伊豆大島火山 1986∿1987 年噴火の岩石学的・地質学的モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Detailed characterization of the whole rock composition of the ejecta of the 1986-1987 eruption of Izu-Oshima volcano by the XRF technique (FUJII et al., 1988) clearly indicates that the ejecta from the central crater of Miharayama (Crater A) are different from those erupted from the fissures (Fissures B and C) on the caldera floor and on the outer slope of the main stratovolcano. This suggests that the conduits which led the A and B, C magmas to the surface were separated physically from each other down to a certain depth. The ejecta from A crater resemble closely to those erupted during the past 1300 years (Y magmas) while the ejecta from B and C fissures are unique in composition among the Izu-Oshima magmas. The A and Y magmas are Fe-enriched island arc type tholeiites that must have been derived from the primary tholeiite magmas through crystal fractionation of olivine, pyroxenes and plagioclase. The B and C magmas can be derived simply through crystal fractionation of A or Y magmas leading to Fe-enriched basaltic andesites, andesites and dacites. This strongly suggests that an isolated pocket of magma starting with a composition of Y underwent strong fractionation to produce volatile enriched ferroandesitic magma. This body of magma was probably activated by the sudden depressurization caused by shattering and fissuring of the crust to form a 1500 m high fire fountains and to produce a sub-Plinian scoria fall deposit. The vent of A crater must have been stable at least during the last 1300 years and directly, or through the subsidiary magma chamber(s), connected to the main chamber above the Moho, where an extensive crystal fractionation has been taking place to produce Y magma from the parent tholeiitic magma. Marked ground depression and extension and migration of seismicity observed during the eruption suggest a possibility that a substantial amount of additional magma was intruded to form a NW-SE trending dike during the peak phase of the eruption. This is in harmony with the Nakamura's model of the volcano with the NW-SE trending dike swarm which is controlled by the regional compressional stress field. However, gravity and some other grophysical data suggest that the deformation could have been the result of underground cracking without magma injection. Our model is not conclusive on this matter and the expectation that this eruption will eventually lead to the large-scale activity that has been recurring in every 130±50 years is yet to be tested.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1988-06-30
著者
関連論文
- ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- A49 初生的な島弧玄武岩マグマは水に富む : Caに富む斜長石斑晶の水素含有量からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 火山フロントに産する玄武岩質マグマのCaに富む斜長石斑晶の含水量とメルト包有物の含水量の比較
- P48 未分化な島弧玄武岩マグマの結晶分化作用に及ぼす水と圧力の効果(日本火山学会2005年秋季大会)
- A50 未分化な島弧ソレアイトの分化における水と圧力の効果
- PA03 含水マグマの脱ガスは Ca に富む斜長石を晶出するか
- P26 玄武岩マグマ中の水と斜長石組成 : メルト包有物からのアプローチ
- P27 伊豆大島玄武岩の含水融解実験
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
- イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
- P62 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- P07 脱ガス過程でのガス供給によるマグマ中の揮発性成分量の変化 : 斑晶ガラス包有物分析に基く解釈
- (2) 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
- 308. 樽前火山の火砕流堆積物 : 本質噴出物の構成の変化
- 13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
