中央アルプスとその西域の地質 : その2:濃飛流紋岩類(総会特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Nohi rhyolites with subordinate sediments (Adera formation and Schirakawaguchi formation) are widely developed in the non-metamorphosed Paleozoic terrain, and form a large elongated mass which intersects with a trend of the Paleozoic formations at nearly right angle. They occupy an area of about 5,000 km^2 and seem to have a volume of about 3,000 km^3. The Nohi rhyolites were called, hitherto, "quartz porphyries", but now they are revealed to be the horizontal piles of rhyolite welded tuff as a whole, so we rename them "Nohi rhyolites". The rocks are compact, mostly massive and dark gray in color, and they have highly porphyritic appearance due to phenocrystic quartz, plagioclase (oligoclase-andesine), potash feldspar and mafic minerals in order of abundance. These phenocrysts show, characteristically, angular or corroded forms. Mafic minerals are brown biotite, green hornblende, brown hornblende, augite, hypersthene, etc., being altered to secondary minerals in almost all cases. The amount of each mafic mineral is quite variable. Matrix of the rocks is composed chiefly of volcanic glass and pumice fragments which are tightly welded and remarkably devitrified to fine-grained silica minerals. Lenticular aggregates of rather well-formed quartz and potash feldspar are sometimes included in the matrix. In addition to the above-mentioned minerals, the rocks bear, abundantly in some parts, angular lithic fragments such as Paleozoic rocks and rhyolites, the latter being assumed as congnate inclusion. Besides such porphyritic rhyolite welded tuff, several layers of non-porphyritic glassy welded tuff and andesite welded tuff occur as minor members. At the eastern border of the mass, the Nohi rhyolites accompanied with the Adera formation overlie the Paleozoic rocks unconformably. The formation mainly composed of conglomerate, mudstone and tuff is covered by or intercalated in the rhyolites. This fact proves the presence of hiatus during the deposition of the welded tuff. On the other hand, along the western border of the mass, the rhyolites are often in contact with the Paleozoic rocks by the intrusive-like relation. There, the Paleozoic rocks are strongly disturbed and crushed by faults of NW-SE trend. At the neighbouring area of Schirakawaguchi, peculiar deposits (the Schirakawaguchi formation) chiefly composed of unsorted breccias of the Palezoics rocks which seem to be fault-breccias lie between the rhyolites and Paleozoic rocks. Moreover, such deposits are also found in upper horizon of the rhyolites at some places along the western border. Judging from the modes of occurrences of the formation, it is assumed that faulting and succeeding eruption of the rhyolites occurred repeatedly. The rhyolites are succeeded, soon after their consolidation, by the intrusion of granite porphyry which mostly dyke-formed and sometimes stock-formed, and lastly by the batholithic intrusion of biotite granite. Such a series of magmatism (rhyolite-granite prophyry-granite) seems to be one of the most characteristic igneous events in the late Mesozoic age, not only in Japan, but also in the wide area, so-called Circum Pacific zone.
