28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-04-06
著者
-
前田 仁一郎
北大理
-
荒牧 重雄
東大震研
-
荒牧 重雄
東大
-
渡辺 暉夫
北大理
-
藤林 紀枝
Department of Geology and Minraligy, Faculty of Science, Hokkaido University
-
勝井 義雄
北大理
-
河内 晋平
北大理
-
池田 保夫
北大理
-
藤林 紀枝
北大理
-
後藤 芳彦
北大理
-
近堂 祐弘
帯広畜大
-
渡辺 暉夫
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
宮地 直道
農林水産省北海道農業試験場:(現) 静岡県農業試験場海岸砂地分場
-
河内 晋平
信大・教育
-
隅田 まり
キール大海洋
-
山崎 哲良
東海大四高
-
隅田 まり
日大文理
-
後藤 芳彦
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Hokkaido University
-
柴田 知之
北大理
-
近堂 祐弘
帯畜大
-
宮地 直道
北農試
-
勝井 義雄
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
柴田 知之
Institute For Study Of The Earth's Interior Okayama University
-
池田 保夫
北海道教育大釧路
-
前田 仁一郎
北大 理
-
勝井 義雄
九大農
-
山崎 哲良
元東海大四高
-
藤林 紀枝
Department Of Geology And Minraligy Faculty Of Science Hokkaido University
関連論文
- P50 中央北海道南部,後期漸新世高カリウム粗面安山岩〜高アルミナ玄武岩の検討 : 日本海・オホーツク海の拡大とマントルダイナミクス(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-148 中央北海道南部,基礎試錐「南幌」における後期漸新世火山岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 40. インドデカン高原調査報告(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
- 十勝岳1988〜89年本質噴出物とこれに伴うガラス質岩の岩石学 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- (1)火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (1) 火山噴火予知に関する研究及び衛星搭載レーダ等による災害・地球環境変動の観測研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
- 日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
- 24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
- A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
- 29. 予報 : 1988-89年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- P4 1988-89 年十勝岳噴火に伴う火砕流
- 29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- B2 九州の火山 : 地質(IV. 見学旅行)
- 支笏降下軽石堆積物について : 続報 : 1959春季大会講演要旨
- 十勝岳1962年の活動について : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 愛鷹火山の岩石の化学組成 : 火山および火山岩
- 31. デカン高原玄武岩の化学組成 (3)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 23. 浅間火山 1973 年噴火の噴出物(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
- デカントラップ玄武岩の微量元素 : 日本火山学会1976年度春季大会
- (10) 火山噴火予知に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 北海道の第四期火山岩の岩石化学 : 火山・火山岩
- 34 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-14 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(9.土壌生成・分類および調査)
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 286 オタゴ西部のハースト片岩中の黒雲母帯とその形成年代
- 49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 1. 洞爺カルデラの形成とその噴出物(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 31. Ichinomegata Lherzolite の solidus(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 33A. 北海道駒ケ岳1929年火砕流の海中二次爆発で生じたと考えられる降下火山灰堆積物(日本火山学会1988年秋季大会)
- 伊豆大島1986年噴火の降下火砕堆積物 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 12. 北海道駒ケ岳1929年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布(III)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
- 30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
- 36 土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド(7) : ミネラロイドの生成(北海道支部講演会要旨)
- 29 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(6) : ミネラロイドの粘土鉱物組成(北海道支部講演会要旨)
- 9-27 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(5) : 産状と化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-16 樽前山1978-1979年火山灰の性質(土壌生成・分類および調査)
- 27. 南九州の火砕岩および基盤の Sr 同位体比(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
- 69B. 浅間火山1783年噴出物の化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
- 1977年有珠火山噴出物のγ線スペクトロメトリー : 日本火山学会1977年度秋季大会
- カメルーン・ニオス湖ガス突出災害 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 40 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究 : 主として軽石およびガラス片とアルミナシリカミネラロイドの形態(北海道支部講演会要旨)
- 9-23 アルミナシリカミネラロイドの研究(1) : 美瑛周辺の火砕流を母材とする土壌中のアルミナシリカミネラロイドの産状と形態(9.土壌生成・分類および調査)
- 33 火山灰中の結晶とBubble-wall(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 32 火山放出物中のMicro-ballについて(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 29 北海道における土壌母材としてのテフラの形態 : 主として走査電顕による軽石の内部形態(北海道支部講演会講演要旨)
- 1. 霧島火山周辺の重力測定(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 29. 日本と北アメリカの陥没カルデラの特徴(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
- 27P. 大規模火砕流のEnergy cone(日本火山学会1988年春季大会)
- A25 桜島火山におけるマグマ主化学組成の時間的変化
- 2P. 桜島火山,1987年11月17日の爆発について(日本火山学会1988年秋季大会)
- P2 桜島火山, 1987 年 11 月 17 日の爆発について
- 57A. 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
- 296 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- A57 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- 18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 姶良カルデラ大隅降下軽石堆積物の層厚・粒度分布
- 99. 桜島安永噴火と噴出物の組成(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 愛媛県猿田川の三渡川帯中にみられる超塩基性岩による接触交代作用 : 深成岩および変成岩
- 43. 第二次デカン高原調査報告(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 36. 浅間火山鬼押し出し溶岩波の元素組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 新潟暁山の地質と岩石 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 新潟県暁山の1974年活動について : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
- 28. 吉備高原地域新生代アルカリ玄武岩類の結晶分化作用(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 28 吉備高原地域新生代アルカリ玄武岩類の結晶分化作用
- 30. デカン高原玄武岩類の化学組成 (2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 44. デカン高原玄武岩類の化学組成 (1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 376. 日高変成帯グラニュライト相-角閃岩相変成岩中の流体包有物 : 特に包接化合物の産状について
- 36. 日本の花崗岩の組成と地理的分布の関係(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 日本の花崗岩の化学組成(その 3)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 476 旭川市北西方幌内山周辺の神居古潭帯泥質片岩の変形と構造
- 1969 年オックスフォードにおける国際火山学地球内部化学会 (IAVCEI) の「火山の根」に関するシンポジウム
- 45. 海底に噴出・堆積した玄武岩質の火山岩・火砕岩類の特徴 : 伊勢, 鳥羽地域(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 61A. 浅間火山天仁噴出物の主化学組成について(日本火山学会1989年春季大会)
- 43. 日本の花崗岩の化学成分(その 2)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 24. 日本の花崗岩の化学成分-Washington の値および日本の粘土質岩石との比較(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 天城側火山群の地質 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 49. 千葉県鴨川地域の枕状溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 51. 伊豆カワゴ平デイサイト質単成火山噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
- 4A. 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から(日本火山学会1988年春季大会)
- A04 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から
- 姶良カルデラ火砕噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B35 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成
- 34A. 十和田火山最新期デイサイト質噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
- 11P. 浅間火山-第1軽石流のEnergy coneによる検討(日本火山学会1988年春季大会)
- P11 浅間火山 : 第 1 軽石流の Energy cone による検討