スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 1981-03-25
著者
-
加納 博
秋田大学鉱山学部鉱業博物館
-
端山 好和
東京農業大学応用地質学研究室
-
黒田 吉益
信州大学理学部地質学教室
-
黒田 吉益
信州大・理
-
藤田 至則
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
端山 好和
東京農大
-
端山 好和
東京農業大学地学研究室
-
加納 博
秋田大学鉱山学部地質学教室
関連論文
- 阿武隈高原東縁地域に産出するオーソコーツァイト礫の供給源
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 水素同位体からみた中部・近畿地方の領家花崗岩類の分類と特徴(予報)
- 領家花崗岩類と水素同位体 : 深成岩および変成岩
- 伊賀上野および駒が根地域の領家帯の花崗岩・変成岩中の含水珪酸塩のD/H
- 領家帯深成岩・変成岩の含水珪酸塩のD/H : 深成岩および変成岩
- 角閃石の含水量,XFe,D/H (種子田定勝教授記念号)
- 西太平洋の海底から得られた火成岩の水素およびストロンチウムの同位体比
- 中国地方の花崗岩類の黒雲母および角閃石のD/H
- 茨木花崗岩体の黒雲母の水素同位体比
- 角閃石の含水量に対する圧力の影響 : 深成岩および変成岩
- 花崗岩マグマの水の問題 : 深成岩・変成岩
- 含水珪酸塩の水素同位体の地質学的,岩石学的意義 : 深成岩・変成岩
- 地すべり崩積土内の亀裂の発生に関する実験とその意義
- 地すべり発生期における断裂系の形成過程 : 応用地質
- 十勝沖地震による青森県八戸地方の地すべり性崩壊
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- 稗田山大崩壊の崩積土と崩壊の要因
- 新潟県西頸城郡青海町玉ノ木地すべりの要因
- マスムーブメントの発生と島弧変動
- 新潟県越後下関地域の津川期の陥没構造 : 構造地質
- 1984年長野県西部地震による斜面崩壊とその特徴
- 傾斜する地下水面に起因する亀裂・噴砂・崩壊などの地震災害
- 仮説の受けとめ方について学ぶ : 井尻正二選集全10巻のすすめ(理論の学習をどうすすめるか)
- 地辷り崩土の断裂の法則性 : 応用地質
- 関東地方の島孤変動 : 陥没の発生と将棋倒し法則に関する諸問題
- 水成の胸土資源とウラン資源にみられる地層学的共通性 : 鉱物・鉱床
- 新生界にみられる陥没現象についての資料
- 群馬県西部における後期中新世の陥没構造 : 五輪岩付近の上部中新統の地質学的研究
- オフィオライト様岩からみた地向斜に関する時空法則(日本列島のオフィオライト-地団研第31回総会テーマ別討論会-)
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 地層の単元の地層学的・構造地質学的意義 : 地層の形成に関する諸問題
- 本州弧と七島弧との交差点 : 信越-房豆帯
- グリーンタフ地域における堆積盆地の発生・発展と変質・変成作用
- 堆積盆地の境界部に発達する断層の研究(1)
- 堆積盆地分化にともなう地層変形の1例
- フィールドの歩きかた : 進論・卒論をひかえた学生のために
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 秋田市の震害と軟弱地盤新潟地震速報
- 竜峰山帯における結晶片岩の産状と成因
- 泉南地域の領家帯
- 下仁田構造帯
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- アルプスの花崗岩の水素同位体的研究 : 深成岩
- 阿武隈山地の花崗岩類の水素同位体研究 : 深成岩および変成岩
