中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 地学団体研究会の論文
- 1968-11-25
著者
-
山田 哲雄
信州大学理学部地質学教室
-
山田 哲雄
信州大・理
-
山田 哲雄
松本支部
-
山田 直利
地質調査所地質部
-
山田 直利
地質調査所
-
仲井 豊
愛知教育大学地学教室
-
浦野 隼臣
愛教大
-
端山 好和
東京農大
-
端山 好和
東京農業大学地学研究室
-
端山 好和
東京支部
-
山田 直利
東京支部
-
仲井 豊
岡崎支部
-
浦野 隼臣
岡崎支部
-
鈴木 和博
岡崎支部
関連論文
- 鳥取県中部の鮮新世火山岩類の岩石学的性質 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- 竜宮岬・奥岩・テーレン地域地質調査報告 : 第19次南極地域観測隊地質部門調査報告
- 水素同位体からみた中部・近畿地方の領家花崗岩類の分類と特徴(予報)
- 領家花崗岩類と水素同位体 : 深成岩および変成岩
- 領家南縁剪断帯の研究 : 中央構造線発生時の運動像
- 岐阜県坂下町上野玄武岩および高山市南方の玄武岩溶岩のK-Ar年代
- 赤石山地北部の四万十帯
- 赤石山地の四万十帯,とくに赤石中軸帯 : 赤石山地北部の地質(その3)
- 浦川〜和田間の鹿塩構造帯
- 鹿塩帯の岩石について:その1,浦川・和田間
- 253 サヌカイトとボニナイトの微量元素
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- 泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
- スコットランドの先カンブリア系とカレドニア変動帯 : 第26回IGC地質見学旅行記
- 松本市北方安曇平における地震探査
- 38 九頭竜川最上流域における99Maカルクアルカリ安山岩(林谷安山岩)について
- 瀬戸内・近畿領家帯地域に分布するジュラ紀〜中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 竜峰山帯における結晶片岩の産状と成因
- 発生期の中央構造線 : 特に領家帯における深成活動とマイロニティゼーションとの関連において
- 竜峰山Schistに関する新知見 : 深成岩および変成岩
- 泉南地域の領家帯
- 赤石山地戸台層中の酸性凝灰岩礫から推定される白亜紀初期の火山活動 : 中生代
- 瀬戸内海大崎下島の変成古生層と白亜紀火成岩類
- 中部地方の領家花こう岩類の迸入順序について
- 中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
- 渥美半島伊良湖岬付近の中央構造線の位置に関する最新の情報
- 白亜紀〜古第三紀酸性火成活動
- 東中国, 三朝・奥津・湯原地域の白亜紀後期〜古第三紀火成岩類
- 367. 南部ノルウェー, オスロリフトの Eikeren花崗岩の含水ケイ酸塩鉱物のハロゲンと水素同位体.
- アルプスの花崗岩の水素同位体的研究 : 深成岩
- 338 水素同位体からみたバルチック盾状地の花崗岩類の進化
- 337 バルト楯状地、2・3の原生代花崗岩の微量成分の特徴
- 357 フィンランドのラパキビ時期の花崗岩類
- 角閃石,雲母,火山ガラスの脱水過程における水素同位体の分別作用〔英文〕
- 312 北上山地,遠野花崗岩体の水素同位体的特徴
- 伊奈川花崗岩類の水素同位体的研究
- 木曽駒花崗岩体およびその周辺の含水珪酸塩鉱物の水素同位体研究 : 深成岩
- 三河高原北部の伊奈川花崗岩体の水素同位体的研究 : 花崗岩マグマと水の問題 : 深成岩
- アルプスの第三紀花崗岩類 : 深成岩および変成岩
- 中部・近畿地方の古期領家花崗岩類 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
- 近畿以東の中央構造線に沿う圧砕岩類 : 中央構造線の形成過程
- 京都府,大江山(河守)超塩基性岩中の十字石と藍晶石
- 近畿地方領家帯西部の地質 : とくに花崗岩類と泉南酸性火砕岩類との関係 : 深成岩・変成岩
- 真壁地域の地質, 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅) 宮崎一博・笹田政克・吉岡敏和
- 小笠原諸島母島の玄武岩 : 日本火山学会1980年秋季大会
- 187 領家帯に産する変輝緑岩と下部地殻源苦鉄質グラニュライトの地球科学的、Sr・Nd同位体的類似性
- 北アルプス東麓河川水の水質特性と地質環境
- ネパ-ル・ヒマラヤのトリスリガンダキ,ブリガンダキおよびマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- ネパ-ル・ヒマラヤ,ランタン谷とマルシャンディ-谷の陸水の化学成分