- P13 相模湾底の玄武岩質溶岩流
- P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 富士火山,箱荒沢坑で発見された白色火山灰層の起源
- 火山体の内部を探る : 科学掘削の重要性(火山学50年間の発展と将来)
- 防災基礎講座 日本の火山と防災
- 伊豆大島火山 1986 年噴火噴出物の岩石学的特徴
- 青ケ島火山の地質
- H32-04 青ケ島火山の活動史
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 火山ハザードマップ : 火山防災戦略の一環として(火山学50年間の発展と将来)
- A15 樽前火山 Ta-a 期, Ta-b 期の噴火
- A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- A05 富士火山のマグマの特質とマグマ供給系 : テフラ層の分析による検討
- A04 掘削試料から見た富士山の火山体形成史
- PB14 富士火山 864-866 年 /1707 年玄武岩質噴出物の斑晶ガラス包有物
- PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
- PB12 富士山東斜面におけるスコリア層の層序と化学組成の時間変化
- B22 含水玄武岩マグマの分化に及ぼす圧力の影響 : 富士火山が玄武岩マグマを出し続ける要因
- P-6 富士火山, 貞観噴火と宝永噴火 : ガラス包有物からのアプローチ
- O-49 富士宝永噴火噴出物 : 噴火推移と化学組成変化
- O-46 富士火山における掘削調査 : FJ-1,2,3,4 で得られた試料の概要
- O-45 富士山における火山体掘削と総合的観測研究の概要
- 火山活動の長期予測 : 富士山の次期噴火にそなえて(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- P33 ガラス包有物からみた富士火山 1707 年宝永噴火と 864 年貞観噴火
- P25 フィリピン海プレート北縁の火山群におけるマグマ中の揮発性元素濃度変動
- P24 富士火山における掘削調査(その 2) : FJ-4 (山中湖沿岸)コアの層序
- P23 富士火山における掘削調査(その 1) : FJ-1,FJ2,FJ-3 掘削試料の概要
- B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
- 三宅島2000年噴火;噴出物中のガラス包有物組成の特徴とSO2大量放出の要因
- P77 斜長石斑晶に残された混染の証拠
- P17 斑晶ガラス包有物に記録された三宅島マグマ溜まりの環境
- 三宅島2000年噴火噴出物のガラス包有物に言已録されたマグマのS濃度とfO_2環境
- 三宅島2000年噴火の経緯 : 山頂陥没口と噴出物の特徴(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- P38 三宅島 2000 年噴火、海底および山頂噴出物の特徴
- B30 浅間黒斑火山におけるいわゆる"結晶分化トレンド"の再検討
- A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
- マントルウェッジ中の水の移動と沈み込み帯における火山フロントの形成
- P44 伊豆大島火山カルデラ内総合観測井の掘削による成果 (3)
- B22 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (2) : コアの地質学的解析結果(速報)
- マグマ研究の現状と噴火予知 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
- 超高圧下の水 : 第2のマグマ
- A43 マントルレールゾライトの融解により洪水玄武岩マグマは生成可能か? : デカン洪水玄武岩の岩石学的研究
- B26 伊豆大島火山 1986-87 年噴火のマグマ供給システム : ガラス包有物からのアプローチ
- 322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
- A05 雲仙普賢岳 9.15 火砕流およびサージ堆積物とその形成過程
- 富士火山北東斜面の火砕流堆積物の特徴 (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- B47 Magnetic Properties of Pyroclastics of the 1991 Eruption of Mt. Pinatubo, Philippines : Self-Reversal of TRM and Estimation of the Emplacement Temperature
- A14 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : ボーリング試料
- 富士火山,貞観噴火と宝永噴火--ガラス包有物からのアプローチ (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- 1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
- マグマオ-シャンはなかった?--もう一つのマグマ,"水"の役割
- 伊豆大島火山 1986∿1987 年噴火の岩石学的・地質学的モデル
- P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
- P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
- 3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
- P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
- 富士火山の科学掘削と噴火予知 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 安心感増す活動が重要 (特集 パブリック・アウトリーチ--専門情報をわかり易く社会に渡す)
- 富士火山ではなぜ玄武岩マグマが卓越するか (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 教養読本 最近の富士火山の動きとボーリング調査
- 富士火山の次の噴火を考える--宝永噴火の位置づけ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 防災基礎講座 活火山、富士の活動
- 富士山の活動を捉える
- P48 富士山北麓,小御岳地域の地質-その3- : 先小御岳火山の地表露頭発見(ポスターセッション)
- 噴火予知に新しい展開を--次期予知計画へ向けて (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
- インド洋中央海嶺三重点玄武岩の斜長石のOH含有量
- ボーリングコアから見た伊豆大島火山の発達史 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- 雲仙普賢岳噴火--マグマ供給系に関する岩石学的制約 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
- 高圧下でのマグマの物性 (故坪井誠太郎先生追悼講演会要旨)
- 中央海嶺玄武岩マグマの起源(第1部 マグマの生成・上昇)
- 富士山南麓における新富士火山初期の火砕流堆積物の発見とその意義