群馬県下仁田町の跡倉礫岩を中心とする地質学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Atokura conglomerate has long been discussed whether it is sedimentary or igneous origin. That is, in some parts, so severely deformed and altered that some authors have regarded as igneous rocks. The occurrence of the conglomerate and the associated rocks has also been the matter of keen interest among Japanese geologists, because a nappe structure had been proposed for these rocks. The writers' detailed study on these problems has brought the following results. 1. The low angle thrusts and the nappe structure are verified with some revision. The sedimentary formations and igneous or metamorphic masses are overturned, yet the internal structures are left unsolved. 2. Three units i.e. the hornfels member, the Kawaiyama quartz-diorite and the Atokura formation are discriminated in the thrust mass. The Atokura formation is subdivided into the basal conglomerate (the Atokura conglomerate), the lower and the upper members. Several fossils of probable Senonian age are found in this formation. Accordingly the nappe formation is concluded to be post-Senonian, while it must be earlier than the Miocene formations found in the northern area. If the flat-lying Eocene deposits of Shikoku are taken into account, the age of the movements, probably, is considered to be still earlier. The deformation may be the most remarkable phenomenon representing the Laramide phase in Japan. 3. The Atokura conglomerate covers the hornfels member unconformably. But an exposure representing the very point of contact well exhibits quite a continuous transition between the two. No hiatus nor any visible boundary is discernible on this excellent outcrop, as if they were welded into one and continuous body. The unique phenomenon should be called a welded unconformity, though there is no evidence of melting. 4. The Atokura conglomerate is concluded to be sedimentary rocks from various facts. The characters regarded as igneous by some authors are explained by later deformations and alterations. They are insufficient for the igneous hypothsis. 5. Cenomanian-Turonian fossils including Trigoniae and Inocerami are found in the Nakanokaya formation, and an unconformity is found at its base. Probable Lower Cretaceous formation is also found.
- 地学団体研究会の論文
- 1963-01-30
著者
-
木崎 善雄
群馬大学教育学部
-
端山 好和
東京農業大学応用地質学研究室
-
山下 昇
東京大学理学部地質学教室
-
端山 好和
東農大
-
端山 好和
東京農業大学地学研究室
-
吉羽 興一
藤岡市立小野中学校
-
細矢 尚
群馬県立高崎女子高校
-
新井 房夫
群馬大学学芸学部
-
林 信悟
群馬県立大間々高校
-
高橋 洌
伊勢崎市立女子高校
-
戸谷 啓一郎
群馬県吾妻町立坂上中学
-
戸谷 啓一郎
Sakaue Junior High School Gunma Pref.
-
木崎 喜雄
群馬大学学芸学部地学教室
-
林 信悟
群馬県勢多郡黒保根村立黒保根中学校
-
井部 弘
群馬県甘楽郡下仁田町立下仁田中学校
-
神沢 憲治
群馬県前橋市立元総社小学校
-
金 今照
朝鮮民主主義人民共和国清津鉱山金属大学
-
高橋 洌
群馬県前橋市立桂萱東小学校
-
高橋 武夫
群馬県富岡市立小野中学校
-
武井 [ケン]朔
秩父自然科学博物館
-
吉羽 興一
群馬県藤岡市立小野中学絞
関連論文
- 日本の地質構造からみたプレート・テクトニクスをめぐる諸問題
- 跡倉付近の地質に関する2・3の新知見 : その2
- 跡倉付近の地質に関する2・3の新知見
- 黒瀬川構造帯:(四国秩父累帯の研究III)
- 浦川〜和田間の鹿塩構造帯
- 鹿塩帯の岩石について:その1,浦川・和田間
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- 埼玉県寄居町付近の中生代後期の地層・岩石を中心とした地質学的研究
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 竜峰山帯における結晶片岩の産状と成因
- 発生期の中央構造線 : 特に領家帯における深成活動とマイロニティゼーションとの関連において
- 竜峰山Schistに関する新知見 : 深成岩および変成岩
- 泉南地域の領家帯
- 赤石山地戸台層中の酸性凝灰岩礫から推定される白亜紀初期の火山活動 : 中生代
- 瀬戸内海大崎下島の変成古生層と白亜紀火成岩類
- 中部地方の領家花こう岩類の迸入順序について
- 中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
- 下仁田構造帯 II.