- 火砕流堆積物としての濃飛流紋岩(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)
- 24. 濃飛流紋岩の形成史とその組成変化(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 淡路島の泉南酸性火砕岩類と洲本花崗閃緑岩との関係
- 富山平野東縁部の太美山層群の層序
- 改良型地質標本管理・検索システム の開発
- 14. 東山梨火山 : 深成複合岩体(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 354. 瀬戸内・近畿領家帯に分布する後期ジュラ紀-中新世火成岩類のSr・Nd同位体比の変遷
- 古領家古陸の復元
- 竹内圭史氏の関東山地北縁における牛伏山衝上断層に関する討論へ答える
- 関東山地北縁の2・3の岩石の放射年代
- Metamorphic Petrology B.,Bhaskar Rao
- 近畿-瀬戸内領家帯の塩基性岩類の成因
- Low Temperature Metamorphism ed.,by M.,FREY
- 344 群馬県下仁田町の川井山石英閃縁岩の放射年代とその意味
- 335 梶島,領家はんれい岩のRb-Sr,Sm-Nd年代
- B.,W.EVANS and E.,H.BROWN (eds.):Blueschists and Eclogites
- 埼玉県寄居町東部に発見された変成ざくろ石花崗岩について : 深成岩
- 関東山地北東縁から天竜峡型片麻状花崗岩および鹿塩型マイロナイトの発見
- V., S., SOBOLEV, G., G., LEPEZIN&N., L., DOBRETSOV (editors 1978), D., A., BROWN (transl., 1982):Metamorphic Complexes of Asia
- メキシコ,北西ソノラのアルタール山塊における低度変成岩のカリウム-アルゴン年令
- R. WEYL:Geology of Central America
- 後期中生代の塩基性深成岩類のSr同位体比の広域的変位 : 深成岩
- 領家帯南縁部に分布する泉南流紋岩類および巣山火砕岩のフィッション・トラック年代
- 中部地方における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 領家帯のはんれい岩体のフィッション・トラック年代
- 領家帯のはんれい岩体の年代について : 深成岩
- 愛知県三河地方の花崗岩類
- 濃飛流紋岩と領家花崗岩との地質学的諸関係
- 岐阜県岩村町付近における濃飛流紋岩類と領家花崗岩類の地質関係
- 愛知県段戸山地域の清崎花崗閃緑岩にともなう暗色包有岩中のジルコン
- 岐阜県東部の高原火山岩類および上野玄武岩のK-Ar年代
- 中央アルプスとその西域の地質 : その2:濃飛流紋岩類(総会特集)
- 中央アルプスとその西域の地質 その1 : 中央アルプスの領家帯
- 445 泉南帯(領家南縁帯)の形成過程
- 恵那市周辺の阿木川溶結凝灰岩 : Source areaにおける濃飛流紋岩の産状 : 火山および火山岩
- 広島県大朝町周辺における酸性火成活動の概要 : とくに火砕岩類の層序区分について : 火山および火山岩
- 対州層群中に見出された多結晶質石英の細礫および千枚岩礫の供給源 : 堆積
- 100万分の1日本地質図(第2版)における中生代花崗岩・火山岩類 : 構造地質
- 32. 岐阜県裏木曽地方の濃飛流紋岩類 : 特にボーリングコアからみた岩相変化の一例(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 高山市周辺地域の鮮新-更新世火砕流堆積物の年代・分布ならびにそのSource areaについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 三重県白木産蛇紋岩に伴うVesuvianite : 深成岩および変成岩
- 西南日本およびその周辺地区における後期中生代火成活動の性格(討論会-日本列島の中生代変動の性格,20回記念総会「中生代変動」討論会)
- 濃飛流紋岩類を貫く領家花崗岩の存在とその意義
- 小笠原諸島第三紀火山岩の微量元素(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 中部地方領家帯の門島花崗岩
- 長野県小渋川流域の変輝緑岩の花崗岩化作用
- 長野県小渋川付近の花崗岩類に含まれる微量元素について
- 日本アルプスの地形と地質
- 領家深成作用と後期中生代火山-深成作用(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)