29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1989-04-06
著者
-
前田 仁一郎
北大・理
-
前田 仁一郎
北大理
-
渡辺 暉夫
北大理
-
藤林 紀枝
Department of Geology and Minraligy, Faculty of Science, Hokkaido University
-
勝井 義雄
北大理
-
河内 晋平
北大理
-
池田 保夫
北大理
-
藤林 紀枝
北大理
-
後藤 芳彦
北大理
-
渡辺 暉夫
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
河内 晋平
信大・教育
-
山崎 哲良
東海大四高
-
後藤 芳彦
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Hokkaido University
-
柴田 知之
北大理
-
大和田 正明
北大理
-
加々美 寛雄
岡大地球内部研究センター
-
勝井 義雄
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
柴田 知之
Institute For Study Of The Earth's Interior Okayama University
-
池田 保夫
北海道教育大釧路
-
前田 仁一郎
北大 理
-
勝井 義雄
九大農
-
山崎 哲良
元東海大四高
-
藤林 紀枝
Department Of Geology And Minraligy Faculty Of Science Hokkaido University
関連論文
- 大西洋中央海嶺 IODP Hole U1309D で採取された海洋地殻下部斑れい岩中に観察されたマグマ-熱水移行期の高温交代作用 : native Ni 存在の意義
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- P50 中央北海道南部,後期漸新世高カリウム粗面安山岩〜高アルミナ玄武岩の検討 : 日本海・オホーツク海の拡大とマントルダイナミクス(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-148 中央北海道南部,基礎試錐「南幌」における後期漸新世火山岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
- 十勝岳1988〜89年本質噴出物とこれに伴うガラス質岩の岩石学 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 45A. 十勝岳1988〜1989年噴火における本質噴出物と噴火現象(日本火山学会1989年秋季大会)
- 6P. 東大雪山系丸山火山の最新の活動(日本火山学会1989年秋季大会)
- P6 東大雪山系丸山火山の最新の活動
- A45 十勝岳 1988-1989 噴火における本質噴出物と噴火現象
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- 29. 予報 : 1988-89年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会1989年春季大会)
- 28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
- P4 1988-89 年十勝岳噴火に伴う火砕流
- 29 予報 : 1988-89 年十勝岳火山噴出物の岩石学的特徴
- 28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
- 支笏降下軽石堆積物について : 続報 : 1959春季大会講演要旨
- IODP Exp. 304/305掘削結果 : 大西洋中央海嶺30°Nアトランティス岩体(24.岩石鉱物一般)
- 十勝岳1962年の活動について : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 北海道の第四期火山岩の岩石化学 : 火山・火山岩
- 日高変成帯・西帯と主帯の境界 : 深成岩および変成岩
- 34 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 9-14 有珠山テフラの堆積状態と侵食による泥流発生(9.土壌生成・分類および調査)
- 106 日高山脈北部パンケヌシ斑れい岩体の鉄斑れい岩の同位体年代(地質年代)
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と変質鉱物 : 火山および火山岩
- 登別軽石流堆積物中の化石根なし憤気孔と登別層 : 火山および火山岩
- 286 オタゴ西部のハースト片岩中の黒雲母帯とその形成年代
- 362 鉱物の累帯構造からみた小笠原諸島母島の未分化玄武岩の性質
- 264 北海道、洞爺地域のカルデラ形成期および後カルデラ火山の岩石化学 : カルデラ形成についての考察
- 1. 洞爺カルデラの形成とその噴出物(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 海洋地殻の厚さ--南西インド洋海嶺アトランティスバンクで見積もられたmissing cumulateの量 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋プレートの岩石と深部構造)
- 33A. 北海道駒ケ岳1929年火砕流の海中二次爆発で生じたと考えられる降下火山灰堆積物(日本火山学会1988年秋季大会)
- 伊豆大島1986年噴火の降下火砕堆積物 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
- 12. 北海道駒ケ岳1929年火砕流の堆積地形と堆積物の粒度分布(III)(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
- 30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
- 36 土壌中のアルミナ・シリカ・ミネラロイド(7) : ミネラロイドの生成(北海道支部講演会要旨)
- 29 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(6) : ミネラロイドの粘土鉱物組成(北海道支部講演会要旨)
- 9-27 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究(5) : 産状と化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-16 樽前山1978-1979年火山灰の性質(土壌生成・分類および調査)
- 43 支笏火山からもたらされた森野・社台川火山噴出物
- 登別軽石堆積物中の化石根なし噴気孔と微量元素 : 火山および火山岩
- 40 土壌中のアルミナシリカミネラロイドの研究 : 主として軽石およびガラス片とアルミナシリカミネラロイドの形態(北海道支部講演会要旨)
- 9-23 アルミナシリカミネラロイドの研究(1) : 美瑛周辺の火砕流を母材とする土壌中のアルミナシリカミネラロイドの産状と形態(9.土壌生成・分類および調査)
