デボン系をつらぬく氷上花崗岩
スポンサーリンク
概要
著者
-
柴田 賢
地質調査所地殻化学部
-
野沢 保
地調
-
野沢 保
地質調査所
-
吉田 尚
地質調査所
-
柴田 賢
地質調査所
-
柴田 賢
名古屋文理大学情報文化学部情報文化学科
-
片田 正人
地質調査所
-
吉田 尚
地調
-
片田 正人
地質調査所地質部
関連論文
- 飛騨山地久婦須川上流地域の灰色花崗岩の同位体年代
- 神岡鉱山栃洞鉱床付近の閃緑岩質岩(いわゆるメタベ-サイト)の角閃石のK-Ar年代
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 45. 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山のK-Ar年代(日本火山学会1988年秋季大会)
- 45 伊豆・小笠原弧の火山フロントに隣接する前弧側海山の K-Ar 年代
- 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成とK-Ar年代 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P01 銭洲海嶺で得られた火山岩の化学組成と K-Ar 年代
- 日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
- 塩屋層,飛騨帯北部の特異な礫岩・火山岩層
- 飛騨帯北縁の船津花崗岩類の1,2の問題 : 深成岩
- 飛騨帯および西南日本外帯の花崗岩類 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
- 60. 鹿児島県黒島火山の古地磁気とK-Ar年代(日本火山学会1978年秋季大会)
- 鹿児島市地下,照国火砕流のK-Ar年代
- 根子岳火山は阿蘇カルデラの中央火口丘ではない(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 本郷付近における船津花崗岩類の接触現象
- 能登半島北西部,富来の砂泥質ホルンフェルス : 飛騨片麻岩地塊上の先中部ジュラ系
- 飛騨片麻岩地区,能登半島北西部,富来の砂泥質ホルンフェルス : 飛騨片麻岩地塊上の先中部ジュラ系 : 変成岩
- 断層ガウジのK-Ar年代測定 : 中央構造線における例
- 西南日本外帯における第三紀花花崗岩貫入の同時性
- 西南日本外帯およびその延長地域における花崗岩質岩石の同位元素年令,1968年における総括と火成作用北上説
- 393 中部地方領家帯の三都橋花崗岩質岩帯のK-Ar年代
- 関東山地北部の新第三系に含まれる花崗岩質礫のK-Ar年代:五反田礫岩の例
- アパタイトのフィッション・トラック年代からみた丹沢岩体の冷却史と丹沢山地の変成作用
- 甲斐駒ヶ岳花崗岩質岩体のK-Ar年代と岩体冷却史:赤石山地の地質構造形成史における意義
- 丹沢トーナル岩質岩体の角閃石と黒雲母のK-Ar不一致年代
- 赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
- 本邦中生代火成岩の層位と同位体年代 : 中生代
- 陸前高田市槻沢における氷上花崗岩と古生層との関係 : 古生代
- 東北日本と中央構造線 : 一つの試論 : 構造地質
- デボン系をつらぬく氷上花崗岩
- デボン紀層を貫く氷上花崗岩 : 深成岩および変成岩
- 古生層の層相からみた東北・西南日本の地質境界 : 構造地質
- 岩手県久慈東方で見出されたプロトクラスチック花崗岩
- 北海道松前町からの石炭紀化石
- 八溝山系の地質と足尾帯の構造
- 東北日本新第三紀火山岩のK-Ar年代:その1.宮城県仙台地域三滝層および高館層
- 岩石標準試料のK-Ar年代
- 第四紀火山層序へのK-Ar年代測定法の適用と問題点
- 宮城県仙台地域周辺の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,長万部地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代
- 飛騨変成岩類に貫入する花崗岩類の後期先カンブリア年代〔英文〕
- 船津花崗岩類の同位体年代
- 飛騨外縁帯の2, 3の問題 : 深成岩および変成岩
- 飛騨変成帯の角閃石のK-Ar年代
- 飛騨上広瀬地域の古生代岩石のK-Ar年代
- 岐阜県神岡鉱山茂住通洞のホルンフェルスのK-Ar年代
- 片貝川流域および藤橋付近の飛騨変成岩の Rb-Sr 年代
- 西南日本外帯花崗岩の同位元素年令
- 1 西南日本外帯の酸性深成岩類の時代
- 北海道西部の暑寒別岳地域火山岩類のK-Ar年代 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A38 北海道西部の暑寒別岳地域火山岩類の K-Ar 年代
- 260 山陽帯花崗岩類の年代学
- 関東山地北縁の2・3の岩石の放射年代
- 279 "三郡変成帯"中の変班れい岩質岩石のK-Ar年代
- 三郡-中国帯の放射年代 : 西南日本内帯高圧変成帯の諸問題
- 三郡変成岩の同位体年代 : 変成岩
- 九州黒瀬川構造帯-祗園山付近の鞍岡火成岩類(花崗閃緑岩)中の角閃石のK-Ar年代
- 白亜紀の放射年代 : とくに地質年代尺度に関連して
- 地質年代学に関する技術的進歩と日本における年代学的研究
- 白亜紀の放射年代について : 白亜系の国際対比 : 現状と問題
- 北海道日高帯の花崗岩類のK-Ar年代 : 深成岩および変成岩
- 東中国における花崗岩類のK-Ar年代
- 奈良市高樋ペグマタイトのRb-Sr年代およびK-Ar年代について
- 岐阜県東部の高原火山岩類および上野玄武岩のK-Ar年代
- 本邦深成岩類の^Sr/^Sr初生値の広域的変化 : 深成岩および変成岩
- 野母半島の変はんれい岩複合岩帯および4億年基盤岩 : 深成岩および変成岩
- 同位体年代からみた日本列島基盤 : 日本列島の古生界基盤の地質学的岩石学的諸問題
- 歴史溶岩のアルゴン同位体比 : ―若い火山岩のK-Ar年代測定における初生値補正の重要性―
- 大船渡市行人沢からシルル紀コノドント : 古生物
- 四国西部,砥部衝上断層における中新世中期の正断層運動
- 関東山地北縁部,跡倉層中の花崗岩礫のK-Ar年代
- 焼石岳南麓の先第三紀基盤岩類のK-Ar年代:457Maのトーナル岩
- 中部地方における中央構造線の断層ガウジとフェルサイト岩脈のK-Ar年代
- 更新統足柄層群に貫入する矢倉岳石英閃緑岩体のK-Ar年代と化学組成ならびにSr同位体比
- 山口県北部の玄武岩中の片麻岩様捕獲岩
- "三郡変成帯"の変斑れい岩質岩石の産状とK-Ar年代
- 三郡結晶片岩の同位体年代
- 358 鳥取県若桜地域の変斑れい岩及び角閃岩の産状と放射年代
- 環状累帯深成岩研究の現状と問題点 : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- シンポジウムのはじめに : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- 飛騨変成岩〓の原岩についての問題 : 深成岩および変成岩
- 飛騨外縁帶の今日における若干の問題 : 深成岩および変成岩
- 100万分の1日本地質図(第2版)における変成岩および基盤岩について : 構造地質
- 36. 日本の花崗岩の組成と地理的分布の関係(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 日本の花崗岩の化学組成(その 3)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 北海道渡島半島南西部の古生層
- ひだ変成岩の構造
- びだ山地の1・2の花崗岩に見られるラパキビ構造
- 船津附近で見られるひだ変成岩と,船津花崗閃緑岩と,古生層との関係:(ひだ構造帯の覚え書)
- 北海道松前郡大千軒岳付近の中部石炭紀化石
- 第7回環太平洋深成作用プロジェクト研究集会開催報告
- ひだ変成岩の時代について(予報)
- 日本の花崗岩類の化学成分 その2.分析値1200個の成分変化と平均成分
- 後期白亜紀酸性岩の同位元素年令:1970年における総括と覚え書
- 飛騨変成帯のRb-Sr年代
- 43. 日本の花崗岩の化学成分(その 2)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- ひだ変成帯の同位元素年令,1968年における総括と短い覚えがき
- 24. 日本の花崗岩の化学成分-Washington の値および日本の粘土質岩石との比較(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- ひだ構造帯の2、3の礫状岩について
- ひだ船津花崗閃緑岩とその中の岩脈との関係(深成作用にともなう火山岩質岩脈の活動)