For Hazards In Snowy Areas Niigata University
-
藤田 至則
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
藤田 至則
新潟大 積雪地域災害研セ
関連論文
- 「雪氷防災研究の将来を考える集まり」の報告
- (22) 冠雪防止の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2001、2002年のイムジャ氷河湖のエンドモレーン・化石氷部分の地形図
- 水無川の流域特性と雪泥流発生時の気象特性
- (57)含水状態にある道路雪氷の変質過程に関する基礎的研究(5共同研究)
- 北海道の雪崩災害資料 (1902〜1996年)
- 中国黒竜江省嘉陰・蘿北の気象観測資料(その2)
- 中国東北部の道路雪害調査 : 1994年3月
- 中国黒龍江省羅北(ローペー)県の積雪と気象観測
- 中国黒竜江省嘉蔭・蘿北の気象観測資料(その1) : 1992年11月〜1993年7月
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 2004年冬の新潟県における融雪災害とその時の積雪循環曲線
- 樹氷の熱に関する研究
- 降水量計を改良した霧水量測定の試み
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- 地すべり発生期における断裂系の形成過程 : 応用地質
- 2000年6月新潟県浅草岳で発生したブロック雪崩災害の実態
- (21) 水分を含んだ道路雪氷の変質過程の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 天然令熱源の氷保存に関する研究 : 中国・黒龍江省の場合
- 雪氷混相流の研究 II : 気相雪氷混相流の実験装置と内部構造
- 雪氷混相流の研究 I : 雪氷混相流の定義と分類
- 大型野外シュートを用いた雪崩実験,その3 : 低密度雪塊の衝撃波形予測
- 中国黒竜江省蘿北県の積雪と気象観測
- 樹氷に関する熱現象の観測
- 大雪山系雪渓測量報告 (1975・1976)
- 氷の樋の中を流れる水の過冷却
- 新潟県能生町柵口地区を襲った災害雪崩
- 電線着雪実験用風洞
- 電線着雪の風洞実験 : 高風速下での着雪の成長
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和50〜51年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和44〜45年・45〜46年および46〜47年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和51〜52年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和52〜53年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告 : 昭和49〜50年冬期
- 冬期の山間部における幹線国道の交通流の実態
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 新潟県越後下関地域の津川期の陥没構造 : 構造地質
- 1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
- 傾斜する地下水面に起因する亀裂・噴砂・崩壊などの地震災害
- 仮説の受けとめ方について学ぶ : 井尻正二選集全10巻のすすめ(理論の学習をどうすすめるか)
- 地辷り崩土の断裂の法則性 : 応用地質
- 関東地方の島孤変動 : 陥没の発生と将棋倒し法則に関する諸問題
- 水成の胸土資源とウラン資源にみられる地層学的共通性 : 鉱物・鉱床
- 新生界にみられる陥没現象についての資料
- 群馬県西部における後期中新世の陥没構造 : 五輪岩付近の上部中新統の地質学的研究
- オフィオライト様岩からみた地向斜に関する時空法則(日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 地層の単元の地層学的・構造地質学的意義 : 地層の形成に関する諸問題
- 本州弧と七島弧との交差点 : 信越-房豆帯
- 融雪地すべりについての概要
- コリマ街道紀行
- 功績賞を受賞して
- (22) 冠雪防止の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 北海道東部の泥炭地集水域からの流出水の水質と泥炭土壌凍結との関係
- グリーンランド西南部で採取した水の化学的特徴
- 小林俊一教授退官記念 雪氷学と私の研究史(小林俊一教授退官記念号)
- 2001年2月9日の新潟県南魚沼郡塩沢町鎌倉沢における河川内積雪水当量および積雪層構造
- 南極の雪
- 「雪泥流」研究のあれこれ
- 95/96冬季の広域雪氷災害の調査報告(特別講演梗概集)
- 中国東北部における道路雪害の共同研究報告概要
- 雪崩・雪泥流を予測する
- 新潟大学積雪地域災害研究センター
- 氷河内滲透水の観測
- 大雪山系雪渓調査報告 (1977年)
- 吹雪浮遊層における雪粒子の乱流拡散係数
- 第21次南極地域観測隊気水圏部門観測概報1980
- 南パタゴニア、ペリート・モレノ氷河におけるカービングにより引き起こされた水面波
- 地球温暖化による積雪災害の変化 (特集:防災の科学)
- 中国東北部の道路雪害調査
- 雪崩衝撃力の研究に関する展望(学術研究の動向)
- 雪泥流災害と雪泥の力学的性質
- 雪泥流の衝撃力測定実験
- 母子里の小流域における融雪,流出,および熱収支の研究 I
- 倶多楽湖における小気候調査
- 天塩地方山地の雪庇調査 II
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和43〜44年冬期
- 母子里における融雪・気象観測資料 (1968)
- 幾寅(金山ダム流域)における融雪の研究 II
- 積雪地域の気象と住民の受診行動に与える要因--新潟県大和町の気象と通院患者数の調査から
- 雪害事故と健康への影響(その2) : 新潟県の雪害事故統計から見た健康への影響
- 雪害事故と健康への影響(その1) : わが国の積雪災害
- 着雪の風洞実験 : 着雪周辺の風速分布
- 積雪地域の災害特性 (特集 地域特性と防災)
- 吹雪時の雪粒子の移動と堆積 (雪(氷)粒子)
- 手稲スキー回転コースの雪踏み効果および集雪柵の効果
- 吹雪防雪棚の風向による効果
- 雪泥流 (雪崩) -- (雪崩の内部構造と運動)
- 吹雪時における降雪量の一推定法
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和40〜41年および昭和41〜42年冬期
- 札幌の平地積雪断面測定資料報告, 昭和42〜43年冬期
- 新潟県能生町柵口地区を襲った表層雪崩
- 1990年2月11日の長野県栂池スキー場における雪泥流災害について
- 天塩地方山地の雪庇調査 III
- 新潟県山古志村における冬期気象観測(7) 1988-1989年( 昭和63- 平成元年) 冬期
- 新潟県能生町島道鉱泉の表層雪崩について
- 中国における雪氷害研究の現状と共同研究への展望(分野別サブセッション,第3セッション:環日本海研究の現状と今後,環日本海学会設立大会報告)
- 雪崩と摩擦