- 33 火山灰中の結晶とBubble-wall(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 32 火山放出物中のMicro-ballについて(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 29 北海道における土壌母材としてのテフラの形態 : 主として走査電顕による軽石の内部形態(北海道支部講演会講演要旨)
- P-136 大西洋中央海嶺IODP Site U1309 (30°10'N)から得られたハルツバージャイトとolivine-rich cumulatesの鉱物化学組成(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-135 大西洋中央海嶺北緯30°地点のIODP Hole U1309Bで採取されたドレライト中の苦鉄質鉱物からなる包有物(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-148 同位体的に不均質なパンケヌシはんれい岩体に対する全岩アイソクロン法適用の試み
- P-147 北海道日高山脈北部, パンケヌシ斑れい岩体千呂露川ルートおける同位体比の垂直変化とその意義
- 北海道中央部の第三紀迸入岩類のK-Ar年代と火成活動の時空変遷
- 504 Ce_N/Sr_N/Sm_N図による異なる造構場で形成された玄武岩質岩石の識別
- 128 伊豆-小笠原弧の背弧凹地玄武岩の地球化学
- 16. 千島弧南西端における第四紀火山岩類の^Sr/^Sr, K/BaおよびK/Hf比の水平的変化とその起源(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 16 千島弧南西端における第四紀火山岩類の ^Sr/^Sr, K/Ba および K/Hf 比の水平的変化とその起源
- Sタイプ火成岩中の斜方輝石の化学組成上の特徴 : 深成岩
- 愛媛県猿田川の三渡川帯中にみられる超塩基性岩による接触交代作用 : 深成岩および変成岩
- 28. 北海道のカルデラに関する 2, 3 の問題(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- A43 Nevado del Ruiz 火山の 1985 年噴火
- まえがき
- 屈斜路カルデラの火山砕屑流堆積物 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- P-56 大西洋中央海嶺北緯30度におけるガブロ質海洋地殻の側方構造についての掘削による制約(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- S-16 海洋地殼深部斑れい岩類研究の重要性 : 拡大軸の多様性の検討のために((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 海洋地殻斑れい岩類の全岩主要元素組成--固結圧力とNa2O量の予察的検討 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋プレートの岩石と深部構造)
- P-155 南西インド洋海嶺アトランティス海台で採取された斑れい岩類の鉱物化学組成
- O-324 Oman Ophiolite 中部, Haylayn 岩体における 2 ステージの火成作用
- 33. 北部チリアンデス Parinacota 火山の地質(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 中国地方吉備高原および横田地域の新生代アルカリ玄武岩類の未分化マグマとその起源マントルの性質 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B40 中国地方吉備高原および横田地域の新生代アルカリ玄武岩類の未分化マグマとその起源マントルの性質
- 大陸地殻形成におけるマントル由来未分化マグマの役割 : 日高火成活動帯の例
- 日高山脈北部の日勝峠花こう岩体のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 28. 吉備高原地域新生代アルカリ玄武岩類の結晶分化作用(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 28 吉備高原地域新生代アルカリ玄武岩類の結晶分化作用
- 28. 北海道地方火山岩類のストロンチウム同位体組成(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 43A. Nevado del Ruiz火山の1985年噴火(日本火山学会1986年度春季大会)
- 248 日高帯トッタベツ深成岩体にみるマグマプロセス
- 390 日高帯の大陸地殻形成におけるマントル由来未分化マグマの役割(深成岩)
- 357 アデン火山列,シュクラ地域に産するアルカリ玄武岩のマルチアイソトープ岩石学 : 直下にプリュームヘッドはあるか?(火山・火山岩)
- 318 白亜紀・アジア大陸東縁帯を北上したスラブウィンドウ(構造地質)
- 8. 下部地殻におけるマグマのふるまい : 日高帯のガブロの成因
- 2. 北海道中軸部の第三紀火成活動の成因
- 274 日高火成活動帯におけるN-MORB火成活動
- 291 日高火成活動帯,奥士別深成岩体のアイスランダイト質岩
- 439 日高火成活動帯の未分化苦鉄質岩脈 : 千呂露岩脈の岩石学
- 101 日高帯の第三紀深成岩類の同位体年代の検討 : 現状と今後の課題
- 376. 日高変成帯グラニュライト相-角閃岩相変成岩中の流体包有物 : 特に包接化合物の産状について
- 476 旭川市北西方幌内山周辺の神居古潭帯泥質片岩の変形と構造
- 海洋地殻の構成と火成活動
- Leg176:735B再訪,超低速拡大軸で形成された海洋地殻下部 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 北海道日高山脈に露出する未成熟大陸地殻断面に記録された火成活動
- 1977年有珠山噴火の推移 : 火山および火山岩
- 日高火成活動帯パンケヌシかんらん石斑れい岩体の同位体年代とその造構論上の意義
- 歴史時代にみられる駒ヶ岳の火山活動 : 火山および火山岩
- 中央北海道南部の後期漸新世火山岩の岩石学的検討 : 背弧海盆拡大の初期火山活動
- 25 樽前山1978-1979年火山灰の性質(北海道支部講演会講演要旨)
- 54. 南部チリ・アンデスの側方割れ目噴火(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- P-8 オマーンオフィオライト中部,Haylaynブロック(Wadi Haymiliyah地域)の上部ガブロ・ダイクルートゾーンの産状(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,ポスター発表,一般講演)
- P-5 オマーンオフィオライト中部,Haylaynブロック(Wadi Haymiliyah地域)のガブロノーライト(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)