- 下仁田構造帯
- 上越線新清水隧道内の地質 I
- 上越変成帯とその日本列島地質構造への意義
- 弧状列島について(弧状列島)
- 真壁地域の地質, 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 宮崎一博・笹田政克・吉岡敏和
- 片品川上流の中生層について:UMP-B帯上越先第三系グループ中間報告-2
- 群馬県の南蛇井層と跡倉クリッペについて
- 片品構造帯について:UMP-B帯,上越先第三系グループ中間報告-1
- 片品川上流地域で発見した"手取統"
- 群馬県の南蛇井層に関する2・3の新知見
- 奥秩父よりコノドントの発見
- 跡倉付近の地質構造
- 群馬県下仁田町の跡倉礫岩を中心とする地質学的研究
- 秩父山地の地質構造と古生界の層序と構造
- 山中地溝帯で発見された化石漣痕について : その記載と一考察
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- 333 関東山地北縁における跡倉衝上と牛伏山衝上の関係
- 354. 瀬戸内・近畿領家帯に分布する後期ジュラ紀-中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 古領家古陸の復元
- 竹内圭史氏の関東山地北縁における牛伏山衝上断層に関する討論へ答える
- 関東山地北縁の2・3の岩石の放射年代
- Metamorphic Petrology B.,Bhaskar Rao
- 近畿-瀬戸内領家帯の塩基性岩類の成因
- Low Temperature Metamorphism ed.,by M.,FREY
- 344 群馬県下仁田町の川井山石英閃縁岩の放射年代とその意味
- 335 梶島,領家はんれい岩のRb-Sr,Sm-Nd年代
- B.,W.EVANS and E.,H.BROWN (eds.):Blueschists and Eclogites
- 埼玉県寄居町東部に発見された変成ざくろ石花崗岩について : 深成岩
- 関東山地北東縁から天竜峡型片麻状花崗岩および鹿塩型マイロナイトの発見
- V., S., SOBOLEV, G., G., LEPEZIN&N., L., DOBRETSOV (editors 1978), D., A., BROWN (transl., 1982):Metamorphic Complexes of Asia
- メキシコ,北西ソノラのアルタール山塊における低度変成岩のカリウム-アルゴン年令
- R. WEYL:Geology of Central America
- 後期中生代の塩基性深成岩類のSr同位体比の広域的変位 : 深成岩
- 佐川盆地,川内ケ谷の古生層はクリッペではない:小林貞一教授への答え
- 前橋泥炭層の絶年年代と旧石器包含層の年代 : 日本の第四紀層の^C年代II
- 子持火山の地質 : 特に放射状岩脈について
- 熊本県間の谷変成岩とその帰属
- 群馬県南部の第三紀凝灰岩の続成作用による変質
- 群馬県南部第三紀層中の沸石の産状
- 群馬県下の粘土資源 : 主としてベントナイトについて
- 梶島コートランダイトのストロンチウム同位体岩石学的研究 : 深成岩・変成岩
- 特集「西南日本の白亜紀酸性火成岩に関する地質学的・岩石学的研究」
- 千葉県鴨川付近の超塩基性岩
- H. U. BAMBAUER, F. K. TABORSZKY, H. D. TROCHIM: Optical Determination of Rock-Forming Minerals(紹介)
- バハ・カリフォルニア北部における白亜紀安山岩質火山活動について
- 黒瀬川搆造帯の片麻状ざくろ石角閃岩の再検討:エクロジャイトに関する最近の知見から
- WAHLSTROM,E.,E.:Optical Crystallography
- 6 領家帯の岩石年代および地質学的関係について
- 徳島県東部三波川帯の地質と鉱床について
- 市野瀬付近のいわゆる鹿塩ミロナイトについて
- 三滝火成岩類に伴う片麻状柘榴石角閃岩
- 黒雲母の色について
- いわゆる跡倉層中のローソン石
- 関東山地から発見された二畳紀の漣痕
- 群馬県下仁田町跡倉層中の羽状割目について
- 日本情報地質学会の誕生をお祝いして
- 本邦産砥石鳴滝岩よりコノドントの発見
- Baja California 北部における白亜紀火山活動,深成活動および変成作用 : 深成岩および変成岩