I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
40. インドデカン高原調査報告(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
-
(2) 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
-
308. 樽前火山の火砕流堆積物 : 本質噴出物の構成の変化
-
13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
-
P13 相模湾底の玄武岩質溶岩流
-
日本の火成岩分析値のデータベース : 火山および火山岩
-
P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
-
青ケ島火山の地質
-
H32-04 青ケ島火山の活動史
-
28. 1988-89年十勝岳噴火の推移(日本火山学会1989年春季大会)
-
28 1988-89 年十勝岳噴火の推移
-
火山ハザードマップ : 火山防災戦略の一環として(火山学50年間の発展と将来)
-
愛鷹火山の岩石の化学組成 : 火山および火山岩
-
31. デカン高原玄武岩の化学組成 (3)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
-
23. 浅間火山 1973 年噴火の噴出物(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
-
デカントラップ玄武岩の微量元素 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
応力下でのメルトの存在形態について : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A15 樽前火山 Ta-a 期, Ta-b 期の噴火
-
第5回火山都市国際会議報告
-
PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
-
B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
-
B30 浅間黒斑火山におけるいわゆる"結晶分化トレンド"の再検討
-
堆積物と古記録からみた浅間火山1783年のプリニー式噴火
-
B17 浅間火山天明降下火砕物の層序と分布 : 古文書の信頼性の検討
-
B16 浅間火山天明噴火の降下火砕物と火砕流堆積物の層序関係
-
G40 インド、デカン洪水玄武岩の溶融実験
-
A05 雲仙普賢岳 9.15 火砕流およびサージ堆積物とその形成過程
-
P32 富士山 1 : 25,000 火山地形分類図の作成
-
鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
-
31. Ichinomegata Lherzolite の solidus(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
-
27. 南九州の火砕岩および基盤の Sr 同位体比(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
B47 Magnetic Properties of Pyroclastics of the 1991 Eruption of Mt. Pinatubo, Philippines : Self-Reversal of TRM and Estimation of the Emplacement Temperature
-
A14 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : ボーリング試料
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
69B. 浅間火山1783年噴出物の化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
-
1977年有珠火山噴出物のγ線スペクトロメトリー : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
カメルーン・ニオス湖ガス突出災害 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
1. 霧島火山周辺の重力測定(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
-
29. 日本と北アメリカの陥没カルデラの特徴(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
-
E21-10 伊豆諸島火山の地質と防災
-
三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴
-
32. 三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
A44 雲仙火山 1991 年噴火の火砕流の特徴
-
A41 雲仙火山 1991 年噴火のマグマ供給量の推移
-
I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
-
25A. 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
-
27P. 大規模火砕流のEnergy cone(日本火山学会1988年春季大会)
-
57A. 桜島南岳の最近の噴出物の全岩化学組成(日本火山学会1986年度春季大会)
-
1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
-
18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
43. 第二次デカン高原調査報告(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
36. 浅間火山鬼押し出し溶岩波の元素組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
伊豆大島火山 1986∿1987 年噴火の岩石学的・地質学的モデル
-
44B. 山陰西部のいくつかのアルカリ岩の K-Ar 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
山口県豊浦郡鳩島アルカリ玄武岩中の含ザクロ石浦獲岩の岩石学的記載
-
山口県豊浦群鳩島アルカリ玄武岩中の含むザクロ石捕獲岩の岩 : 深成岩および変成岩
-
新潟暁山の地質と岩石 : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
新潟県暁山の1974年活動について : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
-
A69 浅間山の最近の火山活動と 1990 年 7 月 20 日の微噴火
-
30. デカン高原玄武岩類の化学組成 (2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
-
44. デカン高原玄武岩類の化学組成 (1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
54A. ODP,第109次航海の掘削結果(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
愛鷹火山熊ケ谷火口付近の地質 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A03 愛鷹火山熊ケ谷火口付近の地質
-
36. 日本の花崗岩の組成と地理的分布の関係(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
-
32. 日本の花崗岩の化学組成(その 3)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
1969 年オックスフォードにおける国際火山学地球内部化学会 (IAVCEI) の「火山の根」に関するシンポジウム
-
45. 海底に噴出・堆積した玄武岩質の火山岩・火砕岩類の特徴 : 伊勢, 鳥羽地域(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
-
A54 大西洋中央海嶺での深海掘削 : ODP, Leg109 の結果
-
61A. 浅間火山天仁噴出物の主化学組成について(日本火山学会1989年春季大会)
-
43. 日本の花崗岩の化学成分(その 2)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
24. 日本の花崗岩の化学成分-Washington の値および日本の粘土質岩石との比較(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
-
天城側火山群の地質 : 日本火山学会1977年度春季大会
-
49. 千葉県鴨川地域の枕状溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
-
51. 伊豆カワゴ平デイサイト質単成火山噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
-
4A. 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から(日本火山学会1988年春季大会)
-
A04 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 2. : 全岩・斑晶化学組成から
-
姶良カルデラ火砕噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
B35 姶良カルデラ火砕噴火の噴出物 1. : 大隅降下軽石の全岩・斑晶化学組成
-
A48 過剰孔隙ガス圧によるドーム溶岩の破砕化と火砕流の発生
-
A14 諏訪之瀬島火山 1989 年 10 月噴火噴出物の岩石学的特徴
-
34A. 十和田火山最新期デイサイト質噴出物の化学組成とマグマ溜り(日本火山学会1988年秋季大会)
-
11P. 浅間火山-第1軽石流のEnergy coneによる検討(日本火山学会1988年春季大会)
-
P11 浅間火山 : 第 1 軽石流の Energy cone による検討
-
P27 大規模火砕流の Energy cone
-
31p-PS-146 酸化物超伝導体の超高圧・高温による処理・合成(31p PS 低温(酸化物超伝導))
-
B3-10 火山ハザードマップ集第2版 : 新たな火山ハザードマップと防災対応に向けて(防災・教育,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク