ひだ変成岩の構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A lot of contraversies have been held from various standpoint of view about the age of the Hida metamorphism. The structure of the metamorphic rocks on the inner side and its relationship to the structure of the Paleozoic formation on the outer side have bearings quite important on this problem. Several years ago, the writers pointed out the parallelism of structure between metamorphic rocks and Paleozoic formation, in the Funatsu district. After the survey covering almost all area within the metamorphic terrain, the writers become to realize that the relationship concluded in the Funatsu district is passable through all the area. The main skelton of structure common to metamorphic and Paleozoic formation near-by is "stepwise" combination of two trends, tangential and normal to the arc of distribution of metamorphic rock. This step-wise structure is often found even in the Paleozoic formations far from the Hida metamorphic rock. The writers, therefore, believe that, from the structural standpoint of view, Hida metamorphism belongs probably to the orogenic movement which gave rise to folding of Paleozoic sediments.
- 地学団体研究会の論文
- 1960-05-03
著者
関連論文
- 日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
- 塩屋層,飛騨帯北部の特異な礫岩・火山岩層
- 飛騨帯北縁の船津花崗岩類の1,2の問題 : 深成岩
- 飛騨帯および西南日本外帯の花崗岩類 : 日本列島を横断する酸性火成活動の推移
- 本郷付近における船津花崗岩類の接触現象
- 飛騨片麻岩地区,能登半島北西部,富来の砂泥質ホルンフェルス : 飛騨片麻岩地塊上の先中部ジュラ系 : 変成岩
- 西南日本外帯およびその延長地域における花崗岩質岩石の同位元素年令,1968年における総括と火成作用北上説
- 陸前高田市槻沢における氷上花崗岩と古生層との関係 : 古生代
- デボン系をつらぬく氷上花崗岩
- デボン紀層を貫く氷上花崗岩 : 深成岩および変成岩
- 剣尖構造:シルト岩の堆積流の方向を知るための新しい方法
- 飛騨変成岩類に貫入する花崗岩類の後期先カンブリア年代〔英文〕
- 船津花崗岩類の同位体年代
- 飛騨外縁帯の2, 3の問題 : 深成岩および変成岩
- 飛騨変成帯の角閃石のK-Ar年代
- 飛騨上広瀬地域の古生代岩石のK-Ar年代
- 岐阜県神岡鉱山茂住通洞のホルンフェルスのK-Ar年代
- 片貝川流域および藤橋付近の飛騨変成岩の Rb-Sr 年代
- 西南日本外帯花崗岩の同位元素年令
- 1 西南日本外帯の酸性深成岩類の時代
- 対馬・五島海域の地質 : 九州周辺海域の地質学的諸問題
- 対州層群の古流系
- 対馬北端の海老島に見られる鮮新統と対州層群との不整合関係:対州層群の時代論に関する一資料
- 中部地方の白亜紀(〜古第三紀)火成活動
- 中央アルプスとその西域の地質 : その3:領家帯の地質構造
- 中央アルプスの領家帯の地質構造
- 中央アルプスとその西域の地質 : その2:濃飛流紋岩類(総会特集)
- 中央アルプスとその西域の地質 その1 : 中央アルプスの領家帯
- 山口県北部の玄武岩中の片麻岩様捕獲岩
- 環状累帯深成岩研究の現状と問題点 : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- シンポジウムのはじめに : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- 飛騨変成岩〓の原岩についての問題 : 深成岩および変成岩
- 飛騨外縁帶の今日における若干の問題 : 深成岩および変成岩
- 100万分の1日本地質図(第2版)における変成岩および基盤岩について : 構造地質
- 36. 日本の花崗岩の組成と地理的分布の関係(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 日本の花崗岩の化学組成(その 3)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 天草下島西端の地質および北西九州の変成岩
- 相の島帯の熱変成岩類について : 深成岩および変成岩
- 舞鶴市付近の舞鶴層群(上部二畳系)に見られるソール・マーク
- ひだ変成岩の構造
- 木曽駒北方地域の領家変成岩類の原岩(古生層について)
- びだ山地の1・2の花崗岩に見られるラパキビ構造
- 船津附近で見られるひだ変成岩と,船津花崗閃緑岩と,古生層との関係:(ひだ構造帯の覚え書)
- 第7回環太平洋深成作用プロジェクト研究集会開催報告
- ひだ変成岩の時代について(予報)
- 日本の花崗岩類の化学成分 その2.分析値1200個の成分変化と平均成分
- 後期白亜紀酸性岩の同位元素年令:1970年における総括と覚え書
- 飛騨変成帯のRb-Sr年代
- 43. 日本の花崗岩の化学成分(その 2)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- ひだ変成帯の同位元素年令,1968年における総括と短い覚えがき
- 24. 日本の花崗岩の化学成分-Washington の値および日本の粘土質岩石との比較(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- ひだ構造帯の2、3の礫状岩について
- ひだ船津花崗閃緑岩とその中の岩脈との関係(深成作用にともなう火山岩質岩脈の活動)