- 地学団体研究会の論文
- 1961-05-03
著者
関連論文
- 山陰・鳥取県の鮮新世火山岩類の化学的性質
- 鳥取県中部の鮮新世火山岩類の岩石学的性質 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 岐阜県坂下町上野玄武岩および高山市南方の玄武岩溶岩のK-Ar年代
- 泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
- 38 九頭竜川最上流域における99Maカルクアルカリ安山岩(林谷安山岩)について
- 中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
- 渥美半島伊良湖岬付近の中央構造線の位置に関する最新の情報
- 東中国, 三朝・奥津・湯原地域の白亜紀後期〜古第三紀火成岩類
- 白山地方の"濃飛流紋岩" : とくに中丿川. 蛇谷流域の酸性火砕岩類について : 中生代
- デボン系をつらぬく氷上花崗岩
- 白山北方の中ノ川・蛇谷流域の濃飛流紋岩類と,そのフィッション・トラック年代--日本の地熱活動に関連する火成岩のフィッション・トラック年代-4-
- 剣尖構造:シルト岩の堆積流の方向を知るための新しい方法
- 南部北上山地古生層の微量成分(続報) : 堆積
- 火砕流堆積物としての濃飛流紋岩(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)
- 24. 濃飛流紋岩の形成史とその組成変化(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 淡路島の泉南酸性火砕岩類と洲本花崗閃緑岩との関係
- 富山平野東縁部の太美山層群の層序
- 金華山の地質構造にまつわる若干の問題
- 対馬・五島海域の地質 : 九州周辺海域の地質学的諸問題
- 対州層群の古流系
- 対馬北端の海老島に見られる鮮新統と対州層群との不整合関係:対州層群の時代論に関する一資料
- 改良型地質標本管理・検索システム の開発
- 14. 東山梨火山 : 深成複合岩体(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 領家帯南縁部に分布する泉南流紋岩類および巣山火砕岩のフィッション・トラック年代
- 濃飛流紋岩と領家花崗岩との地質学的諸関係
- 岐阜県岩村町付近における濃飛流紋岩類と領家花崗岩類の地質関係
- 岐阜県東部の高原火山岩類および上野玄武岩のK-Ar年代
- 中部地方の白亜紀(〜古第三紀)火成活動
- 東中国地方の白亜紀(〜古第三紀)火成活動(2):山陰地方
- 中央アルプスとその西域の地質 : その3:領家帯の地質構造
- 中央アルプスの領家帯の地質構造
- 中央アルプスとその西域の地質 : その2:濃飛流紋岩類(総会特集)
- 中央アルプスとその西域の地質 その1 : 中央アルプスの領家帯
- 5万分の1「赤穂」「飯田」「上松」「妻籠」図巾地域内の地質:長野県南部の領家帯およびその西方の地質について
- 445 泉南帯(領家南縁帯)の形成過程
- 恵那市周辺の阿木川溶結凝灰岩 : Source areaにおける濃飛流紋岩の産状 : 火山および火山岩
- 広島県大朝町周辺における酸性火成活動の概要 : とくに火砕岩類の層序区分について : 火山および火山岩
- 対州層群中に見出された多結晶質石英の細礫および千枚岩礫の供給源 : 堆積
- 100万分の1日本地質図(第2版)における中生代花崗岩・火山岩類 : 構造地質
- 32. 岐阜県裏木曽地方の濃飛流紋岩類 : 特にボーリングコアからみた岩相変化の一例(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 高山市周辺地域の鮮新-更新世火砕流堆積物の年代・分布ならびにそのSource areaについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 兵庫県東部,篠山・三田間における有馬層群の概要
- 屋久島花崗岩およびその捕獲岩に含まれるAl-鉱物 : 深成岩および変成岩
- 岐阜県高山市西方の濃飛流紋岩中より植物化石の発見
- 西南日本およびその周辺地区における後期中生代火成活動の性格(討論会-日本列島の中生代変動の性格,20回記念総会「中生代変動」討論会)
- 濃飛流紋岩類を貫く領家花崗岩の存在とその意義
- 天草下島西端の地質および北西九州の変成岩
- 相の島帯の熱変成岩類について : 深成岩および変成岩
- 舞鶴市付近の舞鶴層群(上部二畳系)に見られるソール・マーク
- ひだ変成岩の構造
- 木曽駒北方地域の領家変成岩類の原岩(古生層について)
- びだ山地の1・2の花崗岩に見られるラパキビ構造
- 船津附近で見られるひだ変成岩と,船津花崗閃緑岩と,古生層との関係:(ひだ構造帯の覚え書)
- 五島・福江島における新第三紀火山・深成活動 : とくに"福江流紋岩類"について : 第三紀
- トルコ北東部の黒海沿岸地域における白亜紀末火山活動について : 中生代
- 奥日光流紋岩類 : 足尾山地北方における白亞紀火山活動
- ひだ古川町および国府町付近のいわゆる"国府型"花崗岩についての再検討
- 本州地向斜の砂岩・泥岩の供給源岩について
- 南部北上山地二畳紀登米スレート中の炭素質物質
- 原地山層堆積時期の北上山地の火成活動および北部北上山地の古・中生層砂岩について