- 東北日本古生界基盤の構成およびその地史 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- 357 フィンランドのラパキビ時期の花崗岩類
- 阿武隈山地御斎所竹貫変成岩地域の地質 : 深成岩・変成岩
- 阿武隈高原の複変成作用 : とくに十字石と藍晶石の発見について
- 角閃石,雲母,火山ガラスの脱水過程における水素同位体の分別作用〔英文〕
- 312 北上山地,遠野花崗岩体の水素同位体的特徴
- 伊奈川花崗岩類の水素同位体的研究
- 木曽駒花崗岩体およびその周辺の含水珪酸塩鉱物の水素同位体研究 : 深成岩
- 三河高原北部の伊奈川花崗岩体の水素同位体的研究 : 花崗岩マグマと水の問題 : 深成岩
- アルプスの第三紀花崗岩類 : 深成岩および変成岩
- 群馬県下仁田町の跡倉礫岩を中心とする地質学的研究
- 中部地方〜紀伊半島東部の三波川帯における超苦鉄質岩類中の自然金属について
- 中部日本,大河原付近の三波川帯の超苦鉄質岩体中の金属鉄とその随伴鉱物〔英文〕
- SD,S^Cからみた変成流体の組成と挙動 : 北部木曽地方領家変成帯の泥砂質岩の場合 : 変成岩
- 46.静岡県蓮台寺金鉱床周辺の変質作用に関連する地球化学的研究
- 竹貫変成岩の水素同位体的研究 : 変成岩
- テクタイトの化学組成と水 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 角閃石の含水量, X, D/Hおよび弗素 : 深成岩および変成岩
- 353. 花崗岩ペグマタイトの石英に含まれるH_2O-CO_2流体包有物の炭素・水素同体比 : 石川及び五葉山の例
- 古領家古陸の復元
- 竹内圭史氏の関東山地北縁における牛伏山衝上断層に関する討論へ答える
- 関東山地北縁の2・3の岩石の放射年代
- 近畿-瀬戸内領家帯の塩基性岩類の成因
- 関東山地北東縁から天竜峡型片麻状花崗岩および鹿塩型マイロナイトの発見
- 中央アジヤ,小コーカサスのオフィオライト
- 新潟県粟島から珪線石片麻岩の発見
- 岩石・鉱物における水の役割 : 地球の進化と海水の役割
- 長野県大河原付近のかんらん岩より自然鉄の発見
- 249. 壷の沢変成岩 : 始生代ジルコンの供給からオルドビス紀末の形成まで
- 志高不整合の黒雲母起源バーミキュライトとその意義
- 礫岩からみた舞鶴地帯の二畳紀後背地の展望:含花崗質岩礫岩の研究(その11)
- 夜久野迸入岩類に伴う高度変成岩類について
- 特集「西南日本の白亜紀酸性火成岩に関する地質学的・岩石学的研究」
- 千葉県鴨川付近の超塩基性岩
- 鳶ケ森層群のいわゆる夏山礫岩についての新知見:含花崗質岩礫岩の研究(その4)
- 372. 竹貫変成岩に見られる新旧ザクロ石
- 瀬戸内安山岩の初生および捕獲ざくろ石
- 北上中軸帯における花崗岩類と堆積岩類の構造的関係(II)(地層のうねりによる褶曲構造の解析, ならびに, 花崗岩類の貫入構造と母岩の褶曲構造との調和的関係)
- バルサムの焼き方とはりつけ方
- 變成岩における交代作用 : 特に菫青石岩形成についての諸問題
- 花崗岩火成作用の進化に対する水の役割
- 伊豆半島,蓮台寺鉱山及びその周辺の絹雲母化作用と緑泥石化作用に関係した水〔英文〕
- 島根県,石見黒鉱鉱床産の粘土鉱物の水素同位体的研究〔英文〕
- 日立鉱床の形成に参加した水の起源〔英文〕
- 山梨県,笹子トンネル付近の深成岩体とその接触変成帯における水素同位体的研究〔英文〕
- 阿武隅山地,田人複合岩体中の共存する黒雲母と角閃石のD/H〔英文〕
- 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体分別-続-〔英文〕
- 若干の花崗岩体中の共存する黒雲母と角閃石の水素同位体〔英文〕
- かんらん石の構造と化学結合
- 京都府,河守鉱山付近の超塩基性岩体中に発見された2種類の無色雲母〔英文〕
- 北部阿武隈山地における点紋片岩の発見とその意義
- 薄衣式(古生代)礫岩としてのいわゆる見立礫岩について:含花崗質岩礫岩の研究(その12)