日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
40. インドデカン高原調査報告(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
-
有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
-
由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
-
P72 2006年版十勝岳火山防災マップ(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
-
隠岐島前岩脈群と丹後半島岩脈群のK-Ar年代 : 通常号
-
江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火初日の火山灰
-
P25 巨大海底岩屑なだれの流動・堆積機構(予報) : オアフ島沖 Nuuanu-Wailau 岩屑なだれ堆積物とハワイ島沖 Hilina 地すべり
-
火山ハザードマップについての総合討論 (日本の火山ハザードマップ(下))
-
作成した火山防災マップのアフターケア (日本の火山ハザードマップ(下))
-
アトサヌプリのハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
-
2000年噴火後に改定された有珠山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
-
役立った有珠山の最初のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
-
講演会「火山とともに生きる」 : 噴火予知と火山災害
-
ハザードマップの整備と活用 : 有珠山2000年噴火から得た教訓(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
-
北海道の活火山と火山防災
-
南九州の大規模火砕流の多様性 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
-
B37 火山噴火開始後における危機対策と研究者の役割 : 2000 年有珠山噴火の事例より
-
有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
-
活火山の定義改定とランク付け (特集 火山)
-
P51 噴火の洗礼を受けた有珠山ハザードマップ
-
P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
-
B24 空中レーザー地形測量の火山学における有用性 : 2000 年有珠山噴火の経験から
-
有珠山2000年噴火 - 表面現象の推移から噴火機構を探る -
-
有珠山の噴火と防災 (総特集 火山噴火予知の最前線)
-
2000年有珠山噴火の地殻変動と噴火活動について
-
P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
-
有珠山2000年噴火
-
火山と砂防
-
A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
-
北海道駒ヶ岳火山, Ko-fテフラの加速器^C年代
-
北海道駒ヶ岳火山1640年の山体崩壊
-
「火山とマグマ」について
-
北海道駒ヶ岳1996年3月噴火の噴出量の再検討
-
北海道駒ケ岳火山は1694年に噴火したか? : 北海道における17〜18世紀の噴火年代の再検討
-
阿多火砕流堆積物のK-Ar年代
-
北海道駒ヶ岳1996年3月の噴火
-
地質学的な手法による火山噴火予知 : 第3回火山噴火予知シンポジウム
-
B3 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月噴火 : 放出された火山ガラス片の起源
-
別府湾コアからみた由布・鶴見火山群における完新世の噴火活動
-
雲仙普賢岳でのビデオ機器を使用した火砕流の観測方法 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
-
P28 ドーム崩落型火砕流堆積物の特徴及び規模と発生頻度についての考察
-
F22 雲仙普賢岳溶岩円頂丘の内生的成長に伴う火砕流の発生過程
-
341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
-
315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
-
308. 樽前火山の火砕流堆積物 : 本質噴出物の構成の変化
-
水中火山岩 : アトラスと用語解説 山岸宏光著, 北海道大学図書刊行会, 1994年2月25日発行, A4判変形, xii+196ページ, 定価8,755円
-
雲仙普賢岳の噴火と災害 (自然災害と防災-1-)
-
13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
-
日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
-
24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
-
28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
-
28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
-
愛鷹火山の岩石の化学組成 : 火山および火山岩
-
31. デカン高原玄武岩の化学組成 (3)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
-
23. 浅間火山 1973 年噴火の噴出物(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
-
デカントラップ玄武岩の微量元素 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
-
31. Ichinomegata Lherzolite の solidus(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
-
27. 南九州の火砕岩および基盤の Sr 同位体比(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
69B. 浅間火山1783年噴出物の化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
-
1977年有珠火山噴出物のγ線スペクトロメトリー : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
カメルーン・ニオス湖ガス突出災害 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
1. 霧島火山周辺の重力測定(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
-
29. 日本と北アメリカの陥没カルデラの特徴(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
-
54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
-
27P. 大規模火砕流のEnergy cone(日本火山学会1988年春季大会)
-
57A. 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
-
43. 第二次デカン高原調査報告(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
36. 浅間火山鬼押し出し溶岩波の元素組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
新潟暁山の地質と岩石 : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
新潟県暁山の1974年活動について : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
-
30. デカン高原玄武岩類の化学組成 (2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
-
44. デカン高原玄武岩類の化学組成 (1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
36. 日本の花崗岩の組成と地理的分布の関係(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
-
32. 日本の花崗岩の化学組成(その 3)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
1969 年オックスフォードにおける国際火山学地球内部化学会 (IAVCEI) の「火山の根」に関するシンポジウム
-
45. 海底に噴出・堆積した玄武岩質の火山岩・火砕岩類の特徴 : 伊勢, 鳥羽地域(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
61A. 浅間火山天仁噴出物の主化学組成について(日本火山学会1989年春季大会)
-
43. 日本の花崗岩の化学成分(その 2)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
24. 日本の花崗岩の化学成分-Washington の値および日本の粘土質岩石との比較(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
-
天城側火山群の地質 : 日本火山学会1977年度春季大会
-
49. 千葉県鴨川地域の枕状溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
-
51. 伊豆カワゴ平デイサイト質単成火山噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
-
4A. 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から(日本火山学会1988年春季大会)
-
A04 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から
-
姶良カルデラ火砕噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
B35 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成
-
34A. 十和田火山最新期デイサイト質噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
-
11P. 浅間火山-第1軽石流のEnergy coneによる検討(日本火山学会1988年春季大会)
-
P11 浅間火山 : 第 1 軽石流の Energy cone による検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク